
1: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:39:47.08 ID:rwIw12640
優勝まぐれ扱いされてたけど
今思うと山本吉田がいて2年連続最下位だった方がおかしくない?
今思うと山本吉田がいて2年連続最下位だった方がおかしくない?
|
2: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:40:19.60 ID:rwIw12640
山本←パリーグ最高投手
吉田←パリーグ最高打者
吉田←パリーグ最高打者
5: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:40:49.61 ID:rwIw1264d
たしかに
7: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:40:53.98 ID:PSYN7RIu0
若手が育ってきたんや
9: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:42:15.91 ID:VfrFyOYaM
いなくなったからだよ
10: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:42:22.23 ID:PSYN7RIu0
あと監督がね…
14: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:44:02.17 ID:TIGj0MjI0
90年代までは強豪だったよな
元に戻っただけや
その代わりハムは暗黒に逆戻り
元に戻っただけや
その代わりハムは暗黒に逆戻り
16: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:44:14.02 ID:sr1jdojP0
軸がいればどうとでもなる
17: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:44:58.14 ID:FC5zeEek0
監督の違い
18: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:45:17.76 ID:EASQ2FbTp
無知なだけかもしれんが山本以外の先発おったか?
25: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:47:25.05 ID:8pO1DBoV0
>>18
山岡 田嶋 榊原 チョウヤク アルバース
山岡 田嶋 榊原 チョウヤク アルバース
26: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:47:54.19 ID:gc9Utcx8p
>>25
山岡と田嶋は普通にいたかあ
山岡と田嶋は普通にいたかあ
19: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:45:34.22 ID:sCJSUwUI0
中嶋そんな有能か?
20: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:45:51.86 ID:TzPhRu/XM
勝者のメンタリティーがなかった
21: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:46:21.10 ID:55UZsPvaM
正直中嶋有能だよな
24: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:47:22.21 ID:gc9Utcx8p
去年の日シリの中嶋と高津の駆け引きはなかなか痺れた
6: それでも動く名無し 2022/09/19(月) 18:40:53.77 ID:kw6/Qy7R0
山本吉田に加えて宮城と杉本が出て来てようやく優勝できた
今年は杉本が落ちたけど中川が頑張っているな
今年は杉本が落ちたけど中川が頑張っているな
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1663580387/
|
コメント
コメント一覧
戦力違うっていうけど基本的に下から抜擢した奴がほとんどだろうしそれをできなかったのはね
上位打線固定出来てなかったしTも波が激しくて常に頼りになるわけじゃない
