1: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:48:40.88 ID:8w38Mo6wd
頭脳明晰・研究熱心だった指導者ラミレス 「奇抜な采配」との批判は的外れだ
筆者は巨人、DeNAの番記者として、現役時代のラミレスさんを取材していたが、DeNAの監督時代は他球団の担当だった。あれは16年、私がヤクルトの担当記者だった時だ。自身の采配に賛否両論の声が上がっていることが、本人の耳に入ったのだろう。神宮の室内練習場にいたラミレスさんに挨拶をするや、「ちょっといい?」と私を練習場の奥の方へと連れて行き、目指す野球の方向性を熱く語ってくれた。
「私は機動力を軽視しているわけではない。足を使った野球は相手バッテリーに重圧をかけられるし、得点が入る確率も高い。だから実際にスモールベースボールを試みたこともある。しかし、うまくいかなかった。筒香嘉智(現パイレーツ)、宮崎敏郎、ロペス、ソトと長打力のある選手がそろっていた一方で、足のある選手が少なかった。二塁に犠打で送っても、ワンヒットで走者が本塁に還ってこられない。チーム事情を考えても、攻撃的な野球のほうが合うと判断したんだ。
『八番・投手』にも合理性はある。俊足ではない八番の野手が出塁しても、九番の投手の犠打でダブルプレーになるリスクが高い。それなら最初から八番に投手、九番に野手を置いて、トップバッターに良い流れでつないだほうが得点の可能性は広がる。野球のトレンドは常に変わっていくんだ」
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/202201240002-spnavi?p=1
|
4: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:49:48.12 ID:UW87sDvj0
たしかに
5: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:50:24.16 ID:wb+Jon9X0
ぐうの音もでない
6: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:50:50.05 ID:5LhjwQ/or
ラミレスは横浜一回も最下位にしなかったからな
8: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:51:26.36 ID:E9aus/pR0
ラミレスも最初はバントやら盗塁させようとしてたのあまり知られてないよな
12: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:52:25.71 ID:IASWvm+x0
三浦も同じこと言ってるのでセーフ
13: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:52:25.98 ID:nuFIgJwh0
それを言っちゃおしまいよ
17: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:53:31.58 ID:5ldvahjw0
別に機動力無くても良いけど優勝して欲しかった
25: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:54:46.02 ID:Xe3OFElA0
>>17
名将ラミレスやなかったらずっと定位置おったで
名将ラミレスやなかったらずっと定位置おったで
33: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:56:00.25 ID:5ldvahjw0
>>25
名将だろうが愚将だろうが優勝して欲しいんや
名将だろうが愚将だろうが優勝して欲しいんや
18: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:53:39.00 ID:EGosfkWr0
一理ある
37: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:56:37.69 ID:HwrzS8VE0
そりゃ原政権で鈴木たかひろの俊足で何試合も勝ってるのみてるんだから
足の重要性を理解してないわけがない
