1: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:00:46.12 ID:WrcClgPW0
休ませすぎやないの?
2: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:01:35.31 ID:cVLZ4+uL0
確かに
エアプやからだれか教えて
エアプやからだれか教えて
3: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:02:32.46 ID:xZjrJPUK0
なんか怪我リスクを計算したらその方が良いってなったんちゃう?
6: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:03:15.82 ID:bsRF/TqO0
コントロールはちゃめちゃでいいから、全力で100球投げてみりゃわかるよ
8: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:04:03.07 ID:Mrtm/49Ur
部屋で100回投げる動作本気でやってみ?二の腕ジリジリするから
9: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:04:17.15 ID:d6r+EpEe0
ワイらも働いたら中5日休ませろって話でしょ
10: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:04:35.66 ID:cVLZ4+uL0
なんかピッチャーの肩や肘って消耗品なんか?
そういうレベルで過保護待遇よな
そういうレベルで過保護待遇よな
49: 名無しさん 2025/05/17(土) 07:02:02.44 ID:f71ak6/e0
>>10
消耗品だぞ
それでトミージョン手術とか腱の再建術とかが必要な年単位の故障なんてのが発生する
消耗品だぞ
それでトミージョン手術とか腱の再建術とかが必要な年単位の故障なんてのが発生する
11: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:05:27.14 ID:a/gXGlF50
それでも故障するんだから開けるんやろ
12: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:05:49.96 ID:0QfKgmaY0
バウアーは3、4日あれば回復するって説を提唱してるし実際試してみたらええ
14: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:06:32.23 ID:Os68dBmer
毎日待機する中継ぎも大変だと思う
16: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:11:21.55 ID:liK4RWBM0
壊れるから
31: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:36:43.39 ID:U6Dzg6SJ0
体力の問題じゃないからね
32: 名無しさん 2025/05/17(土) 05:52:48.99 ID:hVQZbzWg0
野手のレベルがそれだけ上がったから
36: 名無しさん 2025/05/17(土) 06:08:42.93 ID:qyHEAVQM0
なんでキャッチャーは毎試合出ても壊れないんや?
投げる回数は投手と同じくらいあるしずっとしゃがんでるから負担エグいやろ
投げる回数は投手と同じくらいあるしずっとしゃがんでるから負担エグいやろ
39: 名無しさん 2025/05/17(土) 06:13:34.10 ID:KFwhL2os0
濡れタオルを全力で100回振ってみろ
43: 名無しさん 2025/05/17(土) 06:20:11.85 ID:iP3YshVe0
今のクソ打低ならもっといけるやろ
47: 名無しさん 2025/05/17(土) 06:44:08.94 ID:7OjAb5Zj0
なんで100なのかは謎だよな
それで怪我しないならわかるけどガンガン怪我人出るし
それで怪我しないならわかるけどガンガン怪我人出るし
53: 名無しさん 2025/05/17(土) 07:14:50.50 ID:U+nBUJlz0
毎日のように投げてる中継ぎが一番ブラックよな
投げんでも試合に帯同しなきゃいかんし
投げんでも試合に帯同しなきゃいかんし
58: 名無しさん 2025/05/17(土) 07:32:07.50 ID:XeCHu6p40
権藤「雨降れば休める」
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747425646/
コメント
コメント一覧
ついでだからバッターと守備も機械にしようぜ、観客も視聴者も。
そうそう人間には向いてない動作、だからダメージを受ける
元スレにそのことを言及する人はいなかったのかな?
テニスとかバレボーなんて100打じゃ勝負付かないし、当の野球ですら練習ではバットは何百回も振るし、練習と合わせたらそのぐらい休みが要るんでないか?
肩肘がぶっ壊れるのはもちろん、血行障害だとか黄色靭帯硬化症だとかのリスクを爆上げする行為だからな
そら人体の回復に十分な休養(本当に十分とは言っていない)が無いと一直線にぶっ壊れるよ
炎症起こしたからって投げられなくなるもんでもないが、それが引くのに1日以上かかるんやろ
んでまた長い回投げれるように状態を上げていく練習を数日してから登板
投げさせたら鍛えてないから故障して投げられ無い
つまり「ゆとり教育」の弊害や
ジジイの時代と比べて平均球速も変化球の変化量も桁外れにインフレしてるんですが
負荷もインフレしてるんだが?
