
1: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:54:06.52 ID:6eQ5rF6ap
1中 ギャンブルスタート(状況に応じて打球の行方を確認せずに三塁ランナーがスタートを切る戦術)
2遊 クイック投法(盗塁されないように投手が小さなモーションで投球する戦術)
3投 抑えのエース(最も信頼できる投手を先発ではなく抑え専任として温存する戦術)
4捕 ささやき戦術(わざと聞こえるように捕手が独り言を言って打者を惑わせる戦術)
5二 ベースカバー分担制(盗塁時の二塁ベースカバーを二遊間で分担する戦術)
6三 ID野球(直感ではなくデータに基づいて作戦を立てる戦術)
7左 リード論(捕手のリードを体系化することで投手の力を最大限に発揮させる戦術)
8一 野村スペシャル(投手を一時的に一塁守備につけることで二人の投手を交互に投げさせる戦術)
9右 野村再生工場(全盛期を過ぎた投手にシュートを覚えさせて最後に一花咲かせる戦術)
2遊 クイック投法(盗塁されないように投手が小さなモーションで投球する戦術)
3投 抑えのエース(最も信頼できる投手を先発ではなく抑え専任として温存する戦術)
4捕 ささやき戦術(わざと聞こえるように捕手が独り言を言って打者を惑わせる戦術)
5二 ベースカバー分担制(盗塁時の二塁ベースカバーを二遊間で分担する戦術)
6三 ID野球(直感ではなくデータに基づいて作戦を立てる戦術)
7左 リード論(捕手のリードを体系化することで投手の力を最大限に発揮させる戦術)
8一 野村スペシャル(投手を一時的に一塁守備につけることで二人の投手を交互に投げさせる戦術)
9右 野村再生工場(全盛期を過ぎた投手にシュートを覚えさせて最後に一花咲かせる戦術)
|
2: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:54:27.47 ID:6eQ5rF6ap
や野N1
4: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:55:09.26 ID:TqG4UP2yd
キャッチャーの地位向上
6: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:55:25.73 ID:GhKKCox1p
ささやき戦術とかいうただの打撃妨害
35: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:03:23.45 ID:dtPFZpza0
>>6
ちっちゃいのお
ちっちゃいのお
40: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:05:09.55 ID:/jMO6QNCM
>>6
お前のオンナ、この前○○(チームメイト)と歩いとったらしいでぇ~とかそういう戦術だからな
今のささやき戦術はテレビ向けに改編されてる
お前のオンナ、この前○○(チームメイト)と歩いとったらしいでぇ~とかそういう戦術だからな
今のささやき戦術はテレビ向けに改編されてる
483: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 17:29:15.33 ID:rT9Z+XfUa
>>40
いまのささやき戦術はマジで軽口程度やからな
いまのささやき戦術はマジで軽口程度やからな
10: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:56:49.21 ID:x7CrT2fcp
こうみるとやっぱ天才なんやなと思うわ
技術的にも申し分ないけど、発想力が才能に溢れてる
技術的にも申し分ないけど、発想力が才能に溢れてる
31: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:02:20.32 ID:VhlTz8zGp
野村克也の真骨頂って選手成績じゃなくて監督成績だよな
58: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:08:48.00 ID:Fq4+D806a
新庄もこんな感じに色々編み出したいんやろな
59: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:08:56.12 ID:61T1yD600
これすき
100: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:19:42.59 ID:1H3eqGcoa
>>59
スワポン浮いてるやんけ
スワポン浮いてるやんけ
197: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:38:41.08 ID:j7ZtPcnc0
>>59
スワポンの存在感ええなあ…
スワポンの存在感ええなあ…
280: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:52:00.07 ID:c8KaJ02ir
>>59
ええ写真や
ええ写真や
77: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:12:28.62 ID:vLujRY2Ba
なんというか考え方が柔軟
107: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:21:03.08 ID:AHJ0S/uM0
古田の話しを聞くとノムさんについて間違って伝わっとることあるわ
そもそもプロは身体を鍛えまくったり強メンタルで当たり前
やることやったうえで、どこで差がつくかと言えば頭ってだけでな
ノムさんは賢く楽して勝とうではないんや
そもそもプロは身体を鍛えまくったり強メンタルで当たり前
やることやったうえで、どこで差がつくかと言えば頭ってだけでな
ノムさんは賢く楽して勝とうではないんや
158: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:30:55.49 ID:JUaSU8IS0
あまり語られないノムの打撃成績
198: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:38:41.15 ID:cqqtyn0I0
マスコミを利用した揺動作戦も野村のお得意やろ
202: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:39:25.84 ID:LEVx8OLia
ID野球って具体的にどういうデータやねん
セイバーとかない時代やろ?