足の重要性を理解してないわけがない
28: 風吹けば名無し 2022/01/28(金) 19:55:04.95 ID:aVEQBsAv0
走れる選手に関しては正論すぎる
8番の方は色んなの出てくるだろうけど
8番の方は色んなの出てくるだろうけど
1001: にっかんななし
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643366920/
|
コメント
コメント一覧
古田ヤクルトも緻密な野球するかと思ったら投手力が弱いから多少雑でもとにかく打ち勝つ野球を掲げてたし
足を使える選手を補強するのは監督の仕事じゃないしな 監督はいる選手を扱うのが仕事だ
機動力を鍛えてないってファン直シングルとか3本ヒット打って無得点とかそういう事やろ
根本的に足が遅かったら走塁もクソもねえよ
ビックイニングの可能性を摘まないのが最適解
機動力不足をラミレス采配の弊害(笑)とか言ってるマスゴ三、クソOB、クソファンどもを死ぬほど見てきたわ
ただ代わりに置いた9番に足遅い捕手置いた時はわからなかった
鈍足でもベーラン上手い人おるやろ
んで日ハム来て理想の野球出来てるとも
ベーランが上手い下手で変わる差程度じゃ覆せない走力の無さってこと
筒香宮崎ロペスがいくら上手くベーランやっても各駅停車に変わりはない
8番投手と倉本のフルイニングだけは理解できないけど
贔屓で脳死バント見せられてたから割と羨ましかったで
じゃあなんで速く走らないんだよ
他チームのデブはみんな横浜より速いぞ
手抜いてるだけだろ
毎年それを改善しようとキャンプでも取り組んでも一向に成果上がらなかったんですよ
ドラフト下位で植田熊谷をとる阪神
戦略の違い
走塁意識低いのばっかやし
長打力あるのばっかやし
ハマスタやし
取捨選択よね
ラミちゃんが手駒揃った状態でどんな采配するのか見てみたいなぁ
いやあるだろ
おかわりとか走塁ええぞ
??「昨日今日ののデブとは年季が違うんですよ」
ラミレスは投手にすら送りバントさせないこと多かったしそれはそれできついで
それで走攻守3拍子ある身体能力の高い野手を上位指名できなかった
それに3位あたりの指名も倉本や柴田などお世辞にも身体能力は高くない選手を選択してしまったし
そのお陰なのか打撃特化で下位指名した足のない宮﨑や佐野が主力になっちゃったというのもある
おかわりは初速遅いだけでトップスピードは普通に速いんだよなぁ
佐々木とか絶対に監督やって欲しくない
結局やるのは選手だぞ
トータルで見れば有能で間違いない監督
打てて走れる選手って基本的に上位でしか取れないもんな
下位で取れるのは身体能力だけ高い選手か打撃専
で、実際開幕一軍に足が速いだけの宮本がねじ込まれた時にNPBってこんなバカしかいないんだと思った
最初はウィーランドの打力を活かすとか言ってたはずなのにいつのまにか理由がすり替わってた
編成等考えるとまあしゃーないわな...
そりゃ話は別なんじゃねえの
まあそもそも大瀬良が勝負しなかったのは別に間違いではない
勝ちたいならあの時の牧と勝負するのは賢明やないし
片岡より足速いんだよなぁ
ホームラン三発出てたら一番効率的なんだよなぁ
おかわりはそもそもの走力があるのを知らんのか?
日本国籍取得したしできないことはないな!
あとはおじさま達の頭の固さ次第か
荒波→打撃劣化
関根→伸び悩み
梶谷→開幕不在
桑原→前年不振
就任していきなりこんな事になった模様
それこそ支持理由だったわ、無死で2塁に走者がいて投手でも1割切るような深刻な打撃力のやつしか損益分岐点超えないんだから基本的にバントはやるだけ無駄な戦術
ノーアウト一塁で打席に打率1割いくかいかないかの投手なら送りバントさせたほうがええやろ
村田や内川いなくなって大砲ないわ先発が総崩れに中継ぎ崩壊と選手意識がポンコツ
中畑やラミレスは良くやった三浦も端から見たらやりたいことは分かる上手くいかなかったが
中日なんてヒット3本でも無得点とか10安打以上して完封負けもざらやで
出塁が期待できんので盗塁やら走塁語る以前の問題ではあった
2塁からワンヒットでかえれないのはきつい
どっちのトレードが先だったかは覚えてないけど
仮に畠山がどんだけ完璧な走塁しようと比屋根が無駄の多い走塁しようと差は覆らんしな
走れるだけのやついても無意味なんよ。走れて打てる奴がいないと試合には出れない。走るだけの奴が打てる奴差し置いて試合出てるの納得いかんでしょ。
