
いやああっ!キモサベは完全なる夏バテしてました。あと10日も続けば死んでいたかもしれません。コロナはワクチン打たんでも自然治癒力で簡単にやり過ごすことができましたが、猛暑熱波だけはどうしようもありませんでした。山台苦中は気が張っているのでそんなに暑さで死ぬまでに至らなかったのですが、陶芸も上手く行かない中、焼けたトタン屋根の陶芸工房で日々頭を悩まし続けていて死ぬかと思いました。完全に体がダウンする直前でした。でもこのブログ書いている10月からは30度を超える予報はないようです。秋!万歳!
9月24日(日)午前11時10分、篠栗作業所(縄文八文字窯)近くの舗装された山道に栗がたくさん落ちていたので車を止めて拾ってきました。ありがたや、ありがたや。

すぐに実を取り出しました。


お昼のいつものレトルトカレー。

どうしてもロクロでひょうたん徳利づくりが上手く行かず、グラグラこいて博多に戻りました。


帰り道に、また栗が落ちていたのでゲット!




筑前亭鈴りん。


9月25日(月)午前5時35分の冷や汁。

午前6時37分の「あしどめ稲荷参り」。



早朝ボケ防止パソコン麻雀。簡単に役満の大三元上がりました。

篠栗の縄文八文字窯。自然乾燥中の皿の底にひびが入っていたので補修しました。


補修が終わって皿を並べていたら、ショック!皿の角あたりをつかんでしまい割れてしまいました。いつものようにロクロ作業は上手く行かず、とにかくこの場から去ろうと、途中で作業を止めて博多に戻りました。

夕方からは静かに秘密山会議。店は「中洲ふじ本」。これは栗を渋皮のまま油で揚げて塩で食べるものでした。美味い。

9月26日(火)午前5時3分の朝食。赤飯と栗ご飯がミックスされた混ぜご飯!美味い!豆腐ハンバーグ付き。味噌汁も美味かった。

午前6時50分の「あしどめ稲荷参り」。南門から入りました。


午前10時半ごろ、篠栗途中でまたもや栗をゲット!


素焼き準備。

涙ぐましいロクロ作業。

失敗作。暑いしロクロは上手く行かんし、心身ともにヘロヘロになって博多に帰る。

川端の新築現場視察。

この日午後5時半からは、まあだ当番町が終わらない土居流中土居町の総代・取締・赤手拭の役員さんと「手いっぽん」で楽しい反省会ということで一献!


筑前亭鈴りんでは、小学生時代の運動会を思い出しながら栗をひたすら食べる。

9月27日(水)午前6時17分の朝食。

午前7時13分の「あしどめ稲荷参り」。


で、事件発生!鶴がドンポ咥えていません。ちょうどそこに居た中山茶舗兄さんはなぜか喜んでいます。まさか犯人じゃなかろうかと疑ってしまいます。とにかく、すぐに新しいドンポを咥えさせないけません。

気を取り直し、続けて川端の新築現場視察。この現場は特殊で、人通りの多い昼間はトラックやら侵入できないので、深夜作業が多いです。費用も掛かります。

続けて、川端商店街の大神宮へ。中山茶舗兄さんが賽銭箱をつくってくれと言ってますが、雨ざらしのとこで、普通に賽銭箱を置けるスペースもありません。どうしたもんかいな!

会社に着き、これまで悪戯されたドンポたちを見る。

昼前には篠栗、クモ。

素焼き開始!

最高設定温度。


悲しい陶芸師。はらわたが煮えくり返る!

すぐに篠栗から離れ、川端の新築現場視察。

そのまま筑前亭鈴りん。キモサベの希望がだんだん実りつつあります。食事量が確実に減ってます。

9月28日(木)午前5時30分の朝食。

午前6時34分の「あしどめ稲荷参り」。第四代目のドンポを咥えさせました。




もうこの日はロクロを見たくなかったのでずっと会社事務所に居ました。だから、お昼は「博多っ子ラーメン」。汁は2/3だけ飲みました。

川端の新築現場視察。

筑前亭鈴りん。

食後のピーナツ。

9月29日(金)午前4時57分の朝食。この頃は、冷や汁でなくいつものスペシャル栗ご飯。

午前7時25分の「あしどめ稲荷参り」。


午前9時半には縄文八文字窯。素焼きの窯出し。

一番右端の列の作品は姉御のものです。

二人の弟子の作品。

で、すぐに下絵付け。しばし、どのように絵付けするか考えているところ。この時間が重要です。

始めました!縄文八文字窯にふさわしい作品になることを願いながらやりました。




4〜5時間かかりました。納得しながら博多に戻り、川端の新築現場視察。

筑前亭鈴りん。

9月30日(土)午前6時19分の朝食。

午前6時59分の「あしどめ稲荷参り」。

そしたら、猫もお参りしてました。





午前10時ごろには、姉御と一緒に縄文八文字窯。姐御は自分の作品に下絵付け。

キモサベは新しく買った織部の釉薬調整。納品されたものを少し水で薄めています。一般ピープルには解らないことです。今回は、買っていた濃度計で計測もしてます。

姉御と一緒のときは、姉御からクエスチョンがバラバラと投げかけられるので困っていましたが、対策が分かりました!この写真は、キモサベがつくったお椀に絵付けをしてもらっているのですが、これやっているときは大変に静かになります。・・・・姉御には絵付師を目指してもらいます。縄文八文字窯に平和が訪れるでしょう。師匠は大変!


だから食後も絵付け。


なかなか上手です。

ここまでやって博多へ。

川端の新築現場視察。・・・写真撮りよったら、土居流の金子総務さんと三浦取締りに遭遇!来年の博多山笠カレンダーの写真選びげなです。当番町ご苦労さんです。

筑前亭鈴りん。ススキは篠栗から姉御が採ってきたもの。


鮭が安かったのでたくさん買っているようです。全部食べきりませんでした。

さあて、10月1日(日)午前2時21分のコーヒータイム。

ここで一句。 「栗食えば、柿はまだかと、秋本番」

午前3時22分の「あしどめ稲荷参り」。当然、本殿や裏参道の門は閉まってます。

中秋の名月の翌日の月は雲間からちょこっとだけ顔を出しました。

コンビニ朝食しながらブログ書き終わりました。

あっ!忘れとった!川端夜祭の案内!「どんぽ倶楽部」今年も出店します!フリーマーケットは午前10時より始まります。キモサベの出店名は「どんぽ倶楽部」で、縄文八文字窯の陶器、山笠グッズ(シャツやミニ山台)、女性占い師による占いなどをやります。

さあてと、午前5時39分、外はまだ真っ暗。
中山茶舗兄さんには悪いけど篠栗に行こうかな!
