
1: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:14:06.68 ID:MzaX/eVcd
なぜなのか?
|
2: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:15:01.61 ID:MSdR6ZoBr
効果があるから
6: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:16:42.62 ID:rewOHvo+0
やってる感が出るから
11: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:18:08.68 ID:SwzuEXgWM
監督は何もしない方がいい
12: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:18:28.74 ID:AGXrUB2n0
ノーアウト1塁よりワンアウト2塁のほうが得点確率上がると思ってるから
19: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:21:27.62 ID:rF69/JGUd
じゃあ何もしなかった場合に一切批判するのを辞めるべきやな
26: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:22:29.37 ID:5wAYjpJV0
結局点入るから
27: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:22:46.94 ID:UGrQ629Nd
打者の能力にもよるやろ
長打率も打率も低い打者しかおらんなら連打でしか得点できんが
連打できる確率考えたらバントのがマシってことやろ
長打率も打率も低い打者しかおらんなら連打でしか得点できんが
連打できる確率考えたらバントのがマシってことやろ
40: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:26:45.36 ID:NkaowPqb0
全員ホームラン打てるなら送りバントなんていらんよ
送りバントが無くならないのはそういうこと
送りバントが無くならないのはそういうこと
84: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:34:24.29 ID:AeXLu0ne0
4番がバントして「勝利への執念」とか何とか美談にするのやめてくれ
89: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:35:33.19 ID:JlW6F8Jx0
でも送りバントしてる日本代表がWBCで優勝してるんだよね
93: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:36:13.47 ID:Gy7ZBa69d
セーフティならええやん
101: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:38:02.44 ID:asy3G1Ji0
1点が欲しい場面でノーアウト一塁ノーアウト二塁なら普通にやるべきやろ
116: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:40:51.65 ID:ejmzT+n80
打率下げたくない
127: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:42:13.62 ID:ACeqheEP0
ノーコンにバントしてアウトプレゼントするのアホすぎる
166: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:49:42.75 ID:20VEgyu1d
先輩方が今まで練習してきたのを否定するのか
209: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:56:12.29 ID:UuThtUfh0
打者の能力全無視して
「バントはダメ」っていうのも脳死やろ
結局は確率論なんやからさ
「バントはダメ」っていうのも脳死やろ
結局は確率論なんやからさ
231: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:59:06.31 ID:Ce6jURKTM
一番恐ろしいバントで併殺
250: 名無しさん 2023/09/18(月) 10:01:52.66 ID:2UPYVnmzM
序盤にバントして1点取りに行くよりもさ
バントせず大量点取って試合終わらせるの狙った方がよくね?って思うよな
バントせず大量点取って試合終わらせるの狙った方がよくね?って思うよな
45: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:27:39.73 ID:0mc0R0ucM
解説の時はバント否定してるのにいざ監督になるとバント多用するの多すぎ問題
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694996046/
|
コメント
コメント一覧
溺れる者は藁をもつかむみたいな感じで、点が入らない状況が苦しくて我慢できないんやろな
何の責任もないファンなら冷静に見れるけど、相当メンタル強い監督じゃないと耐えられない
回せるなら良いんでない?
長打で2・3塁に出来ればそれに越したことはないけどね
1アウト1塁で送りバント乱発させる三浦監督はほんとわからない
2打席目打たないことになるし←意味不明
バントは絶対悪みたいな←誰もそんなこと思ってない
これは正解じゃなかったっけ?
