三木谷浩史「社内公用英語化で会社を辞める人間はこれからの時代、戦力にはなりません」
――振り返ってみて、最大のターニングポイントは何だったとお考えですか?
社内公用語の英語化、というのは大きかったですね。言葉ってパソコンのOSのようなものじゃないですか。それを変えるわけですから大変でした。でも、実現したことによって、日本人だろうが、インド人だろうが、アメリカ人だろうが、中国人だろうが、まったく関係ないという日本で初めての会社になれた。10年計画でしたけどね。
今や、すべての会社はIT会社なんですよ。銀行にしろ、製薬会社にしろ、出版社にしろ。その意味においては、最も重要なアセットはサービスを実現するプログラムなんです。プログラムを作る人がいないと始まらないんです。
そのプログラムを誰に作ってもらうのかを考えたとき、ものすごく狭い日本のエンジニアのプールから選ぶのと、世界に数千万人といるエンジニアのプールから選ぶのと、どっちから選ぶんですか、ということなんです。
それは、世界中のサッカー選手の世界選抜対日本選抜という話なんです。だから、僕は世界選抜を作るんだと考え方を変えた。日本語でやっていると世界選抜はできないからです。これでは絶対に勝てないでしょう。
もちろんリスクはあった。英語化で社員の大半は辞めるとメディアには叩かれました。でも、ほとんど辞めなかった。逆にいえば、こんなことで辞める人間は、これからの時代、戦力にはなりません。
一方で、ポジティブなサプライズもありました。役員や役職者など、中高年たちが頑張ったことです。若い者には負けない、と早朝からやってきて英語を勉強していた。今や流暢な英語をしゃべっていますからね。
社内公用語英語化がなければ、今の楽天グループには間違いなくなっていません。でも、残念ながら後に続く日本の会社はなかった。これには「あれ?」と思うしかありません。みんな、ついてくるんじゃないかと思いましたからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a9306227c870e117ba41bc68f0f014ee2e9a63?page=2
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:29:57 ID:nHQe
ヤフコメでボロクソに叩かれてるけど
社長なんやから誰雇うとか自由やろ
いうほど叩かれることやろか
社長なんやから誰雇うとか自由やろ
いうほど叩かれることやろか
|
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:30:53 ID:VNU6
三木谷は話せるんか?
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:31:49 ID:nHQe
>>2
三木谷はペラペラやろ
三木谷はペラペラやろ
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:31:25 ID:uvHZ
楽天って海外展開に力入れてるんか?
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:33:17 ID:nHQe
>>6
これからは海外にも進出するんやろ
これからは海外にも進出するんやろ
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:35:02 ID:nHQe
三木谷は叩かれてるけど
これからの大手の総合職は
英語できて当たり前くらいになるんちゃうんか
これからの大手の総合職は
英語できて当たり前くらいになるんちゃうんか
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:35:59 ID:VlQh
何でもかんでも叩けばいいってもんじゃないの典型やん
61: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:42:18 ID:pbSS
楽天でそんな英語いるんか?ってのはあるやろ
これが航空会社とかなら文句出ない
これが航空会社とかなら文句出ない
100: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:51:04 ID:NnC6
「重要な案件ですので日本語で失礼します」とかいうセリフがはやったらしい
101: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:52:02 ID:nHQe
>>100
多分三木谷はそれを英語で話せるんやろうけど
相手が理解できなかったら意味ないしな
多分三木谷はそれを英語で話せるんやろうけど
相手が理解できなかったら意味ないしな
104: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:53:33 ID:8m5H
英語の話し方ってどうやって勉強するんやろ
話す文の組み立て方が全然わからんわ
話す文の組み立て方が全然わからんわ
105: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:54:01 ID:NnC6
>>104
日本語を忘れる
日本語を忘れる
106: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:54:04 ID:pbSS
>>104
スピーキングの練習繰り返してするしかない
スピーキングの練習繰り返してするしかない
111: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:56:24 ID:t6sF
>>104
本場だと簡単な文に単語を突っ込んでどんどん詳細にしていく作業を死ぬほどやるらしい
本場だと簡単な文に単語を突っ込んでどんどん詳細にしていく作業を死ぬほどやるらしい
107: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:54:38 ID:8m5H
ひえ~
大変やな…
大変やな…
137: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 21:06:38 ID:iPYU
まぁそれで利益伸びる予想ならええやろ
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/27(金) 20:42:25 ID:qZjb
ワイ楽天カードマン、英語が出来ず咽び泣く
1001: にっかんななし
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674818997/
|
コメント
コメント一覧
最近じゃ旧帝早慶クラスの人はみんな英語の成績でマウント取り合うらしい
ワイも北大卒()やけどガチ上位層の選民思想はキツいわ
そもそもグローバル企業は人材育てるんじゃなくヘッドハントするのが基本
英語使える人材を育てるとか言ってる時点でもうね
どれだけコンプレックスあるのか知らねーけど、英語を話すことにこんなに憎しみを持って叩くとか異常だわ
英語なんて話せて損なんか一個もないのに
じゃあ英語話せる人材を最初から雇えばいいだろw
無能日本企業特有なんだよ入社後に過度のスキルアップ求めるのw
それで給与上がんの?w
上がらないから辞めて他企業行くんだろw
これからの時代に必要ないに引っ掛かったのかね
外資行く方がずっと良いのよな。
すまんが主語でかいわ
英語が重要なのは当然だけど、普通の生徒はそんなに学問でマウントを取るなんてせんぞ
海外かぶれの極一部は知らんけど
しかも3重チェックをすり抜けるインシデントだらけ
公用語としての英語はいいんじゃないの
社員同士が日本語話すのは禁じてないんだからさ
これからは英語ペラペラじゃないと戦力にならないんでしょ?
