1: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:55:32.99 ID:Cm4ifMGF0
2022年
入場者数 2107万1180人(858試合)
1試合平均 2万4558人
2023年
入場者数 2507万0169人(858試合
1試合平均 2万9219人
2024年
入場者数 2668万1715人(858試合)
1試合平均 3万1098人
年々観客動員数増えて上昇気流乗ってるのに
入場者数 2107万1180人(858試合)
1試合平均 2万4558人
2023年
入場者数 2507万0169人(858試合
1試合平均 2万9219人
2024年
入場者数 2668万1715人(858試合)
1試合平均 3万1098人
年々観客動員数増えて上昇気流乗ってるのに
|
2: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:57:27.09 ID:XzIpQ1jad
人口1000万に対して1球団がギリギリのバランスと結論出たから
エリアだけ考えてパズルのように拡大すると即明日はJリーグ
エリアだけ考えてパズルのように拡大すると即明日はJリーグ
35: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:31:21.78 ID:YW9uTKdM0
>>2
お前が勝手に言ってるだけ定期
お前が勝手に言ってるだけ定期
3: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:58:44.39 ID:v+xNTsnU0
選手のレベルが下がる
リーグ増やしたり一部二部でやったりするほど球団増やせない
リーグ増やしたり一部二部でやったりするほど球団増やせない
7: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:01:24.73 ID:Cm4ifMGF0
>>3
そんなん一時的なものやろ
そもそもレベルの高さっていうならNPBなんて見ずにMLB観るやろ
おらが町の球団って要素がファンを球場に集める
そんなん一時的なものやろ
そもそもレベルの高さっていうならNPBなんて見ずにMLB観るやろ
おらが町の球団って要素がファンを球場に集める
36: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:31:42.02 ID:YW9uTKdM0
>>3
なら外国人枠増やせばいいやん
なら外国人枠増やせばいいやん
8: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:02:14.65 ID:N5gy4ssZ0
球団増やしてもいいけどやりたい企業おるんか?
16: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:07:13.14 ID:XOK8bXFH0
ファーム見てたら理由分かるだろ
21: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:13:08.11 ID:qGGFOOYH0
二軍増やしたけどあれはどうする気なんや?
二軍だけで利益出せるようなもんちゃうやろうし限界くるぞ
二軍だけで利益出せるようなもんちゃうやろうし限界くるぞ
22: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:14:29.89 ID:Cm4ifMGF0
>>21
やっぱり二軍じゃなくて一軍増やさなきゃ市場拡大にはならんよ
やっぱり二軍じゃなくて一軍増やさなきゃ市場拡大にはならんよ
29: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:22:01.08 ID:YQVYzMka0
人口減るの分かりきってるのに今更球団増やすとかないわー
38: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:33:01.92 ID:PqudHJze0
4球団分のボールパーク作る都市と土地と会社どこ?
41: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:36:16.79 ID:YW9uTKdM0
大谷効果がある今のうちに受け皿増やすべきだと思うがね
43: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:37:48.24 ID:kWobzXuo0
選手の質という意味ではもうピークすぎたからな
ここ数年日本トップクラスになれる逸材が出てきてない
ここ数年日本トップクラスになれる逸材が出てきてない
31: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:24:32.66 ID:yhkgtmQ60
まあ2球団なら増やしても問題なさそうだけど
14球団ってバランス悪いよな
14球団ってバランス悪いよな
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733720132/
|
コメント
コメント一覧
これからは娯楽の多様化の時代
拡大は無理だろ
地上波での露出時間が相対的に短くなるってだけのワガママでしょーもない理由一点だけだよ
野球界全体の未来のことは一切考えられてないよ
野球界全体のことを考えて意思決定する日本野球協会的なものがあればいいんだけど野球界の最高意思決定機関がオーナー会議である限りこれは絶対に変わらない
コミッショナーなんてお飾りだしな
Jリーグが今年観客最多動員だけどファン増えまくってると思うか?
