1: 名無しさん 24/12/14(土) 17:07:17 ID:HzF7
割とガチで火ノ丸相撲だよな
|
2: 名無しさん 24/12/14(土) 17:11:31 ID:siYg
火ノ丸相撲
アイシールド
ハイキュー
テニプリの三強やで
アイシールド
ハイキュー
テニプリの三強やで
3: 名無しさん 24/12/14(土) 17:11:47 ID:4DUC
アストロ球団
4: 名無しさん 24/12/14(土) 17:12:01 ID:OHp8
ミスフルはなんやかんや面白かったぞ
12: 名無しさん 24/12/14(土) 17:15:48 ID:HzF7
>>4
1年vs2.3年編まではおもしろかった
1年vs2.3年編まではおもしろかった
5: 名無しさん 24/12/14(土) 17:12:33 ID:Ulmu
ハイキューなんとなくアニメ見ておもろかった
6: 名無しさん 24/12/14(土) 17:12:36 ID:2e68
火ノ丸はプロ編の序盤だげマジで微妙やった印象
そこ以外はマジでおもろかった
そこ以外はマジでおもろかった
7: 名無しさん 24/12/14(土) 17:12:39 ID:Gzpc
瞬間風速のスラダン
9: 名無しさん 24/12/14(土) 17:13:39 ID:Ulmu
一番熱中して読んでたのはキャプテン翼
10: 名無しさん 24/12/14(土) 17:13:52 ID:lp7d
ルーキーズやね
11: 名無しさん 24/12/14(土) 17:15:11 ID:0knN
ミスフルとかいう20巻以上出てて唯一アニメ化されてないジャンプ漫画をすこれ
16: 名無しさん 24/12/14(土) 17:17:15 ID:oqxm
ミスフルのダブルチャンス打線ってあれどうなん?
18: 名無しさん 24/12/14(土) 17:20:32 ID:lp7d
日の丸は力士作画がめっちゃ上手かったな
13: 名無しさん 24/12/14(土) 17:16:18 ID:oqxm
アイシールド21
1001: にっかんななし
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734163637/
|
コメント
コメント一覧
あれだけ用意周到で頭キレッキレだったヒル魔が関東大会以降は事前対策も何もせずにセナとモン太の覚醒待ちでしか状況打開できない無能になったのが悲しかった
それに反比例して作中では悪魔の頭脳と持ち上げられるようになっていってるからギャップが
最大瞬間風速ならアイシールド21
同時期に黒子のバスケも連載されて絶対にフープメンの方が打ち切られると思ったけども
その後、主人公校とライバル校全部ガッチャンコして残ってた伏線回収したのは
未だに何かモヤるわ
スポーツ漫画ばりにあつかった
セナとモン太の成長無しで勝っちゃうと主人公ヒル魔になっちゃうからってのと相手もそれでいける程弱くないってのがあると思う。
それよりも精子が濃いかどうか言い始めたのには皆ひいたな。
もちろんセナとモン太の成長は必要と思うよ
でも「事前対策→ある程度ハマる→相手がそれを上回る→セナモン太が覚醒して勝つ」ならいいんだけど、演出の都合にしても相手のプレースタイルすら試合になって初めて知るケースもあまりに多かったからなあ(白秋みたいに徹底的に情報統制してた相手ならともかく)
夕陽ガッツ相手にすら分厚い資料用意してキッチリ対策立ててた指揮官と同一人物とは思えない
同志!
絵柄がジャンプっぽくないけど、内容がめちゃくちゃ熱いサッカー漫画。
読み終わった後で描いてる人が女性なの知って本当びっくりしたわ。
野球はプレイボールを初め名作あるけどコレだってのが無いな
連載が終わったらジャンプ売れなくなったスラダンやろ
テニヌはスポーツではないとする
主人公がシンプルに最強なのに話が面白いのが凄い
デカくなってからは知らない
今でもみんな刃皇大好きだし
明らか女作者やろ
試合描写とかの上手さは他のスポーツ漫画にも優れたものはあるがスポーツ経験者から見ると共感がすごいというか
プロになれない選手、どころか1回戦で負ける選手がスポーツをやったことにどう向きあうか…みたいなのがすごい丁寧
からのしっかり面白かったの凄いわ
ワイは全巻持ってるけど
黒子は試合中何やってんのかわからんぐらいごちゃごちゃしてたし
どう見てもフープメンの方が面白かったな
まぁ黒子いなくても地味過ぎてすぐ終わってたとは思うけど
逆やろ
アンケートそんなやのに単行本売れるから続いた作品や
大相撲に海外力士多いし
1番に来てるのはびっくりしたけどw
はえーそうなんか、ちょっと興味わいたわ
もっと輝いてたわ
ちょっと分かる
覚醒を促すために試合前に蛭魔の指示でなんかトレーニングする→それが試合で活きて覚醒する、みたいな描写を入れるだけでだいぶ違ったと思うのにね
バランスがギリギリとれてたのが神龍寺ナーガ戦あたりまでで、それ以降は微妙って評価する人が多い理由でもある
にわのまことは好きだがリベロの武田はダメ
日本人に「リベロ=攻撃するDF」っていう間違いを植え付けてしまった大戦犯。いまだにそう思ってる中高年連中が大多数で説明するときほんとに面倒くさい
リベロは本来「特定のマッチアップ対象を持たない(≒自由な)カバーリング専門のDF」って意味で、ベッケンバウアーがそれを逆手に取って攻撃に出たのが効果的だっただけ
ずっとネットのおもちゃにされてたけど売れない漫画というイメージ
アスミカケルは打ち切り漫画とは思えないくらいクオリティ高い漫画やった
でも打ち切られるのも納得なくらい序盤の主人公が地味過ぎた
相撲と僕勉のコラほんすこ
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11