(得点"期待値"は下がるけど得点"確率"は上がる)
打率3割 非力 OPS.700 俊足→バントさせる
これ嫌い。
ノーアウトでランナーがいる状況なら、前者より後者の方が期待できるのに…
バントして点が入らない→チャンスに打たなかった選手のせい
バントして点が入る→監督の采配のおかげ
打たせてゲッツー→監督の采配ミス
打たせて大量得点→打った選手のおかげ
ビハインドの7回くらいでこれやられるともう負けるしかなくなる雰囲気になる
だから得点期待値の事は理解している、ただあまりにする選手が打てる状況にないが増えた印象
打者にもよるけど打たせて併殺も選手のせいになること多いと思う。そう考えると確かに監督にとってはリスク低いのか
これ個人的に好きじゃない。併殺でも1番スタートだし投手バント前提で8番強行の方が好き。まあ色んな監督やってないんだしどこか理に適ってるんだろうけど
無死1塁 40.2%
1死二塁 39.4%
むしろ下がる
ただ100%成功するならともかくバントですら失敗するからやっぱり無駄だなとも言われてた
いや上がらない
得点確率が上がるのはノーアウト2塁、ノーアウト1,2塁からのバント
あれも間違いで好投手は後ろの打者が抑えられる可能性が高いから
バントやれば凡ピッチャーの時より得点確率下がる
だからその目先の1点を獲りに行く作戦としてもバントは間違ってる場合があるって話だが
結果論定期。
高校野球ならいざしらず、プロの内野相手にバントってキツイもんだけど、多用しすぎてるのはホンマに脳死やなあと思わざるを得ない
毎年、4番に強打者を置いたチームが優勝してるという現実があるのに
「2番強打者が正しいんです」と言ったって誰も聞く耳持たんでしょ
現時点では机上の空論でしかない
ノーアウト2塁か1塁2塁のバントだけでもええんかな
大田にはバントさせろバントさせろって暴れてたのに戦慄したわ
そもそも二塁ランナーを送るバントは失敗しやすいから意表を突くバントやフィールディングが悪い相手以外にするものじゃないと思う
おおぅマジか…
間違って覚えてたみたいだわありがとう
例えば俺が打席に入ったらヒットの確率はゼロだがバントなら2分くらいの可能性はある
その戦術を一年貫いて優勝・日本一になるチームが出ればあっという間に広まるだろうな
確率やり直せw
相手の投手がエースかパッピか、こっちの打線が貧弱か山賊かでバントするか変わってくるのに、いっしょくたにして取ったデータに何の意味があるのとも思う。
問題は序盤中盤で1点を取りに行く場面でもないのにする犠打。これはもうやめてほしい
まあ相手先発か自先発が山本みたいな1点を取るのが難しい(1点を取れば勝てる可能性が高い)なら序盤の犠打もありだけど
球団によります
後者が高い球団もあります
2割そこそこの打者2人がいたとして、連打なんかほぼ出ないやろ
確率のかの字も理解してなくて草
バントの肝は意表をつくことなのに決まったパターンで毎回やるのはアホや
同じ理由で全くバントさせないのも駄目やな
確率における数字通りの意味間違えてるやん
そらそんな考えしてたらバントが有用と思うわな
確率や期待値ってのは偏りがあるのは大前提で、その偏りを予測したりコントロールするのは困難やけど最終的には収束するって考えのもと利用するもんやねん
バントの有効性はシーズントータルで判断すべきであって、バントが上手く機能して勝利に貢献するケースもあるとかそういうのはギャンブルの話でしか無いねん
スポーツメディアも明らかにおかしなバントにはちゃんと突っ込んで欲しい
昨日のロッテが前の打席タイムリー打った安田に代えて代打にバントだけは上手い柿沼という、傍から見りゃ気でも狂ったかみたいな采配でもその後バントからの暴投で勝ち越ししたし
本当に打てないけど替えられない人のバントを否定する人はいないでしょ
打率の分岐点が存在してて、1割ナンボ以下の打者ならバントの方が得点確率高いってのがある
3割打者がヒット後次2打席の打つ確率が0割は数学上有り得ないんだよなぁ。
この手の議論で本当に馬鹿馬鹿しいのは、
その時の打者や点差等の状況が全く定義されていないのに、バントの良し悪しを語る点。
打てる選手が揃ってるチームなら、得点確率が下がるからやめておいたほうが良いと思うし
まともな打者が2人ぐらいしかない様なチームかつ、どっちもアベレージタイプなら、1番と3番か4番に打てる選手を配置して、2番3番でバントするみたいな。例えば、大島や角中みたいな選手2人で残りは、龍空、上川畑クラスの打撃力の選手しか居ないようなチームなら多少はね
あと、終盤で1点で同点逆転の場面と、序盤や大差ついてる場面じゃ得点圏に走者を進める価値も違うだろうし
期待できる代打はいない上に1塁ランナーは鈍足
ここまでのお膳立て揃えてようやく「バントする価値があるかも」レベルやろ?