野球ファンが減ってるってそれってあなたの感想ですよね観客動員数増えてますww
放映権料で設けているとはいえアメリカ(プラスカナダのトロント)の国土と人口ですら球場まあまあ空きが出るし
タダ券ばらまいてかさましした動員数って意味あるんか?
チームに何の利益にもなってへんやんけ
スポーツマーケティング基礎調査では2011年から年々プロ野球ファンの数は減少してる。歯止めがかかってない。
球団が集まってプロリーグの体をなしてるだけに過ぎないのでそいつらの気分次第
NPBは球変えたりクソみたいなプラットフォームしかなかったりファンを増やそうという気が全く無いのがマジでクソ
動員が増えても球界全体が右肩上がりなわけではない
>年々プロ野球ファンの数は減少してる
じゃ増やせよw
増やす努力しろよ。
考えが同じ過ぎて俺が書いたかと思ったw
日本球界(プロアマ含めて)の事を考えることが仕事である人が日本には一人もいないんだよね。例えばМLBは、所謂少年野球に対しても、投手の球数のガイドラインとかを作って選手の保護を推奨したりしてる。
でも日本は部分最適が進みすぎて、セクショナリズム全開。ファンもそれを当然と思っているから、
選手がアマチュア野球への思いを語ろうもんなら「お前が口出しするな」と謎の反論を飛ばす。
選手会も驚くほどバカなので、やる気のないNPBやオーナーにお付き合いして、МLBとの差は広まるばかり。
民間企業であれば成長を目指して市場拡大を目論むが、NPBは親会社の天下りオーナーが大半なので、新しいめんどくさいことやリスクのあることをしたくない。
だから12チームで問題ないと思っているし、将来的に市場が縮小しようが自分が居座っている間が
穏便にすごせればそれで良いと考えている。良く人口比で12球団が適切性とかいう人がいるが、そもそも人口が1億を超える前から12球団なのが日本のリーグであって、
少なくとも人口比云々という考えはNPBには一切ない。
結局何もしたくないオーナーに同調して、思考停止で現状を追認する御託を並べて悦に入ってるだけ。
恐らくだけど、次のWBCはМLB式の新ルールに適応できなくて惨敗。そこで「なぜМLBのルールに合わせなかったのか、そもそもМLBはなぜルールを頻繁に変えるのか」みたいなことが取り上げられれば、まだ救いがあると思ってるけど、まぁ取り上げられても喉元過ぎれば忘れちゃうかな。
これ
たいしたライバルがいないのをいいことにあぐらをかいてる
アメリカはNBAやNFLっていう超強力なライバルがいるからいろいろ頑張ってるのに
NPBの試合見てるよりドジャース応援してるほうが楽しい
2軍とかどうにもならないぞ
МLBが時短に躍起になるのもこのせいだよね。4大スポーツで唯一時間制ではないうえ、ボディコンタクトもないから冗長的になりがち。近年は特にホームランと三振と四球の割合が増え、盗塁はリスキーとのことでその数も減っていたから、より動きが少なくて退屈という評価になっていた。それをかえるために守備シフトを禁止(ヒットをでやすくすることで打者にホームラン以外の選択肢を与えた)、ベースサイズを大きくして塁間距離を縮小、あとはピッチクロックとワンポイントリリーフ禁止で時短と試合が動かない時間の削減を図ってる。
NPBはホントに何にもしない。オープン戦とか2軍でのテストすらやらない。ほんとに何も考えていないリーグだと思う。
闇雲に球団増やしても初年度の楽天よりヘボい惨めなチームが出来上がるだけや。おまけに人が多い主要な都市はもう使われてるから観客の獲得にも苦労する。
球団を増やす旨味があるならとっくにどこかの企業が食いついてるわ。金にならんから今のままってだけや
まずそこよな
20年前は楽天、ライブドアの新興IT2社しか手を挙げなかったし
大都市圏と比べたら人口が少ないのをファンの熱でカバーしとるけど、
広島や仙台以下の都市だともう熱意で食らいつくのも無理なほど差が出てしまうと思う
新規開拓も容易ではなさそう
>>9
動員数だけじゃなくてリーグ収益も過去最高を更新し続けてるんやで
セパかNPBが金出してくれるんなら球団の権限も幾らか削げるし、フットワークも軽くなるやろうけど
財源自腹責任全負担で改革しろではな
現時点ですら一軍レベルの選手やや足りてないし一番すごいスターはメジャー行くんだからだいぶがんばってなんとか現状維持よ
J1は平均40億、バスケは15億
一年間の営業費用な
NPBは150億~300億
赤字だろうが撤退は許されない条件で、そこまでして名前売りたい企業あるか
球団数減ればもっとレベル上がるし人気も集中するけど?