投手陣も山本はいるけど田嶋山崎あたりは波が激しいし山岡は夏場に崩れる。後ろも毎年面子が変わって終盤にやっと整備されてた印象
中嶋以外なら優勝どころかAクラスも無理やった
シーズンでは有能らしいが
ヤクルトも新人王小川と60本バレンティンいて最下位やったしそんなもんよ
打撃も良くないしエラーも多いチームだが、パリーグが団子状態だからギリギリで勝ててる
あとはシーズン終盤に強くて首位直接対決に強い
去年の9月のロッテ戦はT岡田の逆転HRとか神懸かってた
数年間の巨人や広島は沢村賞投手、当たり先発助っ人がいてもBクラスだった
監督としては綾鷹のイメージしかないけどコーチとしては優秀だった
1、2番でセンターとサードはピンズドもピンズドやったな
今も多いよ。昔なら負け確の試合をひっくり返すことが増えたね
日シリはそもそも打線が冷えきっとった
高橋の完封で流れ決まってたわ
紅林とか宮城が普通に戦力になって優勝争いしてるの凄いと思う
これからもっと強くなりそうだよね
ちょくちょくネタにされてたな
監督の起用・作戦とかも疑問がつくものが多かった
っぱ高卒素材型なんやなって
今日もヤバかったな
宗の悪送球に若月のパスボール
主力以外がいかに活躍できるかよね
まあアレはただ抑えられたってだけやししゃーないで流せそうやけどな
3戦目に吉田凌使って勝ち試合を逆転負けされたことの方がシリーズの流れ決定した感じある
経験値重視なのか知らんけど、安田の方がまだマシなのに頑なにショートエチェバリア、サード藤岡やったし
ふ〜ん、そうなんや
一昨年までならあそこで大量失点して試合壊れてた
スポーツ紙に好き勝手書かれてたけど
実際どこまで本当だったんかね
マジで打席の無駄だったよな。そういうのない分ストレスは減るわ
西なんとかは小田や
SBなんかも「戦力分析してみるとオリックスがなんでこんなに負けてるのかわからない」って言ってたらしいで
フロントもスタッフも選手すらもぼんやり野球やっとったことがわかるつらい本やった
成績次第なんでない?今の上下の風通しの良さも成績が悪かったら規律の乱れとか言われそうやし。内部対立→仲良しクラブじゃない、監督に反抗→自主性があるとかなんとでも言える
最下位の時に試合前から「いやあ、ソフトバンクは格が違いますから」みたいな弱音吐いてる奴ばっかりって記事書かれてたし、全体的に緩い空気があったのは事実やろうけどな
柱に加えて全体のレベルがある程度高くないと長丁場を戦えない
西村を擁護する気はないけど、今活躍してる選手も西村時代に抜擢された時は全然だったぞ
舞洲に力を入れて根気よく育てた結果がようやく出てきたんや
自分達は戦えるって言うメンタルが定着してるのはほんと大きいわ
後パは全チーム外人野手大外れだから一発が少ない分ギリギリで粘れてる感がある
去年なら頓宮の所で本物来日して決めたんやろなあ
同じく最下位の日ハムなんて選手層が薄すぎて浮上する気配すらない
やらかさなきゃ勝てるみたいな腰の抜けた起用だと、いざやらかした時淡々と負けがち
GMと監督が不仲とかあったけど、あれはデマやと思ったわ
福良、中嶋、小林って普通に仲ええからな。オフに一緒に現役時代から世話になってる三宮の行きつけのところでご飯食べる仲って有名やしなぁ
でもハムってリリーフ弱いけど先発かなり優秀やし、近藤松本上川畑の確実性高いのと清宮万波今川アルカンタラのまじん斬り軍団うまく組み合わせたらぶっちぎり最下位にはならんのでない?
その割に野球が雑過ぎ
一部の超NPB選手が出たところで現実には無理って事を学んで順位を上げたが
安達は知っとけ
宮城って山本が投手タイトル総ナメにしてるから無冠やけど去年は勝利数・防御率・勝率が2位、今年も勝利数2位やもんな
こいつが仕上がってきたからオリの順位が上がってきたんだろ
西は金子の衰えでエースに押し出されて能力以上の働き要求されたのは不憫やった。山本・宮城・山岡・田嶋・西・山崎とかなってたら凶悪やな
今も打線は固定されてないけどな
小島のキャリアハイは西村の時やぞ
何なら辞める日まで一軍にいた。
選手の成長期が合致した
中嶋のモチベーション向上とコンバート
ヨソの劣化(鷹西武ハム)
この辺りがめちゃめちゃ噛み合った
でもなんか弱かった
ちょっと打線を固定すると慢心する選手ばかりの中グルグル守備位置も入れ替えたりしてるウチに去年は杉本紅林、今年は中川、ここ2試合は西村が活躍して
宗の顔つきなんか2年でがらっと変わっちゃったよ
昨日あまり触れられていないが、9回若月四球後に福田ヒッティングだったからな
大一番の最終回で同点狙いじゃなく逆転狙いなのがえげつない