でも実際はこんな極端な場面や相手の意表を突く奇策的な場面以外の、どう考えても割に合わんようなバントが多用されてるやん
だからバント否定論者が多い訳で、それに対してバント全否定の否定とか何の意味あんねん
バスター、エンドラン、相手は盗塁警戒で速球中心、盗塁成功でノーアウト2塁、そこからバントor進塁打でワンアウト3塁にできるなど、攻撃手段がかなり増えるのに
交流戦で周東(代走)の使い方が間違ってるとどんでんにバカにされてたのに、そこから何も学んでないわホント辞めてくれ
セイバー厨がバント絶対悪アレルギー持ちだと思ってる時点で話にならない
無死2塁、無死1,2塁でのバントは成功すれば得点確率が上がる
そもそもの作戦が愚策なのに失敗したら責任全部選手におっかぶせられるからな
だったらバントした後点入らなかったら監督は全力でぶっ叩かれるべきだわ
失敗のリスク込みでバントサイン出してるやついねえだろ
昨日のホークスどっちのシチュエーションでも点入らなかったの草生える
バントしたほうが得点確率は下がるが、得点までにかかる打席数がヒッティングよりも少なくなるので心理的に楽になる
この2つの理由が大きい
監督も野球のプロであって統計や確率を扱うプロではないからね
でもプロのバント処理はまずミスらないしストレートも強いから易々と決められない、8番とかでも甘く入れば外野くらいはプロなら越せると考えたらやる意味は余程切迫した状態じゃないと要らないと思うな
バントいるいらない論争は勝ち星意味あるorない論争と似た匂いするわ、極端すぎんねん
バントで一点取りにいってもその後ピッチャーが打たれて意味ないみたいな事じゃないの?
実際監督になって責任がある立場になるとゲッツーが怖くなるのかバントを多用する
これで実際監督になってもバントしなかったの権藤ぐらいしか知らないわ
あの爺さんあの時に20年先の野球やってたのは凄い
そりゃあの暗黒チームでも優勝できるわ
いやそれ三浦だろ
しかも得点圏最も期待できる大和でその後が89番なのに大和にバントやらせんのホント馬鹿の極みだわ
広島でそんな消極的な野球見たことないわ
4番強打者のおかげで優勝してるなんてのも机上の空論でしかないがな
現状NPBはどこもそうしてるんだから優勝チームの4番が強打者とか当たり前すぎることに気づいてないのか
ヒルマン「バントはNPB監督の精神安定剤」
春に初回バントから先制したとき、吉井「ビジターでの先制点は選手たちに精神的にプラスの作用をもたらす」
バント使う場面は"ええピッチャー相手に連打無理"、"あいつじゃこのP無理"、接戦終盤の定石のスモールベースボールとかよな
権藤爺はバントどころかサインすら出さなかったらしいが
ハムのヒルマン元監督が優勝した後のインタビューで「来日当初は多少取られても取り返す方針でやってたが、勝ちや同点時に比べてビハインドだと日本人選手達のパフォーマンスがかなり落ちてしまう傾向に気付いた、序盤でも出来るだけ早く同点以上にする事を心がけて犠打も増やしたらパフォーマンスも上がって勝てるようになった」と答えてた事があった
1死1塁よりは上がるのでは?