なんで両方反対する人がいるとしてその人が現状が理想とするバランスだと思ってるとは思わないんで極論振りかざすんだろうな
じゃあ逆に拡大路線派は100でも200でも増やせば増やすほど成長していくっていう馬鹿な意見だろうと賛同するんだろ?
競技人口だけじゃなくて日本自体の人口がな
なんなら2,30年後くらいには球団減らして1リーグにまとめるまである
近いうち日本は人口1億超の大国ではなくなるんだよ
他の調査やテレビでは大幅に増えてる
そもそもそのスポーツマーケティングとかいうのは一人一つのスポーツだけ答えてんのか?
人間一つのスポーツしか見ないなんて稀だぞ
人口増えてるならチーム増やせたでしょうけど
「増やした際の問題点」と「減らした際の問題点」が全く異なるからだよ
選手の問題だけじゃないんだよ
今から一軍に新規参入して結果を出すのは難しいでしょ
名門チームが人数不足で困ってるとかそんなことは全く無いし
競技人口はそこらの弱小チームが減ったりしてるだけっていう数字のからくり
人気が無いチームと試合をする、ということはその分収入減少する、ということだから、よほどの持参金でもばら撒かない限り、ウェルカムとはならない。
下手に増やしたらレベル低下に繋がるし
パ・リーグはそんなにきつくならんだろう。
まず資本力がなきゃどうにもならんし、スター選手集めがサッカーより難しい
そこに共倒れのリスクを見ないのは不思議だ
実際は降格してスポンサーが降りたら来年は見とけもへったくれもない、主力が移籍してしまう
日本の優秀な兵士と無'能な上官の典型やね
人気球団ほど損してるよ
NPBに頑張って欲しいのは確かだが、バスケ協会のように足引っ張らないだけマシだよ
高校野球方面が機能してるから別にNPBでやる必要はないのよ
あとは既に出てるように大人口都市圏と企業体力のバランスでこうなってるだけよね
不人気チームが増えたら共倒れになる
チーム増えたら競技レベルが下がる勢の言う「競技レベル」って一体何なんだろうっていっつも思うんよな。ホームラン減るとか?球が遅くなるとか??「リーグ平均の球速が去年より3キロも下がってるじゃん!もうNPBは見ない!」とかそんなこと起こり得るかね?流石に少年野球レベルまで下がったら興醒めだけど、そうはならんでしょう。素人のファンが見抜けるほどのレベルの差は顕在化しないと思うわ。なので数チーム増やす分には問題なしでしょう。
あと参入企業うんぬんも心配ないと思うね。シーズン中は毎日、各局のスポーツコーナーで企業名の入ったチーム名が連呼されるんだから、広告効果は計り知れない。うまくやれば黒字経営できるのは広島、横浜あたりが実証してるし、悪くても概ね5億以内くらいの赤字だから、広告宣伝費と考えれば、年間それくらい使ってる企業は無数にある。よって、参入企業は殺到するだろうね。
そこで参入した楽天がいまだに観客動員数でブービーでさらに都市圏集客見込める都市圏もないのだから無理よ
仙台が最後まで空いてたけど楽天の参入で埋まった
そこから外れたところに球団を置いても興行の規模としては落ちるだろうね
二軍球団でもアマチュアでもいいから
先に経営的な結果出してからNPBに入ろうとすればいいのに
静岡や新潟にしてもホリエモンの北九州にしても
静岡や新潟にしてもホリエモンの北九州にしても
ちゃんと満足な報酬の支払いが成り立つだけの広告主がいて
野球でちゃんと儲かるレベルの経営状況なら
NPB側だって参入させようと思うでしょう
その継続性が球団に無いのならまずはそれを蓄えてからプロに参入すべき
経営的な結果ってなに?そもそもNPBですら赤字はめずしくないのに、NPBに所属しない球団に一体どんな経営的課題をつきつけるの?