セイバーとかない時代やろ?
247: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:46:14.22 ID:R/5vgCcp0
生前に墓まで持っていくって話なんの話やったのかが気になる
黒い霧関係やろか
黒い霧関係やろか
313: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 16:58:39.18 ID:ueQmZIyz0
サンキューノッム
22: それでも動く名無し 2022/07/01(金) 15:59:30.90 ID:zIuXanYGM
これは頭を使うスポーツ
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656658446/
|
コメント
コメント一覧
「いや~ファンなんだ♡」
「楽しみだ!」
(ヘルメット取る)
「はぁ~~~茶髪」
「髪の乱れは心の乱れという俺の持論があるわけだよ」
「ファン辞めた」
何でセイバー以前は何もなかったと思っとるんや。
この時髙津はフレッシュオールスターの指導で出られなかったんだよな
当時は残念に思ったけど今の素晴らしい指揮官ぶりを見てるとそれもまたノムさんの教え子の道だったんやなと
これを苦にせず繰り返せる人だったんだろうな
勝っても負けても面白く試合を結んでて、プロの噺家のようだった。
野球に興味ない人も見てたんじゃないかなぁ。
曰く「ノムさんの考え方が野球界に浸透したのは良いんだけど、副作用として頭でっかちで練習の足りない選手も増えた(から、中日監督になってからそんなこと考える暇もないほどの地獄の練習をさせた)」とのこと
やっぱ古田がいてこその野村監督だった
それでもプロかって話もあったな
肩だけ柄取り柄の捕手を毎日つきっきりで指導した結果やぞ
ていうかノムの話が真実ならはじめに自分がやられてる
ヤクに古田がいて阪神に矢野がいて楽天に嶋がいた
すごい偶然だよな!
肩だけじゃないだろ 捕球技術やら頭脳はもはいったときからすごかったやろ
全員野村のお陰と? 矢野とか野村克則のせいでむしろ出番減ってたやろw
立命館一般入試だっけ?嶋に関しても「学生時代の勉強の方はどうやった?」みたいなやり取りしてこいつは頭良いなと思って起用したって聞いたな
選手としての功績はONに勝てないかもしれない。
だけど指導者として後世に残した物はプロ野球史上最高の功績ではないかと思う。
それはかつて本人が一番重視した「人材を残す」という事に尽きる。
その話は知らないが、
キャッチャーには学生時代の成績表見せろと言ってたな
自分の体験から野球は人気商売、野球だけしてれば良いだけじゃない興行であることをはっきり意識してられたね
配球や守備位置を連動させて総合的な守備戦術にした
少なくとも、体系立ててクイックという形にしたのは多分ノムさんが初。
福本というオバケがいて、それをなんとか止めるためにチームとしてある程度統一してやらせたのは画期的だったからな(個人単位ではやってたかもしれんが)。
福本本人にはそこまで効果はなかったけどその本人が「(今クイックをやってる投手は)ノムさんに特許料払わなあかん」と言ってるくらいには走るのが大変になったようではある
抑えのエース(江夏)という考えを始めて創始したことになってるが、それ以前に既に巨人に抑えのエース的存在の宮田とかいたわけで。
野村の選手監督としての功績は否定しないが、この人は人の手柄ぶん取りすぎ。
野村再生工場もあったが同時に伊藤智とか岡林、西村あたり破壊してたしなあ。
ネット上での野村落合は過剰評価されすぎ。
正解、実際野村辞めた後若松監督になってからも入来とか前田浩、松田とかヤクルト来て再生or覚醒した投手多かったからな。
野村再生工場の手柄の半分は古田でも良いと思うわ。
阪神時代と南海末期がなければ史上最高と言えたかもな。
投手陣に小さく投げろと指示し、佐藤道郎がすり足クイックでプレーオフでもっさんを刺した。大投手だった江夏を抑えに転向させて、後の活躍の布石となった。そういうエピソードに事欠かないというか、プロデュース力が高いのはノムならではだと思う。
この話聞くたびにふくもっさんって化け物だなと思う
誰が始めたかじゃなくて誰が広めたかだろ馬鹿が
江夏がリリーフ転向に納得したのもそういった考え方があったからだろうしチームレベルで盗塁阻止に取り組んだからこその古田のふざけたレベルの盗塁阻止率でもある
近年のスワローズの写真で一番好き
2番目は氷川きよし
レジェンドの中のレジェンド
それまではどうしてたん?