なるほどな、バントが行われるケースとバントを行った後のケースのデータ解析はよくされているけど
リード、同点、ビハインドでの選手のパフォーマンスまで踏み込んだ文献は見たことないわ
それは検証の余地ありやね
しかも失敗してるしな。
これ
6番打者にバントさせて最終的にピッチャー勝負になるの繰り返してるの見てるとアホなんかと思う。
この手の確率って無死1塁からの様々なパターンを総合しての確率だから当然無死1塁からフライアウト、併殺崩れ、三振等で一死1塁のパターンも含んでるんでその指摘は的外れ
中盤で1点ぽっち取ったところで勝てると思ってやってんのかね
それで勝てるチームって今年の阪神全盛期中日SBぐらいだろ
転がしても、外野フライでも1点入りやすい。
監督が攻撃時におこなうジェスチャーというものは個々の作戦を示すものなのか
緩慢に敗退行為を手繰り寄せるものなのか区別がつかないな
その状況をどれだけ理解してるやつがいるのかって話だろ
バントが有効な場面なんか極限定的で日常的に使うもんじゃねえわ
しかもその計算は犠打成功率が平均的な値である前提(大体8割ちょっと)
他球団が8割超えてる中.744という絶望的な値のチームなのに序盤から送りバントをする横浜は首脳陣がアホすぎてデータ班を雇用する意味が無いので閉鎖した方が良い
打たせて成功→選手の手柄
打たせて失敗→監督の失策
バント成功→監督と選手の手柄
バント失敗→選手の失策
自分が監督ならこれで打たせますかって話
伊東、吉井のほうがバント多いし上位打線でのバントも多いのにほぼ5回以降にしかバントさせてなかった井口ばかりバント批判されてた。
4番に強打者置くとどうも上手くいかないな・・・というのが現場にない
それを覆すには実践あるのみなんだが、それがない
俺も、恐らくは現場もだが現状を覆してくれればアッサリ乗り換えるよ
むしろ実績ゼロの理論を「これが正しい」って思いこんでる方がどうかしてるし、
何故理論通りにならないのかを考えてみようともしない姿勢には疑問を感じる
NPBが中4から何から全部メジャー仕様にするなら上手くいくかもなあ
例えば「一番デカくて上手な奴はピッチャーをやる」のが変わらないと
戦術がメジャーと違ったものになっていくのは当然だろう
投手じゃないけど、ノーアウトランナー1塁で2割打者の代打送って凡退繰り返して点取れずに終わるどこその球団みてたら、バントしたほうが点取れる気がするわ
監督始めるとランナー1塁の時に併殺の恐怖が常にイメージされて送りバント多用するようになるんちゃう?
個人的にはよっぽど点入らない投手戦かノーアウト2塁、ノーアウト1,2塁とかなら送りバントは許せるわ
この時のOPSは相手投手との相対的な期待値だから相手が好投手ほど有効な選択肢だよ
高校野球でバントがそこそこ多発してんのは勝ち抜けトーナメント戦だから1点でも多く欲しいし、余程投手が特出してない限り基本的に打者有利だから点が入りやすいのと、バント処理でエラーが見込めるからだぞ
甲子園に出てるチームの打者って地方大会での打率とか3〜4割弱くらいのがクッソ多いんだから、そりゃバントも増えるわ
そもそも2番強打者理論は1番が何度も1人で二塁まで出塁すること前提やしな
ソフトバンクは1番近藤、2番柳田や2番近藤、3番柳田をやった結果、近藤柳田がそれぞれ三塁二塁に残塁で点取れずを何度も繰り返した…
そういうこと
議論するだけ無駄というか議論にならん。
自分はアホやから理解できないって素直に言うべき。
近藤1番なんて今シーズン1回もやってないし、なんなら近藤2番柳田3番やってた時期は比較的点も取れてた時期なんですが…
期待値はその後何点入れられるかを示すもの
確率じゃなくその後の大量得点の可能性も数値に入ってるわけ
一点だけもぎ取りたい場合は期待値で考えるんじゃなく一点が入る確率で考える
だから期待値でバント否定する理屈は無理があるんだが、そういう記事信じこんだ奴がここにもいっぱいいるね
じゃあなんでMLBではバントしまくらないの?
そういうこと
三浦もそうなのかもしれんが、広島も結構やってるんだわ
こんな自信満々にソフバンの采配批判しといて間違ってんの嘘やろって思って見てきたけど、確かに1回も近藤1番なんて無かったし、2番近藤3番柳田やってた3,4月の間は首位なの草
2塁3塁ににランナーいたら簡単に点取るし取ったらしれっと守り切るやん
と言って「脳死バント」ってわけじゃないし
盗塁、普通に打つ、バスター色んな選択肢を内包してのバント戦術は有効だよ、結果に繋がらないならチームが弱いかタイプが違うだけ
終盤ならともかく序盤は期待値をつかってほしい
投手のopsが3切ってれば
切ってなければ
ケースバイケース以上の答えはない
並に走れたり打てたり投げられたりする場合の数字遊びつーか、確率の話やろ?