今、昔と同じ事だけしてたらとっくに屍の山ができてるぞ
1球ごとに超短距離ダッシュしてるようなもんやろ
やってる中で気が抜けた振りが一度でもあったら給料減らされるっていう集中力で100回振れ
俺らがキャッチボールしてんのとは話が違う
相手にあわせて勝手に体が出力上げてしまうし
逆に体が勝手に舐めプすることも・・・
強打者抑えてそれ以外に打たれる時の石井一久とかその典型
バウアーもまた特殊な可能性はあるが、ほんとにみんながみんな6日空けないと怪我するってもんでもなかろうに。
これからは基本サイドスローで育成するべきだ
これらは運動後に生じる単純な肉体疲労よりも回復に時間がかかり本人でも実感がないレベルですんや
また靭帯の損傷などは完全に元に戻ることはなく少しずつ蓄積していってしまうんや
現代野球で150km/hを超える投球の腕への負担は非常に大きいので先発・中継ぎに関係なく登板間隔は長ければ長いほうが良いがそうも言ってられないので別に医学的根拠はないけど日本では中6日が定着しているんや
スリークォーターならとにかく先発でサイドスローがほとんどおらん理由って考えた事ない?
体に注意を払っているメジャーで中4~5日が普通。
シーズン180日を中5と中6では投げる試合数が全然変わってくる、それに伴って故障リスクも上がる
混在させると、調整の仕方や仕上がりの状態が変わるので、負荷の許容範囲がわかりにくくなり故障につながる
追加
靭帯の損傷には伸びるの他に断裂もある
大怪我でよく言う靭帯断裂レベルじゃなくて気づかないレベルの断裂もある
100球で替えるなら4日でいい
高校の部活レベルだけど100球ぐらいならいけるが疲労が抜けない状態で投げなきゃ行けないのがしんどかった
俺の場合、完全に疲労抜けるまで2、3日は疲労が残った
連日投げ込んでも平気な奴もいたけど
メジャーもそれで故障しまくり定期
口だけは偉そうだ
皆変化球はスライダーやチェンジアップしか投げない
なおどのチームもエース級は怪我で離脱する模様
もう今の野球の投手は死屍累々
メジャーの投手はもう長く続けれない
2,3年前に居た選手がもう誰もいないんよ
本当にほとんどが居なくなってる
それくらい今の投手は故障と手術で長期離脱する
時間がかかっても5年後には、肩肘痛くて整形外科に行くことになるで
ちなみに、それのもっと身近なのがぎっくり腰やな
ずっと座り仕事や運転、子育て・介護なんかしてると、男女問わず少しずつ靭帯が損傷して突然来る
投げること特化して鍛えに鍛えた腕で全力で投げる
肉体と骨にかかる負荷は計り知れないからね
野球のピッチングってほんと身体を破壊しながらやってるようなもんやで
だから競技の起源では、投手はスタッフであり、下手投げで打者の指定したコースに投げ込むルールだった
エンタメのために投手をアスリート化してリスクに晒させた
バレーは上位ランクのジャンプサーブで130K超えるけど一人が1試合で100回サーブしない
130Kで良いならほとんどの投手はケガしない そもそも通用しない(助走も使えない)
サッカーは足だし100回も全力で蹴らないし、Jリーグは年間最大40試合程度
野球ってかなり過酷なスポーツだと思う
そりゃ売り上げで他競技に圧勝するよ
こんなの1日100回やってたら肩壊れるわ
大谷と石川雅規だと1球1球ごとの負担は全く変わってくるだろうし全ピッチャー100球目処なのが本当に正しいのか疑問
球技をするどころか家から出たこともないぞ
だから、試合中の故障なんてめったになくて、大体は練習中に違和感を感じる、怪我をする
ワイはそれでボール百球投げるってすげーってなった
肩あがらんかった
2日空くとそれなりに投げれるけど連日とか中1日とかだと投げ終わった後肩が上がらなかった
今はキチンと管理するのだろうけど昔は練習試合だろうが地方大会だろうがエースが連日投げるのが当たり前だった
結局肘壊して2年で引退したけどね
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11