今日はJR九州のYC-1形車両が西小倉へ向けて甲種輸送が行われたので、撮りに行ってきた。
前回は兵庫―新長田間で撮ったので、今回は鷹取で撮ってみることにして、行ってみると30人くらいはホームに取り鉄さんたちがいた。
その1 YC-1 甲種輸送
川崎車両⇒兵庫駅⇒神戸(タ)と天気も上々の中、予定通りに運転されてきた。
DE10 1743+YC-1×4両 9892レ(甲200) 神戸(タ)にて
後撃ち
前回の写真とはだいぶん趣が異なった。こっちの方がいいなあ。
今回はサイドも撮ってみた。
YC1-1219
YC1-218
で、ここで機関車を付け替える訳なのだが、その後の発車は15時過ぎと約4時間半もあるので、
ちょっと違う所で撮影してみた。それはあとで・・・
とりあえず、時間つぶしのあと場所を少し移動して待っていると、桃太郎に引かれてやってきた。
EF210-317+YC-1 9863レ 海浜須磨ー須磨間
後撃ち
ということで、DEとEFでのけん引の姿を収めることができた。
めでたしめでたし・・・。
その2 DD200-17 ムド
待ち時間に移動して、海浜須磨駅の少し先で待っていると、こんなの来ました。
EF210-154+DD200-17(ムド) 2073レ 海浜須磨ー須磨間
本務機の後ろにはDD200-17 号機がムドで連結されていた。
そう言えば、DD200って、昨日20号機の甲種輸送を見たばっかりじゃん・・・
この17号機はどこへ持って行くんだろう?
その3 EF651128 単機(回送?)
YC-1の甲種がやって来る時刻の少し前に前触れなくやって来たのがこいつ。
何かは不明だったが・・・
ちょっとパン切れた・・・😢
それにしても、須磨周辺の線路端の柵は高いねえ。。。脚立が無いとまともには撮れないので、普通に撮れるのは踏切付近だけだが、それも竿の位置が下げられているので、なかなかきれいに撮れる場所は少ない。また次回は新たな場所を探してみよう。
ということで今日はここまで。
ではまた(@^^)/~
前回は兵庫―新長田間で撮ったので、今回は鷹取で撮ってみることにして、行ってみると30人くらいはホームに取り鉄さんたちがいた。
その1 YC-1 甲種輸送
川崎車両⇒兵庫駅⇒神戸(タ)と天気も上々の中、予定通りに運転されてきた。
DE10 1743+YC-1×4両 9892レ(甲200) 神戸(タ)にて
後撃ち
前回の写真とはだいぶん趣が異なった。こっちの方がいいなあ。
今回はサイドも撮ってみた。
YC1-1219
YC1-218
で、ここで機関車を付け替える訳なのだが、その後の発車は15時過ぎと約4時間半もあるので、
ちょっと違う所で撮影してみた。それはあとで・・・
とりあえず、時間つぶしのあと場所を少し移動して待っていると、桃太郎に引かれてやってきた。
EF210-317+YC-1 9863レ 海浜須磨ー須磨間
後撃ち
ということで、DEとEFでのけん引の姿を収めることができた。
めでたしめでたし・・・。
その2 DD200-17 ムド
待ち時間に移動して、海浜須磨駅の少し先で待っていると、こんなの来ました。
EF210-154+DD200-17(ムド) 2073レ 海浜須磨ー須磨間
本務機の後ろにはDD200-17 号機がムドで連結されていた。
そう言えば、DD200って、昨日20号機の甲種輸送を見たばっかりじゃん・・・
この17号機はどこへ持って行くんだろう?
その3 EF651128 単機(回送?)
YC-1の甲種がやって来る時刻の少し前に前触れなくやって来たのがこいつ。
何かは不明だったが・・・
ちょっとパン切れた・・・😢
それにしても、須磨周辺の線路端の柵は高いねえ。。。脚立が無いとまともには撮れないので、普通に撮れるのは踏切付近だけだが、それも竿の位置が下げられているので、なかなかきれいに撮れる場所は少ない。また次回は新たな場所を探してみよう。
ということで今日はここまで。
ではまた(@^^)/~