1: 名無しさん 2023/09/23(土) 19:50:07.39 ID:w57A/9H10
【谷繁元信】絶対やってはいけない攻めに「びっくり」としか言いようがない…巨人大城卓三の選択
「びっくりした」としか言いようがない。巨人大城卓が船迫に要求した1球だ。3-4の7回2死二塁で広島秋山に対し、フルカウントから内真っすぐを選択し、2ランで試合を決められた。私には状況を理解できていない1球に思えた。
どうカウントを進めたか振り返る。初球は様子見の外真っすぐでボール。2球目は内真っすぐで意表を突き見逃しストライク。3球目はボールだったが、真っすぐを内に見せた。4球目、バッティングカウントで内カットを打たせファウルで2-2。5球目、外真っすぐが外れフルカウント。6球目は直前と同じ外から曲げるスライダーでファウル。そして、7球目の内真っすぐを仕留められた。
大城卓としては、平行カウントにした4球目までは思惑通り。そこから5球目、6球目と続けて見逃し三振を狙った。ゾーンの中だけで勝負にいった。だが、一塁は空いており、広めに攻めていい状況だった。ボール球を振ってくれたらいいし、四球でもOKの発想が欲しかった。秋山を歩かせたら次の上本に代打があると考えたか。ただ、その場合は左の松山が有力。次の小園と左が続くので、左投手に代えやすい。なおさら、四球でもOKだった。
バッテリーには「これだけはしてはいけない」というものがある。それが起きた。もっとも、投手はルーキー。やはり捕手が責任を負う。秋山は1軍に戻ったばかり。そこまで3打席凡退と万全ではなかったかもしれない。それでもフルカウントで、ある程度、全ての球を打ちにいく状況となった。そこで打った秋山もすごいが、しっかり振れる内真っすぐは、絶対にやってはいけない攻めだった。
同じ被弾でも、菅野が7回先頭で打たれた末包のソロは、まだ理解できる。初球の内ツーシームだったが、2回の第1打席では同じ初球に同じ球、同じコースで三ゴロ併殺。4回の第2打席は中前適時打を打たれたが、不運なポテンヒット。カウント3-1から内ツーシームでファウルさせたのが生き、外スライダーで体勢を崩していた。その上で7回も初球で内を突いた。もっと慎重になるべきではあったが、おそらく狙い打った末包を褒めたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/334eaaf93ced0dcd5d71fd6789f4859ebd10779d
|
5: 名無しさん 2023/09/23(土) 19:55:17.18 ID:9oaHZf8N0
1点負けてる展開で最悪
長打避けるリードしなきゃね
長打避けるリードしなきゃね
8: 名無しさん 2023/09/23(土) 19:57:07.79 ID:hDmE/I9e0
なんくるないさー
12: 名無しさん 2023/09/23(土) 19:58:05.24 ID:OuiZJTveM
いつもフルカウントからインコース投げて打たれてるイメージ
21: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:01:58.94 ID:yAAPMJhRd
ビックリしたのか
なら抑えれば裏をかいた好リードだったな
なら抑えれば裏をかいた好リードだったな
23: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:04:41.70 ID:Yk/xJ6SPa
ベンチからサイン出せ定期
38: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:08:22.37 ID:JPErlCXb0
解説もなんかそんな感じのこといってたきがする
40: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:08:58.01 ID:e09/+H0v0
こんだけ同じやつに打たれて失投してるだけは無理あるよな
47: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:11:13.54 ID:cc8JrXqq0
追い込んでるのに完璧に打ち返されるのは いつもの光景だわ
51: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:13:10.82 ID:BaC3/5bt0
小林再評価路線
57: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:14:50.34 ID:wKnZd1080
何も考えてないからセーフ
58: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:15:04.41 ID:pvRmPrUD0
そらキャッチャーはインコースの直球でみのさん取るのが1番脳汁でるもん
仕方ないじゃん
仕方ないじゃん
65: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:18:12.26 ID:pvsEKFwj0
実際これ少し甘くいったらホームランくらうやろって配球するやつおるよな
別にソロなら打たれてええやろってシーンなら別にいいけど
別にソロなら打たれてええやろってシーンなら別にいいけど
94: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:25:15.84 ID:mLMebkMd0
じゃあ誰を使えばいいの
104: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:26:46.23 ID:zP3Tv3Nq0
ここで負けたの痛いな
105: 名無しさん 2023/09/23(土) 20:27:02.76 ID:lPwNTOtf0
なんで大城って解説者にこんな叩かれんの
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695466207/
|
コメント
コメント一覧
谷繁がここまで言うならそれをやってしまったんやろ(適当
それから外れて打たれたらダメだよな
褒められないが責められるってことだよな 気の毒なポジション
菅野が打たれたのは仕方ないとか全部だめだししてるわけじゃないから逆にきついな大城
解説に何度も言われるとこあるなら改善してほしいし、たまには小林スタメンにしてみるのもアリかな
AHRAがそれを許容すんのかって話になるし
そもそも松山出されて交代したら、またマシンガンとか揶揄されるだけなのでは?