学生を生徒という時点で…
英語喋れる人材は楽天なんか選ばず外資いくのわかってるからの発言なんだろうけどなw
凄え昔に聞いた記憶あるしTVで見た気がする
つか日産とかも英語が公用語の所あるよな時期もゴーン就任時代で相当古いはずだし
楽天は普通に人気企業なんだよなぁ
訓練すればすぐ話せるレベルの基礎力はあるはずやん
まだ人気あるの? アレだけ赤字続けてるのに
その発想はなかった
もう外個行った方が効率いいが日本に法人税収めてくれていい会社じゃないか
実際話す言語は言語設定でしかない
クビにすると言えばやっとやるんだよ
真面目な話学歴関係ないよ。就活戦士の私文とかの方が良いスコアだったりするし。
英語とビジネスで稼ぐ能力なら前者の方がよっぽど身につけるの簡単だからな
英語を学ばせた方が早い
一応分かる、読み書きは出来る、ビジネスで使える
ってのと
細かいニュアンスまでいける、思考と出力にタイムラグがない、日本語同様に使えるってのは全然違う
検索かけたら2018年の時点で
>新規に採用しているエンジニアに限っていえば、7~8割が外国籍社員だという。
って出てくる
そりゃらそうなるわな
これは今残ってる人らを褒めるような意味合いだから別にええんちゃう?
こんな話なら坂本九の頃から言ってるやんか
世界選抜対日本選抜
本文のままだし別におかしくないやろ。日本人はいらんねん。
やっぱり時代遅れよな日本人さんって……
英語より大事なこと無くしてたら意味ないだろ。
もはや利益部門切り売りして楽天モバイル共々破綻しかないんだから。
たしか東大の就職先ランキングでベスト3に楽天があったはずや
いちいち言いたい事入力して翻訳したやつ見せるとか馬鹿らしいやろ
?
改竄とかでボロクソになった会社もあるから
なんとも言えない
すごいすごいって言われてたが
英語しゃべれる「だけ」で一流扱いはうさんくさいなと思ってた
自分も必死こいて英語学習してるが頭よくなった感じはしない
本業どうなるか様子見するのがいいと思う
ITとはとか言ってるけど、三木谷さんがどこまで考えてるのか分からん
こういう低レベルな池沼を騙す効果しかないんだよなぁw
ネイティブレベルで話せないと業務で使えるレベルにならんからwww
そこに働きに行くかどうかも自由や
会議室名とかは英語だけど、中途半端よね。
週1くらいで朝会やって出社1時間早いし。
骨を埋める企業ってよりかは数年働いて踏み台にする人が多いかな。
覇権国家は大英帝国の例外を除いて基本1世紀で覇権の終焉を迎える。
次世代は中国やインドさ。
隙を貰ったから語るけど早慶でも英語の実力(笑)なんて誰も気にせんし気にしてくれんで。自分の仕事の範疇に英語が必要なら使えて当たり前、必要ないならどうでもいい。夢見すぎや。
DMMのが余程世界意識してる
雇えないから作るしかないんやろ
楽天のサイトいい楽天モバイルといいごちゃごちゅしたスーパーのチラシみたいの直してから世界となんちゃら言えや
例えば「ご賢察ください」とか、どんな相手に対してでも使うべきじゃない言葉が、まるで賢さアピールのように弄されるのは時間の無駄でしかない
ホンダは北米比率高いし、エンジニアも米国出張あるしまあしゃーない
国内でイキってるだけの企業がこんなん言ってるから煽られる
それは分かる
こねくり回した挙句、主語や目的語が分からん時あるし
年末年始、水際緩和されて海外旅行する人達すら叩いてたぞ
英語を学んだり海外旅行すると日本を蔑ろにしてる感覚になるのではないか
英語なんてツールの1つであって、特別でも何でもない気がするが
そのインドはホワイトカラーなら英語堪能やで
たとえ国内で事業やるにしてもプログラマーは世界から引っ張りたいって話やし
めっちゃ早口のボソボソ声とかヘンテコ訛りとかリエゾンまみれでもない限りはどうとでもなるけど
喋るほうは必要に駆られて場数を踏まにゃ永遠に身につかん
記事のタイトル程度すら満足に読解できないやつも平気でいるじゃんか。
三木谷は最初からそんなやつ相手にしてないやろ。
でも楽天の株価は変化なし。
これって相対的には10年前と比べて企業価値が半減したってことなんだよね。
企業が人を育てる気持ちを持ってないのが、日本が弱くなった原因の一つだと思ってる
上位層は強くなっても、それを支える下位層は自分じゃ勉強しないから、基盤が弱くなるのよ
特に東京の企業は顕著
良くも悪くも日本の教育がしっかりしてて、
大学レベルでも日本語に翻訳された教科書がいっぱいあるから英語を使う必要がない
中国語と英語なんてビジネスなら義務やろ?
