12月の振り返り

2010年12月の振り返りです。

12月は
① 大学での模擬授業
② インターンシップ先でのフォローアップ会
③ IMAGICAで行われた3DCGの勉強会への参加
がありました。


模擬授業の単元は「モデル化とシミュレーション」でした。
久しぶりに授業を考えたので、上手くいくか心配だったのですが、
担当のM先生からも「悪くない」という評価を頂いたので良かったです。

モデル化とシミュレーションを考えるにあたって、
一番気をつけたのは、“抽象化することの利点”を伝えるということでした。
モデル化やシミュレーションをすることで、
実際に物を作ったり、動かしたりせずに結果を考えたり、
先(未来)のことを考えたりすることができるので、
その有益な部分を伝えようと思いながら授業を作りました。
また、モデル化やシミュレーションというものは、社会を支えているものでもあるため、
その点についても伝えたいと思いました。


インターンシップ先でのフォローアップ会がありました。
今回は、3DCGの勉強と、「色」に関する模擬授業をしました。

3DCGの勉強を今までにしたことがなかったので、とても勉強になりました。
数学的な内容を気にせず、とても簡単に3DCGが作れることを学んだので、
3DCGを通じて、どのようなことを感じさせたいのか、考えさせたいのか、
ということについて自分に問いかけることが必要だと感じました。

「色」に関する授業については、
“色から伝わるイメージ”に着目し、色が持つ情報伝達としての役割
をテーマとした授業を作りました。
良かった点は、スムーズに授業を進められたことです。
改善点は、思っていたよりもテーマに近づくことができなかったことです。
もう少し、“色が与えるイメージ”というに重点を置き、それを考えさせたうえで、
色を使った情報伝達の実習をしたら良かったのではないかと、感じました。
次に生かしたいと思います。


神奈川県情報部会が企画した、IMAGICAさんで行われた3DCGの勉強会
に参加させて頂きました。
3DCG制作の過程や方法について教えて頂き、有難う御座いました。
3DCGに限らず、実際に制作等が行われている現場を見て学ぶことは、
とても大切であり、勉強になると感じました。
必ず、授業もしくは授業外の指導において役に立つと思いました。

IMAGICAさんでの勉強会の後には、
先生方との懇親会があり、それにも参加させて頂きました。
懇親会では、様々なお話があり、勉強になりました。
「アウトプットすることが新たな学びになる」
「情報科では何を学ばせれば良いのか」 etc
全国レベルの先生方を前にして、緊張してしまうということもあるのですが、
自分の意見をすぐに言えない知識の無さ、考えの無さを痛感し、
とても反省しました。

まだまだ問題・課題は多いですが、頑張りたいと思いました。

11月の振り返り

こんにちは。
もう今年も残り1ヶ月になりましたね。

本当は、1日にブログの更新をする、ということでしたが、
すっかり忘れていました。

11月の振り返りです。

突然ですが、前フリとして・・・
私は、「かながわティーチャーズカレッジ」というのに参加しています。
このブログで話したことが無かったと思います。
過去のブログでは、他にイベントがあったので、
紹介するのを忘れていました。

「かながわティーチャーズカレッジ」というのは、
神奈川県の教員を目指す人が集まる講座です。
講座の説明の詳細は、神奈川県教育委員会からお願いします。

11月は、この「かながわティーチャーズカレッジ」しか
教育関係のイベントは無かったです。

イベントの内容は、
・「児童・生徒指導で大切なこと」(講演・協議)
・「健やかな心身の発達」(活動)
・神奈川総合産業高校での授業見学

というのが、11月中にありました。

講演・協議というのは、現役の先生方をお招きしてえ、
それぞれのテーマについてお話をして頂き、
その講演を聴いたあとに、生徒たち(講座を受けている人たち)で、
それぞれのテーマについて協議をする、というものです。
今回は、生徒指導ということで、
集団というものは、一人ひとりの個性から形成されるもので、
集団としてみるのではなく、一人ひとりを理解することが大事だ、
ということを感じました。

活動というのは、実際に身体を動かすことで、
今回は、健やかな心身の発達を図る活動を体験してみるというものでした。
健康であること、運動することの大切さを感じました。

神奈川総合産業高校での授業見学では、
当然、情報科の授業を見学してきたのですが、
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みや、
総合産業高校としての特色を学ぶことができ、とても勉強になりました。
先生方との意見交換もでき、気合が入りました。

「かながわティーチャーズカレッジ」でのイベントは以上です。

11月は、このイベントと大学の勉強の繰り返しで過ごしていました。

大学では、M先生の授業で、指導案を書いており、
まだまだ、勉強不足を痛感し、日々精進しております。
12月も頑張るぞ!

10月の振り返り

教員採用試験の結果発表から一ヶ月が経ち、
この一ヶ月間はあっという間に過ぎた、という感覚です。

合格の喜びを味わってからの二週間は、
お世話になった方々へのご報告の挨拶で、嬉しい忙しさでした。

2次試験結果の開示も行い、個人面接や模擬授業など、
どの項目も約3分の2の点数でした。

10月は取り組めたことが多くはないのですが、
西湘高校でのSSH研究発表会を見学させて頂いたり、
基本情報技術者試験を受けたりしました。

西湘高校のSSH研究発表会で感じたことは、
視野を広く持つことと、知識を増やすこと、
というのが今の自分の課題である、ということです。

大学の授業に関しては、後輩たちの教育実習Ⅰが始まり、
後輩たちにアドバイスをする機会などもあるのですが、
そのアドバイスをするというのが、自分への振り返りでもあり、
とても勉強になっています。

10月は、友人や先生方などから沢山の祝福をして頂き、
多くの方に支えられていたということを実感すると共に、
4月に向けてのやる気と不安が入り混じった毎日を過ごしました。

健康診断なども終え、少しずつ学校現場というのが
近づいてきている、というのを感じています。
これからは、しっかりとした準備をすることは勿論のこと、
数学の免許を確実に取得するために、
全力と取り組もうと意気込んでいます。

プロフィール

yamada_10080213

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