博多祇園山笠の『山台苦(山大工)』 日記

毎年7月1日から15日に行われる『博多祇園山笠』を“陰に・表に支える”スーパー山台苦・稲舛積氏の波乱万丈の日々と、
氏の所属する『土居流 西方寺前町』の人々のとってもトッテモ真面目な日記(ブログ)です。
  よろしかったら、コメントをどうぞ!!

やって来るぜ涼しい秋が!

12274693_10207488516387299_328152531107315083_n

いやああっ!キモサベは完全なる夏バテしてました。あと10日も続けば死んでいたかもしれません。コロナはワクチン打たんでも自然治癒力で簡単にやり過ごすことができましたが、猛暑熱波だけはどうしようもありませんでした。山台苦中は気が張っているのでそんなに暑さで死ぬまでに至らなかったのですが、陶芸も上手く行かない中、焼けたトタン屋根の陶芸工房で日々頭を悩まし続けていて死ぬかと思いました。完全に体がダウンする直前でした。でもこのブログ書いている10月からは30度を超える予報はないようです。秋!万歳!

9月24日(日)午前11時10分、篠栗作業所(縄文八文字窯)近くの舗装された山道に栗がたくさん落ちていたので車を止めて拾ってきました。ありがたや、ありがたや。
DSC_0001-24日11時10分

すぐに実を取り出しました。
DSC_0002

DSC_0003

お昼のいつものレトルトカレー。
DSC_0004

どうしてもロクロでひょうたん徳利づくりが上手く行かず、グラグラこいて博多に戻りました。
DSC_0005

DSC_0006

帰り道に、また栗が落ちていたのでゲット!
DSC_0007

DSC_0008

DSC_0009

DSC_0011

筑前亭鈴りん。
DSC_0012

DSC_0013

9月25日(月)午前5時35分の冷や汁。
DSC_0014-25日5時35分

午前6時37分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0015-6時37分

DSC_0016

DSC_0017

早朝ボケ防止パソコン麻雀。簡単に役満の大三元上がりました。
DSC_0018

篠栗の縄文八文字窯。自然乾燥中の皿の底にひびが入っていたので補修しました。
DSC_0019

DSC_0020

補修が終わって皿を並べていたら、ショック!皿の角あたりをつかんでしまい割れてしまいました。いつものようにロクロ作業は上手く行かず、とにかくこの場から去ろうと、途中で作業を止めて博多に戻りました。
DSC_0021

夕方からは静かに秘密山会議。店は「中洲ふじ本」。これは栗を渋皮のまま油で揚げて塩で食べるものでした。美味い。
DSC_0022

9月26日(火)午前5時3分の朝食。赤飯と栗ご飯がミックスされた混ぜご飯!美味い!豆腐ハンバーグ付き。味噌汁も美味かった。
DSC_0023-26日5時3分

午前6時50分の「あしどめ稲荷参り」。南門から入りました。
DSC_0024-6時50分

DSC_0025

午前10時半ごろ、篠栗途中でまたもや栗をゲット!
DSC_0026

DSC_0028

素焼き準備。
DSC_0029

涙ぐましいロクロ作業。
DSC_0030

失敗作。暑いしロクロは上手く行かんし、心身ともにヘロヘロになって博多に帰る。
DSC_0031

川端の新築現場視察。
DSC_0032

この日午後5時半からは、まあだ当番町が終わらない土居流中土居町の総代・取締・赤手拭の役員さんと「手いっぽん」で楽しい反省会ということで一献!
DSC_0033

DSC_0035

筑前亭鈴りんでは、小学生時代の運動会を思い出しながら栗をひたすら食べる。
DSC_0037

9月27日(水)午前6時17分の朝食。
DSC_0038-27日6時17分

午前7時13分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0041-7時13分

DSC_0042

で、事件発生!鶴がドンポ咥えていません。ちょうどそこに居た中山茶舗兄さんはなぜか喜んでいます。まさか犯人じゃなかろうかと疑ってしまいます。とにかく、すぐに新しいドンポを咥えさせないけません。
DSC_0044

気を取り直し、続けて川端の新築現場視察。この現場は特殊で、人通りの多い昼間はトラックやら侵入できないので、深夜作業が多いです。費用も掛かります。
DSC_0046-7時20分

続けて、川端商店街の大神宮へ。中山茶舗兄さんが賽銭箱をつくってくれと言ってますが、雨ざらしのとこで、普通に賽銭箱を置けるスペースもありません。どうしたもんかいな!
DSC_0048-7時22分