毎年チーム年俸を30億払っても潰れないような
親会社の企業体力
NPBに所属しない球団にはつきつけないけど
NPBに所属したい球団にそれをつきつけるのは当然のことでは
というか
NPBの加盟料ってのは
それを見極めるために払わせる部分もあるんだし
毎年30億の年俸払うとしても収入があるんだから精々毎年必要な金額(赤字)は5億くらい。これは広告宣伝費にできるから、雑に言うと、広告宣伝費を毎年5億使ってる企業は参入しても潰れない。まぁ初年度は加盟料とかもあるけどね。
だから独立とかで経営的な成果を示す必要なんかない。チームの運営能力とかを見るという意図で独立とかを経験させるのはありかなと思うけど。
あと、なぜかやけに球団の経営体力を気にしてるけど、そもそも過去に2球団減らそうぜって言ってきたのはオーナー陣でありNPBなわけで、一時はその方向で固まってたんだから、一度エクスパンションして経営不振でまた12球団にもどっても別にリーグは続けていけるよ。「一度増やした球団は減らせない」なんてことはない。
いや肖像権の問題あるからね。
人口減るからもう無理勢ってマジで雰囲気でも物言ってるなと思うんだよね。
12球団体制になったのは1958年でその時の人口は約9000万。で、今が約12000万。この人口が減っていくわけだけど、例えば2040年で何人の予想か分かってる?それでも10000万はいるんだよ。それなら2球団程度増やしたってそんな無理な話じゃない。
そもそも毎年観客動員が増えてるんだから、人口あたりの適正人数なんてそこまで当てになる指標でもないよ。
>毎年30億の年俸払うとしても収入があるんだから
これが
どれだけ甘っちょろい想定であったかを
我々は数年前に知ってるはずなんだけれどもね
2球団減らそうとした(実際は減らなかった)仮定の過去は覚えていても
自粛自粛で入場料収入が激減した実際の過去は忘れる
まさに喉元過ぎれば
まあ
既に潰れた琉球をはじめ
入りたいという球団の意志だけで安易に取り込んでいたら
全体がとんでもないことになっていたのは明白なので
そうした採算性の低い球団に不利益を引っ張られないよう
採算性の高い球団だけの囲いを作るのは理に適っているよ
現にチーム成績だけで昇降格を決めるJリーグが
自治体のお荷物になり続けている反省を活かして
後発のBリーグは親会社の経営力込みで昇降格を決めるようになったわけで
現場はちゃんと歴史に学んでいるのよ
それいうなら年齢別人口も見ないとフェアじゃないでしょ、60年代の9000万人のうちの10才~34才が4500万人ほどで0才~9才も1700万人だから若者だけで人口の50%以上だったのに、今は12000万人いるのに10才~34才は2700万人ほどで0才~9才は900万人いないから若者は人口の25%程度しかいないうえに、年齢が下がるに連れて人口自体が減っているから総人口だけで比較するとハチャメチャになるぞ
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11