今はベンチ見てもわかるように勝つ意識とか他球団が外国人補強に苦労してるとか覚醒のタイミングとか色々と重なったからだろうね。
打は知らん
中島は名球会入れず西は優勝できず終えるのは草
西村一年目の先発抜擢してもらった山本以外の榊原K鈴木張あたりが先発として大成してないのが残念だなぁと今では思うね
オリックス相手に猛威を振るいまくった松田和田中村晃が衰えたのが大きい
過去に小松聖や佐藤達也などをつぶした恨みは忘れてないぞ。
得意の日ハム戦を多く残してたしな
山本も得意だし相性の良いホークスもいたしな
そんなもん見なくても年毎のリーグ得点力だけ追えばいいぞ
前監督達が足の速い代走守備固め要員達を常に4~5人スタメン起用するから点が入らなかったんや。
ラオウも中川くんも4年前には居たしなぁ~。
後、裏方に日ハムとソフバンから連れてきた人達が頑張ってくれたんやろうな。
中嶋監督来てくれてありがとう
西村が抜擢した西村チルドレンが全くものになってないの草だわ
・穴埋めみたいに下位で高校生指名→育成メソッドが確立されてないので育たず
・外国人は李大浩、ペーニャ、ロメロ、マレーロなどたまに当たるけど複数年、通年働かず
・監督がやりたい野球、欲しい選手とフロントの補強が噛み合わず
↓
・吉田正、山岡、田嶋、宮城などドラ1が即戦力に。社会人は若い高卒組を獲って若返り
・2軍施設を一新してポテンシャル型高卒育成に舵取り
・外国人スカウトは超絶劣化
・GM、1軍監督、2軍監督が一枚岩で風通し改善
挙げてみると結構変わってたわ
これに尽きる。
去年見習った存在として仰木の名前がよくあがったけど、やった事は負ける事に慣れたお荷物阪急近鉄を優勝させた西本幸雄に近い。
荒西はともかく、廣澤のどこを良いと思ったのかさっぱりわからん
>>73
今年は厚澤さんまで頂いて感謝の限りやで
選手コーチで在籍したが毎年Bクラス
選手時代、コーチ時代共にいなくなってチームが躍進
そういう人なんだろうな
大明神は何よりローテ守ってるのがえらい。ようやりすぎなくらいや
山本と切磋琢磨出来るくらい力があるから山本のケツにも火がつくしな
小谷野とかブランコとか中島とかあの辺を獲った頃が一番よくなかった
逆に佐々岡とか立浪は暗黒時代の空気を持ち込んでる
守備も悪いし投手だけじゃどーにもならん
小谷野中島居なかったら17,18年あたりも多分最下位やぞ
立浪が現役の頃の中日って強かったのにな
そっちがタラレバ使うんなら、こっちだって正尚離脱したけど優勝したし
わいもサメの用兵は西本御大に近いと思うわ
選手に期待して大きく育てる
仰木らしさを感じるのは猫の目打線だけだわ
中日は立浪以前は常勝球団だった…🤔
10年後半最下位でも即戦力を取ってもどうにもならんと長期的強化に踏み切った事だろう
兵坦=2軍設備投資
戦略=ドラフト素材指名、2軍監督の昇格
戦術=監督の采配
ちょっと昔なら最多安打と打点王のラミレス、最多勝のグライシンガーがいて最下位ってチームもあるし
まったく不思議ではないよね
なお翌年、両名とも優勝チームに移籍
ガッツリ補強ポイントだからコスパ悪いかもしれんが無駄なんてことはない
高卒プロスペクト育成しないと勝てませんわ
宗、宮城、紅林、山本 こいつら全員中心選手じゃん
西村から中嶋に代わって試合後のコメントも大きく変わったし
監督の力は大きい
廣澤は太田より遊撃守れる
西村は守備から入るタイプだった
ある程度固定出来るとこは固定して、二軍からフレッシュな奴を定期的に連れて来てってのもようやっとる
あとヤクルト最下位といえば、もう少し古いのでは青木(首位打者)ラミレス(打点王)ガイエル(HR35本)と最多勝のグライシンガーがいたにもかかわらず2007年は最下位だった
ヤクルトこういうの結構あるような気がする
確変じゃなくて成長したからね
由伸は2年前もいたって言うけど規定ギリギリだし本格化は去年からだよ
楽天が2年連続3位の可能性
これだけでパリーグの戦力図が大きく変わったことが分かるな
ホントに年々球が遅くなっていくサトタツ見るのがホントに苦しかった。
サトタツがスタッフとして、比嘉、平野佳が現役で優勝してホントに良かった。
本音はあの時前半頑張った馬原も忘れてほしくないけど
で、久しぶりのオールドルーキーの阿部が大活躍だからホントにアマチュアスカウトがいい働きしてる。
あとは助っ人の探査能力だが、正直どこも苦労してるからなんともかな…
しらんけど
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11