2009年08月25日
パーツノート
図面ファイルの整理をしていてファイルケースからひょっこり出てきました。
製図試験に通った年は、H18年で、集合住宅でした。
それまでまともに個人住宅の図面も描いたことないのですから、集合住宅はさらにハードルが高くて、覚える事も自分にとっては沢山ありすぎる状態でした。
どんな課題にでも共通する階段や、トイレといったパーツですら、きちんと整理しなおす必要がありました。
整理をかねて自分専用のパーツ集を作るにあたり、大きな方眼ノートではなく、小さいノートがいいと思ったのです。
そうすれば、忙しい時でもいつでもどこでも単語帳のように開いて、見直す事が出来ます。
そして、見つけたのが、これ。


続きを読む
製図試験に通った年は、H18年で、集合住宅でした。
それまでまともに個人住宅の図面も描いたことないのですから、集合住宅はさらにハードルが高くて、覚える事も自分にとっては沢山ありすぎる状態でした。
どんな課題にでも共通する階段や、トイレといったパーツですら、きちんと整理しなおす必要がありました。
整理をかねて自分専用のパーツ集を作るにあたり、大きな方眼ノートではなく、小さいノートがいいと思ったのです。
そうすれば、忙しい時でもいつでもどこでも単語帳のように開いて、見直す事が出来ます。
そして、見つけたのが、これ。


続きを読む
2009年05月15日
ご無沙汰してました
世の中の流れについて行けてなかったようです・・・。
現実世界でバタバタな日々を過ごして、すっかりネットから遠ざかっておりました。
気がつけば「一級建築士へ!山あり谷あり」で使っておりましたサーバーの使用期限が切れている事にも気がつかないまま、今に至っていました。
久しぶりにこちらのブログから自分のHPを見た所、いつのまにか、全く見た事もないサイトに変わっていました。
おそらく、期限が切れてから数ヶ月の間に、同じURLで別の方が登録されてしまったようです。
それも建築士試験関係のサイトのため、私が新たにサイトをリニューアルしたのだと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、全く別の方によるサイトですので、誤解なきよう、お願いいたします。
以前の「一級建築士へ!山あり谷あり」サイトの内容は、ほぼ、このブログに反映されていますが、ご好意で相互リンクをしていただいていた方には、突然のリンク切れに申し訳なく思っております。
お手数をおかけしますが、以前のサイトをリンクして下さっていた方は、URLを削除していただくか、こちらのブログをリンクしていただきますようお願いいたします。
現実世界でバタバタな日々を過ごして、すっかりネットから遠ざかっておりました。
気がつけば「一級建築士へ!山あり谷あり」で使っておりましたサーバーの使用期限が切れている事にも気がつかないまま、今に至っていました。
久しぶりにこちらのブログから自分のHPを見た所、いつのまにか、全く見た事もないサイトに変わっていました。
おそらく、期限が切れてから数ヶ月の間に、同じURLで別の方が登録されてしまったようです。
それも建築士試験関係のサイトのため、私が新たにサイトをリニューアルしたのだと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、全く別の方によるサイトですので、誤解なきよう、お願いいたします。
以前の「一級建築士へ!山あり谷あり」サイトの内容は、ほぼ、このブログに反映されていますが、ご好意で相互リンクをしていただいていた方には、突然のリンク切れに申し訳なく思っております。
お手数をおかけしますが、以前のサイトをリンクして下さっていた方は、URLを削除していただくか、こちらのブログをリンクしていただきますようお願いいたします。
2008年07月29日
2008年07月27日
課題ファイル
2008年07月26日
5ミリ方眼紙
2008年07月25日
はけ
はけは10年以上同じものを使ってます。
たまたま学生のとき最初に買ったものなのですが、ウチダの木製のブラシタイプです。
多分一番安かったんだと思います。
会社に入社してからも同じ刷毛をずーっと使ってて、持ち手は年期入ってきてます。
続きを読む
2008年07月24日
2008年07月22日
2008年07月15日
赤青鉛筆
2008年07月10日
シャーペン
2008年07月09日
消しゴム
2008年07月08日
テンプレート立て
2008年06月30日
計算機
2008年06月25日
テンプレート
2008年06月24日
三角スケール
2008年06月23日
平行定規
2008年06月20日
ぽっかり充電
4月半ばから、土日も仕事しないと間に合わないくらい、ずっとバタバタ続きでした。
今週に入ってやっと全部一段落して、おととい、昨日とほっこりしています。
美容院へも、やっとやっと半年ぶりに行けました(^^)
知っている人に会えば「髪のびたね〜」と言われまくり、切りたくて仕方なかったのです。
(伸ばしたくて伸ばしてたんじゃないのよ〜(x_x))
去年の今頃と比べると、明らかに仕事の種類、質、量が変わってきてます。
資格取っても何も変わらんって思ってたのが嘘みたい。
ずっと店舗やキッチンの図面ばかりかいていたのですが、最近は、住宅の実施図や、申請図の方が多いくらいです。
当然、慣れない事ばかりなので、毎回テンパって必死でやってます。
今まで内部のつくりしか知らないでも済んでいたのに、いきなり基礎や構造ったって、仕組みがわからないので絵も描けないわけなんですよ。
おさまり詳細の本や、建築知識やらひっぱりだして、調べながら。。。時間も半端なくかかってます。
まだまだ知らない事ばかりで、打ち合わせ先でも、「いやあ〜、私ほんとはなーんにもわからないんですよ!」(言ったらどれだけすっきりするだろう)「私に聞かれても困るんですが」って言葉をいつも飲み込みながら、やってます。
はったりかまさず堂々と打ち合わせできるのは、いつのことやら。
一人ではできないので、いろんな人に協力してもらいながら、勉強させてもらってます。
今週に入ってやっと全部一段落して、おととい、昨日とほっこりしています。
美容院へも、やっとやっと半年ぶりに行けました(^^)
知っている人に会えば「髪のびたね〜」と言われまくり、切りたくて仕方なかったのです。
(伸ばしたくて伸ばしてたんじゃないのよ〜(x_x))
去年の今頃と比べると、明らかに仕事の種類、質、量が変わってきてます。
資格取っても何も変わらんって思ってたのが嘘みたい。
ずっと店舗やキッチンの図面ばかりかいていたのですが、最近は、住宅の実施図や、申請図の方が多いくらいです。
当然、慣れない事ばかりなので、毎回テンパって必死でやってます。
今まで内部のつくりしか知らないでも済んでいたのに、いきなり基礎や構造ったって、仕組みがわからないので絵も描けないわけなんですよ。
おさまり詳細の本や、建築知識やらひっぱりだして、調べながら。。。時間も半端なくかかってます。
まだまだ知らない事ばかりで、打ち合わせ先でも、「いやあ〜、私ほんとはなーんにもわからないんですよ!」(言ったらどれだけすっきりするだろう)「私に聞かれても困るんですが」って言葉をいつも飲み込みながら、やってます。
はったりかまさず堂々と打ち合わせできるのは、いつのことやら。
一人ではできないので、いろんな人に協力してもらいながら、勉強させてもらってます。
2008年06月17日
資料整理



