
13日(日)午前11時43分の筑前亭鈴りんでの昼食。イワシ干物がたまらなく美味しい。

午後3時のおやつタイム。

夕食。断酒!

14日(月)午前5時6分の朝食。姉御の山口土産の「ワカメのお茶漬け」が美味かった。

午前6時26分の「あしどめ稲荷参り」。


縄文八文字窯。平皿の角が欠けた。引っ付けた。

購入していた粘土。

ろくろで作陶。

篠栗ランチ。


突然、土砂降り。

筑前亭鈴りん。

いちごジャムの入った瓶の形状(取っ手部分)が気になる。

15日(火)午前4時27分の朝食。

午前6時14分の「あしどめ稲荷参り」。

霙(みぞれ)だっ!

この日は会社に携帯を置いたまま篠栗に来たので、この間の写真は無い。陶芸している。で、午後3時には博多駅で呑んだ。占い師じゅん子ちゃんのお誘いで、二人の方との「邂逅」。この男性の方は篠栗に住んであるようで、いろんな仕事を体験して今は特殊な木材を扱っているらしい。もう一方長崎の女性が遅れて参加され、カラオケまで流れている。もちろん、自分をわきまえているキモサベは辞退している。命が一番!

キモサベの夜食。

深夜(早朝)のコーヒータイム。

16日(水)午前5時49分の朝食。

午前6時28分の「あしどめ稲荷参り」。



縄文八文字窯。やっぱり「味噌ラーメン」が良いとトライアルで買い出し。おつまみのイリコも。

前日夕方に川端商店街から持ってきていた、8番山のウィンチ。・・・・今年はからくり矢切の中段まで上げて設置しなければいけないのだ・・・・。

前日作っていた器に取っ手を付けた。

陶芸途中で、ウィンチ吊り金具の図面を手書きする。

篠栗ランチ。

作陶。

陶芸の道は苦難の道。


筑前亭鈴りん。食べ掛けでごめんなさい。

17日(木)午前5時53分の朝食。

午前7時9分の「あしどめ稲荷参り」。

縄文八文字窯。まずは、なぜか姉御が急遽作った弁当で早飯。普段のトンピンシャンの罪滅ぼしかな?

削りと取っ手付け。

素焼き準備。

大鉢作陶。


夕方は「パンチョット」。姉御はトンピンシャン!



18日(金)午前5時16分の朝食。

午前7時7分の「あしどめ稲荷参り」。


縄文八文字窯。素焼き開始。

削り。

削り前。

削り後。


篠栗ランチ。

本日の工作所室温30度!

削り。

筑前亭鈴りん。

中山茶舗兄さんからのおすそ分け。キモサベは篠栗作業所にある山椒を摘んでいった。

19日(土)午前5時13分の朝食。

午前6時13分の「あしどめ稲荷参り」。

午前11時前、土居流上新川端町の役員さんたちが、頼み酒もって来社。上新川端町は今年は受取町で、来年が当番町になるのだ。総務は清水画伯。

希望する銘柄と違ったが笑って許し「来年も山台苦する」と返事した。

縄文八文字窯。まずは篠栗ランチ。

本日の室内気温は31.5度。

で、裸の陶芸師!


作陶。

筑前亭鈴りん。筍の木の芽和え、山椒味噌が美味い!

20日(日)午前5時16分の朝食。

午前6時26分の「あしどめ稲荷参り」。



最後になりましたが、姉御は「かしまし小娘」というグループを作って日々練習しております。皆様にご披露するのは、博多川どんたくステージとなります。こうご期待。もちろん「ヒロ&エリ」も歌いますです。

さあてと、篠栗に行くかな。
素焼きができてるだろう。