打者の左右関係なくセカンドが入ってたんやって
なんせ″2塁手″やからな
ちな嘘
それも地獄のような抑えの惨状にやむなくって感じやったし
ピンポイントやったら楽天優勝時のマーがおるけど
CPUの性能が上がったり専任の担当者が増えてより多くのデータを統計的に分析できるようになっただけで前進的なものは昔からあったよな
普通、遠山-葛西-遠山とか考えたりもしない
新庄に投手やらせてみたりエンタメ面でも凄いし
少なくとも野村が南海の監督をやっている頃にはアマチュアでも一般的だったのは事実。ソースは元南海の佐藤道夫
今じゃ信じられないけど、楽天は補強費出さなかった。頼みは中日の温情トレードで。
就任後の借金の激減っぷりには目を見張るよ。
分かりやすいキャッチフレーズを使った選手の売り出し方も上手かった
…功績多すぎない?
ギャンブルスター→上田阪急が得意としていた戦術。野村は阪急出身の大橋をヤクルトのコーチに招聘して使い始めた
クイック投法→野村どころか戦後間もない時期の映像にクイックで投げる投手が見られる。チームとしても三原西鉄が率先した
抑えのエース→巨人宮田、中日板東
ささやき戦術→阪急の山下健が先
ベースカバー分担制→V9巨人が先
ID野球→鶴岡南海によるスコアラー導入が先
野村スペシャル→これも三原大洋が先
既に出てるけどささやき戦術もクイックもリリーフも別に野村が始めたわけじゃないし、ブレイザーの存在も非常に重要なんだけど無視されがち。"物語"を望むファンやマスコミ、そして年取ってから記憶曖昧で語る本人の手によってなんだか神格化されてしまう
ノムさんが真に素晴らしいのはそういう先進的な取り組みをいち早く評価して自分のものとし、それをチーム全体にまで浸透させたことだと思う
川上哲治がチームにドジャース戦法を徹底させV9途中、ブレイザーが来日し野村が彼をヘッドコーチとして兼任監督に就任した
粗暴だった日本野球にメジャー式のスモールボールをもたらした立役者として、川上と野村の名前は並び立てて記憶されるべきだ
クイックだって三原西鉄がやってたけど三原退任後西鉄投手陣はやらなくなった
今のメジャーリーガーみたく走られようがバッター抑えたら文句ねえだろって考えが強くて
一時的に廃れたんだよ
指摘ができるくらい昔の野球に造詣があるなら、このことは絶対分かってるはず
ノムの功績を否定する人はいつもノムが体系化したことを考案者ではないと話をすり替えようとする
それでいて自分は投手イチローに怒っているんだから都合が良いもんだ
今での横取り具合みるとそれすらも怪しいんだ
佐藤もやれなんていわれなかったといってるし
> 三原退任後西鉄投手陣はやらなくなった
ソースは?
ボールをうれしそうに少年のようにバットを振る。
野球を誰よりも好きだったんでしょう。
イチローもオープン戦なら文句ないだろうよ
福本の発言
個人単位でやってたのは近鉄神部、西鉄東尾、巨人堀内くらいと述懐してる
チーム単位で取り組んできたのは野村南海が最初とも
ソース元は本人の著書・阪急ブレーブス 光を超えた影法師
クイックに関しては野村じゃなく対策された福本側の発言の方が多く残ってるし
モノを言うよ
結局すり替え行為に走ろうとしたり、功績を最初から信じようとしない姿勢は
こっちが最初に指摘した通りだね
後の日本プロ野球の歴史に与えた影響が大きすぎる
>>74
いずれにせよ野村が最初じゃないのは事実だよね。それに福本の著書でやっていた人だけを挙げてだから他の人はやっていないとするのはかなり乱暴だろう。その著書だって引退から30年近くして出たものだから記憶違いだってあるだろうし。
本題に話を戻すと三原西鉄の後も三原大洋やV9巨人のようにチーム主導でクイックをやっていたチームはアマチュアにもいたわけだ。野村が発明したのが嘘だとバレたから野村がチームで広めたと論理を後退させたがそれも事実誤認と。
名前は出せないんですが、誰もが名前を知っている大打者の話です。
彼と私とではチームが違ったんですが、どっちも若い頃からオールスターの常連だったんで
そういった舞台では同じチームの一員として戦ったんです。
オールスターゲームが終わったあとはチームみんなで一緒に風呂に入るんですが、
まあ男所帯ですからみな前など隠さず堂々としたもんです。
ところがその件の大打者だけはなぜかいっつも前を隠す。
これがどうも気になりましてね。
ある意味捕手の職業病というやつでしょうか。