例えば今のチュニドラに並に打てや言うても酷な話ちゃう?柳は不満顔やろ。全盛期ホークスとかならそら誰が相手でもバントなんか勿体無い話やけどさ
阪神だって岡本みたいなホームランバッターおらんし3割打てる人もおらんから
出来る事は塁に出たら送って走って進塁したら後は残りのバッターが外野に飛ばすこと願って全力疾走しかないもの。
ほとんど安打が出てない試合みたいな連打が期待できないシーンでどうしても1点欲しいときはバントで正解だろ
結局ケースバイケース
そんな事は百も承知で、多数を占める明らかに有用でない状況でバントさせんなって言ってるの分からない?
それ以外は別にいいかな。
でも全くバントしない戦術もいい。贔屓の監督がそうだったためしがないけど。
もっとバカ「バント不要」
こういうやつに言ってんだよ
有用なケースとかたいそうなこと言うけど何もしないで数字通りに試合が動いてくだけになると思うから実力通りの結果しか出なくなってくんじゃないか
終盤の一点を争う展開とかな
けどバント不要論者は得点率見てるから一点でいいのにビッグイニング狙いで攻めるんだろうな
バント根絶しろとは言わんけど成功率とかも鑑みればもっと数減らした方が良いと思うわ
初めから有効なケースと有効でないケースを説明すれば起きない議論です
この場合は不要とかこの場合は有用と話の焦点を絞らなくてはいけないのに大雑把な話しかしない為いつも同じ話を繰り返します
確率通りに動くなら守りも楽だろうしゲームくらいでしか野球知らない人の意見が強いと思うわ初回四球のランナーを早速送りバントとかはそういうチームなんだと思うが
アンチ乙。名将原も連発するから。
乱発ってほどやっとらんやろ
たまに見るくらい
>3割打者は1打席目ヒット打ったら次の2打席打たないことになるし
確率の一番はじめの部分すら理解できてないんだが大丈夫なんやろか
その上でスレタイみたいな話されたら当然想定するのは「あらゆる場面でバントを嫌うデータ厨」となる
その前提の元ではケースバイケースという反論は当然成り立つし正論になるのよ
逆にバントを否定するにあたりデータ以外の「ケース」を例示出来ないことにはね
厳密な判断からは遠ざかるが、バントが有用になるケースは投手除けば指で数える程だから仮に不要としたところで事実上問題ないぞ
NPBの運用では、本来バントで得られた利益と無駄にバントして失った利益は比較するまでもなく後者の方が大きいから
山本由伸相手にブロッソー田村藤原で三連打できるなんて考える方が頭お花畑だわ
昔、球辞苑でAKI猪瀬が「文化の違い」って言ってたぞ
統計上プラスにはなり得ないがその国の特色として大事にして欲しいと述べていたぞ
個人的には同意する
世界中で統計至上主義に陥って似たような采配をするようになるのはいかがなものかと思うからな
相手を揺さぶったり、非力な打者に取らせる戦法の選択肢を1つ捨ててくれるとは、たまげたなあ。
それとコメントちゃんと目を通せよ、肯定意見も出てるぞ?
それは絶対無理あるし別にバントでも文句言わんわ
ちなD
効率史上主義みたいな人間はMLB見ればいいだけの話ではあるんだよな
アメリカでは〜アメリカでは〜って言ってんのに何が不満なのかね
誤解を招きそうな言い回しに見える
「アメリカが効率主義かつプラグマティズム文化」って話だよね
チームによっては防御率2点台前半のPがいたり勝ちパターン確立してるから1点差逃げ切り可能だったりする
これな
多用してる監督の言説からだと「相手より1点多ければいい」ってことだから不要論者とは立脚点が違うんよな
セオリー通りその1点を守り切れるかどうかはバントとは別問題ではあるんだけどね
マウンド捌き悪い投手もいるんでプロ投手なら誰でもバント処理上手いとは限らない
ラファエル・ドリスとか日本シリーズでのマクガフの悪送球などは記憶に新しい例です
阪神の青柳などもバント処理が上手くないと評されています
今期の青柳投手の場合請求が定まらないパターンも多いので待球してヒッティングでもいいですが非力なバッターならバントもありなのでは
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11