
2日(日)午後12時44分の筑前亭鈴りん昼食。

筑前亭鈴りん夕食。

3日(月)午前5時7分の朝食と目薬3本。

午前7時30分の「あしどめ稲荷参り」。

会社コンビニランチ。

筑前亭鈴りん夕食。

4日(火)午前5時21分の朝食。

午前7時2分の「あしどめ稲荷参り」。

1日3回の目薬3本。

会社コンビニランチ。ずっと、必死で、確定申告書類書き込み。

午後4時半頃、天神ソラリアの確定申告会場。すでに受付けは終わっていたが、書類を投函できた。

筑前亭鈴りん夕食。

スーパーで買ってきている稲荷寿司だが、ワサビを付けて食す。安くて美味い!

5日(水)午前5時45分の朝食。

午前7時20分の「あしどめ稲荷参り」。

午前9時半、篠栗作業所。土居流の役員札。

入船(子供標題板)の品ベニヤを横切りでカット。

篠栗ランチの「餡掛けうどん」。またもや失敗。やっぱり計量器が必要だ。

入船カット。一般ピープルには分からないだろうが、高度なテクニックが必要だ。




筑前亭鈴りん夕食。

6日(木)午前4時56分の朝食。

午前7時30分の「あしどめ稲荷参り」。

篠栗ランチ。いまだ計量器が無い。餡掛けうどん、失敗。

入船カット。


夕方、博多に戻り、インパクトやL型金物をもって中山茶舗へ。頼まれていた「座椅子」の修理に行ったのだが、座椅子ではなく、食卓の椅子であった!・・・・中山茶舗兄さんもショック・・・・で、何もせず、このまま筑前亭鈴りんへ。

筑前亭鈴りん。



7日(金)午前5時43分の朝食。

午前7時19分の「あしどめ稲荷参り」。

篠栗作業所。入船の柄をカット。体中、鋸くずだらけ。後で、短くカットして縦切りすれば良かったと思った。

篠栗ランチを作る気力は無く、車で「小麦冶」に行き、ごぼう天うどん。美味い。

入船カット。

入船の柄。

入船の傘カット。

夕方、博多に戻り、インパクトやビスをもって中山茶舗へ。頼まれていた食卓の椅子を修理して、駄賃としてお酒やたばこをいただく。

筑前亭鈴りん。姉御の都合(郷土料理研究家の先生のとこで飲食)で急遽一人飯。いつものアキラ水産で買ってきた寿司などを食らう。

午後11時ごろ帰ってきた姉御の差し入れ(コストコのホットドッグ)を夜食として食らう。

8日(土)午前5時38分のモーニングコーヒー。

続けて朝食。ホットドッグ残りと、姉御が郷土料理研究家からいただいたお土産。美味しかった。

午前7時34分の「あしどめ稲荷参り」。

昼前、姉御と篠栗に行く途中でスパゲッティでランチ。

入船製作。


山(山台苦)は毎年同じようなことを同じころにするのだが、毎年、去年と同じようなことでないことが起こる。その変化に対応できるよう、常に先読みと対策を講じておくことが必要であるのだ。歳のせいか生き急いでいるのか、「余裕」が重要だ。
だから入船の納品はまあだ3か月ぐらい余裕があるのだが、気になるもの決まりきったものはさっさと先に片づけて、後顧の憂いを断つのだ!・・・・余裕ある状態をつくって陶芸もしたいのだ。
休憩タイム。

姉御はマンガタイム。



筑前亭鈴りん。

9日午前4時38分の朝食。スペシャルなハムエッグ丼。

午前6時30分の「あしどめ稲荷参り」。春の芽吹き!






河津サクラ。

さあてと、日曜日だが後顧の憂いを減らすべく今日も働く。
生涯現役山台苦は辛いよ!
眼の回復は順調のようで、4日夕方に、半透明の黒い水玉が消えた!
