
1: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:31:22.31 ID:6MDtUOVk0
AIによると、
例えば、劉備と諸葛亮の関係、曹操の死因、呂布の最期など、人物に関するエピソードには、様々な解釈や謎が存在します。
例えば、劉備と諸葛亮の関係、曹操の死因、呂布の最期など、人物に関するエピソードには、様々な解釈や謎が存在します。
2: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:32:13.32 ID:zvIKGOfY0
三国志なのに最期晋が出てくること
3: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:32:23.51 ID:79LawtKA0
流石に謎が多すぎて何が最大かって言われると難しいわな
4: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:32:34.63 ID:DOcIhEiG0
何故か日本人が大好き
中国人からしたら長い歴史の一部でしかないから不思議らしい
中国人からしたら長い歴史の一部でしかないから不思議らしい
7: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:33:34.86 ID:3vRJaEYj0
左慈の存在とか
8: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:33:59.46 ID:+RM9LSTQ0
南華老仙の正体
9: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:34:07.84 ID:I7K0taDQ0
荀彧に空箱
13: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:35:22.72 ID:2MQkaROw0
張角の魔術って本物なん?
15: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:35:57.14 ID:Zv/3Aj+8d
黄皓のその後
21: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:38:19.22 ID:FyJ+09aW0
陳宮が曹操を裏切った理由
23: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:39:19.53 ID:yYt+MzvId
諸葛亮が妖術で風を起こしたこと
27: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:41:38.32 ID:oeEfNxP80
長坂で妻子ポイポイしたのに落ちない劉備の人望
29: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:42:31.81 ID:I3Mb2neJ0
司馬炎が統一した途端バカ殿になったとこ
31: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:43:01.58 ID:sGgLNMgnd
関羽と張飛が格下の劉備に仕えてる理由
32: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:43:04.88 ID:SiITs4p/d
兀突骨の身長
44: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:48:24.74 ID:6UIl29XC0
三国とか言うけど蜀がヤクルトレベル
46: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:48:51.66 ID:L2KzNhQx0
廖化の年齢
48: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:49:19.28 ID:JzhsfxS20
ほんまに卑弥呼が使いを送ったのか
59: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:53:17.29 ID:QGnEQbYz0
兀突骨とかいうファンタジーキャラ
67: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:56:55.29 ID:WsyVG4aq0
姜維があそこまで諸葛亮に気に入られたわけ
69: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:57:10.00 ID:nK2mQGsL0
お腹にローソク立てたら10日ほど燃え続けた事
124: 名無しさん 2025/06/16(月) 20:24:25.40 ID:OdpqglxK0
実際の関羽や呂布の強さ
132: 名無しさん 2025/06/16(月) 20:27:51.34 ID:5TvfnXfF0
劉備の親の経済力
154: 名無しさん 2025/06/16(月) 20:49:49.10 ID:7hQvG3nF0
なぜアイツはパパスの話をしたのか
160: 名無しさん 2025/06/16(月) 20:57:33.26 ID:YwY9ai64d
後半の髭のわけわからん強さ
168: 名無しさん 2025/06/16(月) 21:05:46.76 ID:ELfhh/r00
華佗の超医術
191: 名無しさん 2025/06/16(月) 21:24:06.14 ID:VOiEETLN0
関羽の荊州での暴走
22: 名無しさん 2025/06/16(月) 19:39:03.20 ID:DQy7nhta0
水鏡先生「臥竜か鳳雛どちらか取れれば天下取れる」→2人とも取れて負けた理由
1001: にっかんななし
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750069882/
コメント
コメント一覧
日本でも歴史の一部である正史は知名度低い、この話を混同して聞いたんだろ
重大な大戦のはずなのに正史の描写が雑すぎる
曹叡も諸葛亮死んだ後に浪費しまくってるし別にめずらしい話やない
長寿だった孫権ですら老害化したしな
あんな簡単に諸葛亮の策略にハマるものか
その頃の日本は室町幕府で唐物(中国製品)が高級品とか流行の最先端扱いされてた時代だから室町~戦国時代に公家や武家に広まって江戸時代に庶民に広がったからやで
赤壁の戦いのほどんどが後世の創作だし……
だいたい関羽と陸遜が悪い
無能なら雌伏の時期に志半ばで倒れてるでしょ
少なくとも家柄ガチャで優位に立ってたのに淘汰されたような君主よりは有能
有能
長江の両端に蜀軍がいるのに、呉軍がバレずに川を遡って万もの兵を蜀軍の背後に回り込ませることができたのか
たぶん史書に大袈裟に書かれているだけで、実際は包囲殲滅はできたのが後詰になった夷陵を攻めていた別軍だけで、江陵を攻めていた劉備本軍にはできていなかったんだと思う
川を遡ったのは平民に化けた数十人程度で、それらがやった火計が思いの外上手くいっただけなんだろう
むしろそれを維持する方向でよかったのでは?と思う
劉邦が捨てた子を拾ってきたのが夏侯嬰だったっていうのが三国志的には面白いところかもしれんが
そら普通に関羽や張飛と転戦するよ
それより、登場人物の実在性の線引きよな
仙人系はともかく、顔良とか文醜とかホンマにおったんかいな
呂蒙って名前もアレすぎて・・・
一尺の基準が違うんじゃなかったっけ?