誘導するようであれだけどハイパーリンクから記事読めばわかるぞ谷繁の解説わかりやすい
色々聞いたりして勉強してくれ
不正解のリードは共有されてるやろ
それ以外で組み立てるから、組み立て方に個性が出るのは当然
投げる前にやっちゃいけない配給をすると思わなかったから驚いたって話やろ
本当に投げる前に思ったかなんて分からんだろ
アスペか
ほんま現在はやな
それで多投すれば打たれるわけだし
いやこんなもん普段から言われとる事でしょ
小林でも阿部でも責められるわ
つーか逆に大城は批判されなすぎだわ
阿部も無茶苦茶叩かれたのに
多分、外角低め以外も正解
ただ内角のストライクゾーン内で勝負は不正解、というだけ。若手で経験浅い投手にゾーン内の内角攻め要求すると甘く入る可能性高い
皆同じリードになったら余計攻略しやすくなるぞ。パターンも考え方の違いも何もないんだから
特に打撃のいい捕手は打撃がいいのになんで負けてるの?リードが悪いからだよね?ってなおさら叩かれやすい。
古田がリードして打たれても古田が責められることないもん。
優勝キャッチャーとか、国際大会優勝キャッチャーは以後リードを叩かれることがなくなる。
ヤクルトだってそうじゃん
大城スタメンで勝った覚えがほぼ無いんやけど
勝った試合自体が少ないし、岸田スタメンの試合は少ないからからサンプルは少ないけど、大城のリードが読まれてるって事なんじゃね?
あのカウントなら強振するに決まってるやろ
記事で論理的に説明しているんだから結果論とかそういう話じゃないってことくらいは擁護してる人も理解しようよ
反論するならインの真っすぐが正解である理由を説明しないと反論にはならないよ
8月以降大城マスクだと阪神広島相手に1勝13敗らしい
ないもんって
古田はそう思われるだけの実績積み重ねてるんやで
あと古田が首位打者取ってるの知ってるのかな
打者としても大城より上やけど
ホークスの甲斐とか普段からめっちゃ叩かれてないか?
後、去年まで2連覇して今年のWBCでも優勝時に捕手だった中村もヤクルトファンから今年は打って変わって昔みたいに批判されてるぞ。
(そうなると、今回のWBCで選ばれた捕手3人は全員リードはアカンって事になるんだけど)
されなさすぎどころか、勝った試合でも打った試合でも粗探しやら謎の仮定持ち出されて批判されてるのが大城だぞ
それって正確には構えたところにボールがくる確率って意味でしょ?
じゃあちゃんとボールくる確率が高い所に構えてあげなかったら確率は更に下がるのは当たり前じゃん
谷繁くらいの年代の解説者たちはゴリゴリの打高時代を生き抜いてきたからな
だからこそ長打を防ぐことの重要さをわかってるんだろう
こんだけ点取られるとリードにも原因ありそうだし打てなくても
小林の方がいいんじゃないかと思うけどどうなんだろう。
どう考えてもまだ岸田試す方がマシだろ
そらまあポジション争いやろ
少なくともフルカウントから勝負しますで選択するボールと場面さらに投手じゃないよね
長打同点ホームラン打たれたら逆転の場面で、左打者が1番飛ばせるゾーンさらにフルカウントで際どい所は振ってくる所で内角直球は流石に言い訳出来んでしょ
コンバートするにしてもファーストは売るほどいるんだが
サインを出した大城はもちろんだけど従ったのは投手なんやから責任は半々やと思うけどなあ。大城しか責めないのはちょっと違うやろ。
まあ巨人の投手陣ボロボロやしな、投手の能力不足もあるけどリードも責任0って訳ではないやろ
谷繁さんが率いてきた投手陣とは違うやろ
確かに守備というかリードだけならまあ分からんでもないよ。
だけど、野球って対戦相手がいて打つ守るスポーツなのよね。
相手バッテリーからしたら打率.275ホームラン16本の大城が打率.125ホームラン0本の小林になったら相当楽になると思うんだが。
何か大城外す事で守備、リードが代わるって意見は良いけどその結果打力が確実に下がることに注目してる人少ないよな。今の巨人打線で大城抜けると地味にキツイぞ。
細かく知らなくったってなんでフォークはインハイに構えないのって聞かれたら分かるでしょ?