まさか一生転職しないで生きていくとでも言うんか?
帰国子女の選民意識はマジでやべーぞ
実家の太さと自身の能力を変な方向に誇りにしてる
どっちも他民族国家で内乱のリスクあるからどうなんやろうな
覚えなくても生きていけるからや
自分の母国語と自国通貨で働いて生きれる国は少ない。
まあ金持ちになるなら英語は必要だと思う
業務に必要な手順書すら整備されてない
「見て覚えろ」では着いて来れる人材の絶対数が確実に少なくなる
楽天の古臭いシステム見る限り、英語公用語化した恩恵は感じられんけどな。
日本は自国だけのビジネスで、取り敢えず企業が潰れない程度の市場規模はあるからな
余程意識を高く持たないと海外で勝負するような気概は生まれんよ
ボーナスがないだの、休みが取れないとか言ってる連中だぞ
旅行支援で平日の方が優遇されてるのに文句言ってたのは草だったわ
細かいニュアンスが伝わりにくいし、わざわざ英語にするのに労力や時間を少しは消費する
マラソンするのに、わが社のランナーは2kgの重りを持たせまーす。というぐらい無駄
底辺とかじゃなくて
外国人に聞いてみ、あなたの会社は9割以上が自国民、ほとんどの社員は外国(人)との仕事はありません。社内では英語を使います。
バカジャナイノ~ て言われるよ
子供の時に二カ国教育させると全体的に知能の発達が遅れるって研究どっかで見たな
英語にリソースを割くわけだからそこぐらいかなマイナスは
まあこんな考えなら楽天を就職先に選ばなきゃ良いだけだし叩く理由にはならんね
楽天に国際的な企業としての競争力なんてないし誰も求めてないし
有能な若手もさっさとステップアップするための踏み台扱いで数年で転職するし長くあるのは無能な上司だけって空洞構造
自分の為に覚えた方がトク
隙あ自
TOEICは意味がないだの受けたことないけど喋れます
みたいなマウント取るヤフコメ民なんて相手にするだけ無駄
大概努力しない無能で他人の足引っ張ろうとしてる奴やろ
必要も無く英語英語言う奴はその類
ITって本来そういうもんじゃないの?
英語あると人生の選択肢が広がるのは間違いないが
スキルがある人材を企業が欲しがるのは普通でしょ
社長がオフィスビルに来る日は英語話すように気を付けてるけれど。
昔は英語話せないってことだけで福岡に飛ばされた社員とかいたけれど今はそんなこともないよ。
て言うのと英語の有用性は全くの別問題だし 無視して英語頑張った方がリターンが大きい 特に日本は英語だけでこんなに嫉妬コメが沸くんだから つまりそれだけ価値が高いと証明してる
嫉妬コメ…?
どこに嫉妬コメが…?
海外事業とか関係なくデフォルト言語を英語に設定しといた方が便利なんよ
携帯が軌道にのれば・・・・
記事にも書いてるけど英語を話せる日本人を取りたいんじゃなくてエンジニアを日本人に限定せずに世界中のプールのなかから取りたいって話だからな。日本で働きたい外国人は一定数いるわけで
そもそも日本語話せない外国人社員が普通にいるからエンジニアなら英語は必須のところが多いよ、もちろん日本語だけでやれるとこもなくはないけど
社長がどうとかは関係ない
発音なんて気にするなって言うけど麻生太朗みたいなのは極端な日本訛りでも通じるが三木谷のは英語になってないから無理や。
大多数の日本人、英語そんなに喋れないから日本で商売すんの止めたらどうですかね?
三木谷の英語が発音良くないのはそうだがあんなゆっくりした英語が聞き取れないのはもう英語まともにできないレベルやろ草
基本的に日本人の英語は日本人には聞き取りやすいと思うわ
英語はおろか日本語もまともに理解できてないじゃん
第一線ビジネス級の専門用語びんびん会話を二か国語で出来たらもうそれだけで商売になるし
そのアップデートに注力してたらそれに時間とられてなかなか本来の仕事に全力注げなくなる感じだと思うけども
当の中国人がせっせと英語勉強してるのに何いってんだ。
北京語なんて覚えても中国の貧乏人相手の商売位しか役に立たんぞ
中国人だから喋れるからだろww
あたまわるそうww
社内英語化大成功だな
スキルアップしない奴は、経営陣からしたら戦力じゃない
北大卒とか札幌市役所か道庁あたりで威張ってなさい
挙げ句できる人間は外に流出して自分第一な外人が管理職になりまくって低迷してるんやで
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11