諸葛亮もめちゃくちゃでかい
坂本リョーマとかと一緒でほぼ創作
曹操の人材マニアっぷりを読み違えることもあるやろ
大して売れるわけでもないのに趣味で三国志のゲームずっと作ってた
今の地図で1/3っても
当時の文化的経済的人口的国力で換算したら
魏7 呉2 蜀1 みたいな感じやからなんとかしないとジリ貧だからな
秦~漢ぐらいは1尺が23cmぐらいだから、2mちょいなんであり得なくはない
あと、数字だいたい盛られてるから
戦の数とか100倍ぐらい盛られてそうやなw
日本列島ではどんぐり食って石ころ投げあってた時代に
すげーよなぁ
そら三国演義のおかげよ
実際よく出来てるよこれ
話としてとても面白い
普通に滅茶苦茶好きやろ、楠木正成なんて太平記の時代から大人気だよ
軍記物で計略は重要なエンタメ要素だ
源義経だって人気あったしな
その通り、計略を駆使して少ない軍勢で大軍を破るという話を日本人は好む。そのメンタルで日米開戦に突入して破滅するわけだが
信長の合戦でも一番人気は桶狭間の戦いだからな。その後の、常に相手を上回る兵力で圧倒して勝つという戦は人気はイマイチ
日本でも戦国時代なんかが安定して人気が有るし群雄割拠ってのはやっぱ面白いと思うよ
なんで逃しちゃうの?
それから逃がすだろうと分かっていて関羽を配置する孔明
民と一緒に家族も見捨てるし孔明に国を預けようとする
基本的に人への執着がない
三国時代の度量衡は1尺約23センチだから207センチじゃね?
対魏の最前線である漢中太守に最古参の張飛を差し置いて魏延を起用するし、対巴蜀戦での内通者で素行不良の法正を軍事部門で重用するし相当な実力主義よな
まぁ、曹操や孫権と違って地盤を築けたのが人生の後半だったから外様もフル活用しないと他国と渡り合えないんだろうけどね
それぞれ独立国家として三つの国があったわけだから三国志であってるぞ
どっかが統一する話じゃない
なんで日本で異常な人気があるのかイミフなとこだろ
劉備の配下になる前のエピソードがあまりに惨すぎて燃え尽きてるのよ
韓遂と仲違いして曹操に敗北するところまではいいとして・・・
王異関連の話はなかなかに悲惨よ、夏侯淵を蹴散らして再び長安を攻めようとするところまで再起したのに、とるに足らないと見ていた下っ端や子女に嵌められて敗残するという顛末
当時貴重なゲリラ戦強者だからそこは有能
感情優先しすぎたのはトップとしては無能
活躍期間?長いからただの無能だったら数年で消えてると思うで
あと強烈なパトロンがずっとくっついてたのが答えだと思う
光栄と横山光輝の影響が大きいと思う。
吉川英治も
大元はこれやろな
光栄も横山光輝もこれありきだし
赤壁は言うほど重要ではないんよ
曹操からすれば荊州の劉琮が降伏したばかりなので
その支配地域の安定化で忙しく諸将を派遣して孫権に構っていられない
しかも傷寒論にある通りに荊州では疫病(多分インフルエンザ)が流行っていて
その対応にも追われている
そんな混乱に乗じて孫権が三手から攻めあがったのがいわゆる赤壁の戦い
演義と違うのは孫権が仕掛けている点で
赤壁(烏林)の他に合肥と豫章へ攻撃を仕掛けている
荊州の赤壁を攻めて来た周瑜の水軍には降伏した劉琮の水軍が当たり
合肥はが守将の蔣済が策略を持って孫権率いる主力を退け
豫章を攻めていた張昭も孫権に合わせて撤退したらしい
そりゃ有能でしょ
日本で言ったら豊臣秀吉みたいなもんでしょ
本当にあったか知らないが
司馬が雨に救われた神のインチキ。
秀吉に殺されてたはずなのに地震に助けられた家康みたいな。
ちゃんと三国志演義を読んでいない
諸葛亮は関羽と言えども命令を守る事の
大切を知って、関羽を配置している
今後は命令を守って下さいね、と言う事が一番大事
馬超は涼州の自前の軍勢で戦えたけど劉備の家臣になってからは蜀の兵ですから手際が違ったのではないかな。ゲームみたいに一騎当千というわけにはいきませんから。あと家柄も良かったから前線にはでれなかった?と異民族の対応が中心になったのも活躍が少ない原因かな
人徳にも問題があるのもしれませんが・・・
劉備は有能でしょう
最後に大きな失敗はしましたけど
この英傑たちが今のC国人の祖先なのかが謎だよ
コメントのID表示機能を搭載しました(ライブドアの仕様でPC版のみ)
一部の荒らし対策の為、広範囲での規制をかける場合がございます。
ご理解とご協力をお願いします。2021.11.11