そんなの投げづらいし、曲がんないし、飛ぶからね
それの延長だよ
実際に大城岸田小林で分業してみればわかるやろ リード以前に安牌2人いる打線とかクソだわで小林はまず終わる
OB捕手にデカい顔させるための詭弁
リード以前のリスクコントロールができてないってことだぞ
ランナーとかアウトカウントとかを考慮しないでいつも同じようなリードをしている、それで投手が投げミスしたら大火傷することになる
高代延博「ベンチの意図を理解していない。あり得ないリード」
達川光男「大城のリードの癖が治らない限り巨人の上位浮上はない」
中村武志「構えが軽い。レギュラー捕手としては物足りない」
宮本慎也「次の球をどうするか?という先を読めていない」
堀内茂夫「大城からはリードの意図が伝わらない」
谷繁元信「状況を理解できていない。絶対にやってはいけない攻め」
結局大城が一番マシってことで答えは出てるんだよな
でも大城が他の捕手より打てるからって使い続けて結局Bクラス決定目前だからな
被弾や失点ワーストに近いのは
まるっきり大城に責任ないとは言えないだろう
失点を防ぐということを考えるともう少し他の捕手も併用しても良かったんしゃないかなあ
梨田さんだな
「リードに正解はないが、間違いはある」ってやつ
今年の阪神打線に対しては、次振らないよな…ってファン目線でも思ってる時にボール球投げてカウント悪くしてる印象が強かったわ
藤川、谷繁を筆頭に毎回苦言呈されとるやろ
岸田が勝率もいいしもうちょい使えばええのに
谷繁はフレーミングという言葉自体には理解を示してるけど、「ボールをストライクにする技術じゃなくてストライクをボールと言わせない技術」と語ってるな。
だから大城レベルのミットずらしには嫌悪感抱いてる。
他の捕手でAクラスいけてると思うか?
勝てない理由が分かりやすく打たれてるからだからね
しかも特定の打者に何度もやられるパターン多すぎ
大体得点のほとんどがホームランなチームなんで下位が打てないデメリット少ないから小林使って改善するか試せばいいとずっと思ってるわ
巨人に限らずベテラン捕手起用で上向くこと少なくないし
どんなキャッチャーでも冴えてるって日もあれば正常な判断ができてない日もある
でもバッティングやブロッキングの実力は恒常的なものだからそこを優先するのは当然
仕事だからそれを指摘してるだけであって、それを叩き台にしてこいつはダメなんだと周りが言い出すのが良くない
そら言われるよ
広島のダボハゼ軍団はタイミング外されたらマジで打てないし
そらすげえな
信者が12球団最強捕手って言ってんだしトレード出せばシュンペータとか大竹みたいな投手もらえるんじゃん?
岸田で阪神広島に勝ててるんだから打てない小林使わなくても岸田で充分なんだよね
他で使うと全く打たなくなるぞ
他の捕手のが良いってより
個人的には併用でいいと思うな
誰か固定じゃなくて
投手との相性、対戦相手との相性とか見て
ずっと一人が出ずっぱりも疲労するやろし
キャッチャーじゃないけと篠塚もミット動かしすぎで嫌いって解説で言ってた
元選手にそんな言われるくらいなら審判にもいそうだな
監督コーチもこの考えかもしらん
だから改善されない
多分、キャッチャーに向いてないタイプ。
ミット動かしてようが、ストライクゾーンは変わらん。
そんなんで惑わされてストライクゾーンバラバラなら、審判の資格がないわ。
ただでさえ投手が打席に立つのに、打線に下手したら投手より打てないやつまで置くメリットが何もない
どういう状況か
色んな物を含めてやるのがリードなのに結果論の一言じゃアホらしいわ
審判失格でもなんのペナルティもないし。
ただ谷繁もこの大事な時期に言うの厳しいなあ。
全然出番ない小林たまにはスタメンもいいんじゃないか?って言うとすぐ小林信者扱いされるのは何だかね
普通に誰のアンチでも信者でもないからそう思うだけなのにな
キャッチャーは点取られないリードのほうが大事だと思うけどなあ。
ある意味、確率的には正しいんだよなぁ…
今の巨人そんな選手ばっかな気がするわ
DHのないセリーグで、打率1割いくかいかないかの捕手をスタメンで使うのは流石にキツイ
ピンチになっても8・9番に回せば簡単にしのげてしまう。
アウトローで困ってもアウトロー
そして2人、最悪3人で1アウト取れば良いところなんだよね
内攻めるのも良いんだけど、前述の最悪歩かせてもオッケーを考えず、ストライクだけで勝負して失投の可能性を考慮出来てないって事やろ
構えた所に必ず来る投手なら話しは違うけどね
配球にベストは無いけど、ベターは有ると思う
要は投手が良ければリードなんて批判されないもんよ
お前は何を言ってるんだ
読みやすいのに読めないの?
甲斐とかめっちゃ叩かれてるしもはやただのレッテルでしかない
大城にしてもランナーいたらバントか凡退(ゲッツー)なこと多くて、そのピンチという場面では大差ないけどな
だから投手が強い阪神にはぼろ負けなのはそういうこと
阪神戦と広島戦は打たれすぎやろ
それが投手の所為か捕手の所為かも知らんけど
俺の中で大城のリードで簡単にポカポカ撃たれてる印象
WBCが全てを示してるよね。結局投手の能力でほとんど決まるので打たれた責任は捕手が全て追うなんて異常だと
だから打たれたとき叩かれる
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11