勉強の仕方は千差万別。
自分に合った方法が一番いいと思います。
私は無駄な時間を費やしたくなかったので、徹底的に整理をしました。
1「分かっている」「完璧」「理解できている」
2「全く分からない」「自信がない」「あやふや」
過去問13年分の項目全部を、一つずつ、1か2に振り分けました。
そのとき、1の項目になるものは、読むだけ。
2になるものは、蛍光マーカーの黄色で、問題や解説の文章にラインを入れます。
これを4科目すべて一通り終えるのに2ヶ月はかかりました。
さて、次は2巡目です。
2巡目は、黄色のラインが入っている所だけを読みます。
ここでも、1か2かのふるい分けをします。
2巡目はグリーンの蛍光マーカーでラインを入れました。
そして、3巡目も同じく。
今度はブルーのマーカーを使って、グリーンの所だけを読みながらふるいにかけます。
何度か読み砕くだけで理解できる物、理解までいかなくても確実に正答を出せるものは、3巡目には残ってないので、後は、人から教えてもらったり、自分でなんとか調べたりして、理解できるようにします。
4巡目はブルーの所だけ、オレンジマーカーで。。。
という具合。
4巡目の頃には、丁度試験1ヶ月前くらい。
おまけに、模試やらなにやらと忙しくて、過去問に手が回らなくなる頃。
でも、このくらいになると、かなり絞り込めてるんですよね。
ある程度苦手を整理できていると、あれもこれもとパニックにならずにすみます。
たまに、まっさらな問題集や参考書を持っている人を見かけましたが、とってももったいない使い方だなあと思ったりしました。
自分のものだから、法令集と同じく、どんどんカスタマイズしたほうが使いやすいのにな〜って。