あの年に外野手は確実に行かない。
手駒に打力があるの揃ってるのなら無理に機動力云々するより長打力で押すのは定石やろ
理想は柳田・鈴木誠也・丸みたいな打撃も足もあるタイプだが、それが居ないのだからしゃーない
1割行くか行かないかの奴は数少ない損益分岐点超えて利益出るパターンだからギリギリわからなくもない、とはいえ無死一塁からバントすると得点期待値・確率両方下がるからやる意味ないだろと見るけどね俺は
主力が揃いも揃って鈍足なのは凄いと思う
梶谷はちょくちょく離脱するし桑原は安定しないし
これが正解。DeNAファンでさえここまで理解してるのは少数。
打力に対する得点力が低くて打力だけ見たら去年も後30~40点くらいチーム得点増えてもおかしくなかったし
いやだから打てなきゃ意味ないねん。しかも楠本細川は盗塁はともかく鈍足ではないしな。
オースティンがおるやん
オースティン2番にすれば併殺も少なそうだし良さそうな気がするんだが
ラミレス時と今がごっちゃにして語ってしまった
打率1割ってシーズンじゃなくてその時の期待値だからなあ。
エースクラス相手の打撃難なら選択肢になると思うがね
結局誰でもかんでも8番投手にして9番も無茶苦茶
近本いたところで桑原が引っ込むだけだから改善しないだろ
他球団ファンは結果しかみないかもしれんがその球団ファンは過程も追ってるから、他球団ファンよりかは色々いいたいことがあるのは不思議じゃないだろう
どの球団ファンにもいえることだと思うが
どんな戦力の幻覚見えてたんやろ
もはや誰でもからでもブルペンデーでも8番投手
倉本いなくなっても9番野手
その癖2番にはちょこちょこ大和や柴田も入れたり
一貫性が無さすぎる
どっちかというとそんなことよりもうラミレス見るのは限界って感じだな
5年目にしてあの独裁采配とか色々見せられて先発パットンだの
そんな監督をこれ以上見るのは辛いだろう
昔は軍隊みたいに監督の云うことが絶対
監督の目指すものがあるならタイプが違っても
試合に出る為そっちへ向かなきゃならなかった
監督のリーダーとしての有能無能が成績に直結してたからじゃないか
ラミレスは試合を有利に進めても早めに手を加えてきてかき乱すのがすごく厄介だった
それでも三浦にはゲロ甘でラミレスはこれでもかとこき下ろす奴らは本当にファンなのか?
あんなご、み、か、す達に言っても無駄だぞ
DE速を見たらわかるわ
あれって横浜の総意だろ
やばいだろ
パワプロ脳に汚染されているわ www
逆に倉本以外に誰がいたか考えてみろ
フルイニング当時は柴田もいなかった頃やぞ。なんならその柴田も指標的には倉本より下やぞ
八番投手に関しては二番バントマンと同じやで。数字上、データ上は八番投手の方が得点効率が良いけど、古い人間には感覚的に理解しにくいって話やね。自分が老害になったことを自覚できれば良いんやけどね…
今もそんなチーム編成だから暗黒こそ脱せたけど優勝するための壁が分厚いままの状態
おかわり君は足速いしな
※欄でするのは無理だろうけど、走塁力を比較して語りたいならスタメンの50m走タイム一覧と
二塁からワンヒット打った回数&それでホームまで帰って来た数のデータ見ないと何とも言えない
できないから責任転換して叩いているんだよな
頭が、い、じだから
走らないと走れないの違いも分からんのか…
おかわりさんはそもそも遅くないやん
走れる系デブや
例としてオープナーパットン挙げてる時点でお察しやけどな
阪神なんて、あのボーアでさえ盗塁してたしな
横浜の選手、ボーアより遅いのばっかなのかと
またアンチの偏向切り取りか
開幕2戦目にやったってんならそら頭おかしいと思うけど
個人的にはどっちか言うとあの逆境の中でまだ引き出しあったんかという印象だな
外国人不在で右往左往だけして予想通り負ける三浦とは違う
8番投手はちょっと違う気がするけどな
ラミレスの理論だと出塁を前提としているけど犠打でダブルとられる可能性よりも
6,7番が出塁しているケース考えてないし7番が出塁して8番投手ヒッティングでダブルもよく見た
代打があるわけだし代走含め監督の手腕の見せ所やしデータ的にも9番倉本でチャンスに強かった1シーズンだけ他球団より良かったレベルだから打席まわる回数や継投考えたらあんま良くなかったと思う
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11