そこで私はある先輩と結託して、その選手が頭を洗っている隙に股間を隠してるタオルを奪い取ったんですわ。
その選手は顔を真っ赤にして逃げるように風呂から出て行きました。
それから何年も経って、互いにベテランと呼ばれる歳になって、
その大打者は球界を代表する打者になったのと同時に非常に態度のでかい打者になったんです。
私の囁き戦術なんかもまるで通じない。
そこで私はその若い頃の風呂場の一件を思い出し、こう囁いたんですわ。
『ハリ、お前は態度がでかいのに、ナニは小さいのう』って。
そうしたら張本の顔が信号機みたいに真っ赤になって……。
その打席では効果があったんですが、次の打席では空振りの振りをして私の頭をバットで殴りおったんですわ。
まあ、野球が大らかだった時代の話です」
野村以前の川上小鶴時代には来た球を打つみたいなやきうだったのを
次に何が来るか考えるやきうを始めたのが野村
で、自分の考えを100冊以上も本書いて残しまくったところに価値がある
プロの監督コーチレベル出ないと分からない部分を文章化してくれたので
子供でもオタでもトップ選手の考えを学ぶことが出来るようになった
回想録だけでなく戦術書を残した功績は大きい
やきうの発展を先頭になって引っ張ったのがONなら
後ろから支えて押し上げたのが野村
横取りと広めたは別問題だろ
自分が認めたくないからっていちゃもんつけるくらいならスレ見なけりゃいいのに
100年後の日本野球界で最も有名なのはノムさんでは?
なぜなら著書(その頃ならちょっとした歴史書扱い)を出しまくって
分かりやすく言語化して一般化したから
なんて笑い話もあるくらいだからねぇ
嫌なら見るなら理論は草
広めたと自分で嘯くのがよこどりやろ
遠山葛西両人はこの起用に不満あったみたいやから起用する側も難しいやろ
王:無心の境地に入っており無視
長嶋:ささやきのブラフを、アドバイスと受け取って猛打を振るうノムさん「次、スライダーや」(本当はカーブ)セゲオ「サンキュー」(カキーン)ノムさん「」
長嶋は屁こいて黙らせたてやつだっけ?
この人の名言というか格言というか、言葉が凄く好き
野村の一声で当時の選手が一斉にやるようになったという話なのか
それとも野村が「ワシが最初に生み出した」とか言い出した事で
世間に「クイックを考案したのは野村」という説が広まってしまったという話なのか
自分が広めましたなんて言わなくてもノムが広めたって大多数が思ってるのが何よりの証拠だわ
別にノムが率先だって広めたなんていいふらしたわけじゃないことぐらいは理解しようや
なんでテメェここにおんねん
野球速報やで
雑談も芸能も本んどないよ
選手としても監督としても偉大すぎたせいで扱いきれてない題材
いやいや、自著で散々言いふらしていたでしょ、何言ってんの。
>ノムが広めたって大多数が思ってる
嘘も100回言えば真実となるとはこのことか。
まあ野村は星野阪神は俺のおかげで優勝したとか言ってるあたり、すごく自己顕示欲が強い性格ってのは明らか。
が定着するようになったのは背後に誰がいたのか
野村と福本 江夏と福本 野村と古田
いつも野村が絡んどったというのはなんかあるんやろ
実際ノムさんが実践してたのは事実だし
日本で最初にやったのが私なんてことは言ってないんだわw
野村好きなんだろうけど、もう少し客観的に見ないとね。
結構自分の手柄にしたり、自分が獲得しろっていった選手が全く関係なかったりめちゃくちゃだよ。
ゴーストライターがかいたものが一人歩きしてるだけの可能性もあるけど、結構嘘も多い。
野村は選手引退してから結構な数の本読んだらしいから引用がそこから出てくるんやろ
テレビとかの露出が多かったから初めて見た人がある発言を語源として認識してしまうんちゃうか
流行らせた戦術だからね
編み出した戦術とは明言されてない
あんたが野村憎しで叩きたいだけだろ
→メジャーMVP
野村が始めたことでは無いだろうが、そういうこともやっていた。
分かる。が、ノムさんが指名したから、ヤクルト捕手 古田、が誕生したんやぞ。当時は眼鏡をかけた目の悪い選手を良しとしてなかったから、古田は社会人に行ったんや。ノムさんは指名したんだけどな
野村は周りに言わせるのがうまいよね
スカウトは野村は反対してたと主張してるけどな
→大谷の二刀流は無理、失敗してほしい
→メジャーMVP
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11