会社に着き、これまで悪戯されたドンポたちを見る。
DSC_0049

昼前には篠栗、クモ。
DSC_0050

素焼き開始!
DSC_0054

最高設定温度。
DSC_0056

DSC_0057

悲しい陶芸師。はらわたが煮えくり返る!
DSC_0058

すぐに篠栗から離れ、川端の新築現場視察。
DSC_0059

そのまま筑前亭鈴りん。キモサベの希望がだんだん実りつつあります。食事量が確実に減ってます。
DSC_0060

9月28日(木)午前5時30分の朝食。
DSC_0061-28日5時30分

午前6時34分の「あしどめ稲荷参り」。第四代目のドンポを咥えさせました。
DSC_0062-6時34分

DSC_0063

DSC_0064

DSC_0066

もうこの日はロクロを見たくなかったのでずっと会社事務所に居ました。だから、お昼は「博多っ子ラーメン」。汁は2/3だけ飲みました。
DSC_0067

川端の新築現場視察。
DSC_0068

筑前亭鈴りん。
DSC_0069

食後のピーナツ。
DSC_0070

9月29日(金)午前4時57分の朝食。この頃は、冷や汁でなくいつものスペシャル栗ご飯。
DSC_0071-29日4時57分

午前7時25分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0072-7時25分

DSC_0073

午前9時半には縄文八文字窯。素焼きの窯出し。
DSC_0074

一番右端の列の作品は姉御のものです。
DSC_0075

二人の弟子の作品。
DSC_0076

で、すぐに下絵付け。しばし、どのように絵付けするか考えているところ。この時間が重要です。
DSC_0077

始めました!縄文八文字窯にふさわしい作品になることを願いながらやりました。
DSC_0079

DSC_0080

DSC_0081

DSC_0082

4〜5時間かかりました。納得しながら博多に戻り、川端の新築現場視察。
DSC_0083

筑前亭鈴りん。
DSC_0084

9月30日(土)午前6時19分の朝食。
DSC_0085-30日6時19分

午前6時59分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0087-6時59分

そしたら、猫もお参りしてました。
DSC_0088

DSC_0089

DSC_0091

DSC_0092

DSC_0093

午前10時ごろには、姉御と一緒に縄文八文字窯。姐御は自分の作品に下絵付け。
DSC_0094

キモサベは新しく買った織部の釉薬調整。納品されたものを少し水で薄めています。一般ピープルには解らないことです。今回は、買っていた濃度計で計測もしてます。
DSC_0095

姉御と一緒のときは、姉御からクエスチョンがバラバラと投げかけられるので困っていましたが、対策が分かりました!この写真は、キモサベがつくったお椀に絵付けをしてもらっているのですが、これやっているときは大変に静かになります。・・・・姉御には絵付師を目指してもらいます。縄文八文字窯に平和が訪れるでしょう。師匠は大変!
DSC_0098

DSC_0100

だから食後も絵付け。
DSC_0101

DSC_0102

なかなか上手です。
DSC_0103

ここまでやって博多へ。
DSC_0104

川端の新築現場視察。・・・写真撮りよったら、土居流の金子総務さんと三浦取締りに遭遇!来年の博多山笠カレンダーの写真選びげなです。当番町ご苦労さんです。
DSC_0104-1

筑前亭鈴りん。ススキは篠栗から姉御が採ってきたもの。
DSC_0106

DSC_0107

鮭が安かったのでたくさん買っているようです。全部食べきりませんでした。
DSC_0108

さあて、10月1日(日)午前2時21分のコーヒータイム。
DSC_0109-10月1日2時21分

ここで一句。 「栗食えば、柿はまだかと、秋本番」
DSC_0110

午前3時22分の「あしどめ稲荷参り」。当然、本殿や裏参道の門は閉まってます。
DSC_0111-3時22分

中秋の名月の翌日の月は雲間からちょこっとだけ顔を出しました。
DSC_0120

コンビニ朝食しながらブログ書き終わりました。
DSC_0122

あっ!忘れとった!川端夜祭の案内!「どんぽ倶楽部」今年も出店します!フリーマーケットは午前10時より始まります。キモサベの出店名は「どんぽ倶楽部」で、縄文八文字窯の陶器、山笠グッズ(シャツやミニ山台)、女性占い師による占いなどをやります。
bcd62c4b


さあてと、午前5時39分、外はまだ真っ暗。
中山茶舗兄さんには悪いけど篠栗に行こうかな!
どちらかの追っかけ

福岡県福岡市ランキング

なんやかんや

001


9月17日(日)午前8時29分からブログ始まります。先週のブログを投稿した後、ボケ防止パソコン麻雀したら、最初の牌を積もっただけで!いきなり役満上がりました「地和」。初めての快挙!宝くじ当たらんかな。・・・でも当たりませんでした。
DSC_0001-9月17日8時29分

午前9時過ぎには篠栗作業所兼縄文八文字窯へ。素焼き開始。
DSC_0002-9時37分

設定最高温度は700度。
DSC_0005

栄進建設の仕事もしてます。廃材降ろしました。
DSC_0006

午後1時半ごろには会社に戻りコンビニランチ。
DSC_0008

イベントブースのイメージ図を描き、概算見積もしました。・・・・そのご、結局、予算が無くて駄目になりました。良くあることです。
DSC_0015

筑前亭鈴りん。
DSC_0016

18日(月)午前4時51分、朝食。
DSC_0017-18日4時51分

午前6時6分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0018-6時6分

DSC_0020

DSC_0021

DSC_0022

この日は敬老の日で祭日でした。だから、美鈴ちゃんとじゅん子ちゃんとで昼酒しました。午後2時から加辺屋。
DSC_0022-1

次に、中洲でカラオケ。
DSC_0023

DSC_0024

次に「酒一番」。写真無し。ヒサコさんやヨシエちゃんも元気でした。

それからぶらぶら歩いて筑前亭鈴りんを目指します。キモサベは元気です。春吉橋のとこ。
DSC_0025

DSC_0026

DSC_0027

DSC_0028

筑前亭鈴りんでもお二人は元気よく飲まれました。写真はありません。人生最後の四流酒、キモサベも頑張りましたです。

19日(火)午前4時50分の冷や汁。
DSC_0029-19日4時50分

午前5時29分の「あしどめ稲荷参り」。櫛田神社南門から入りました。
DSC_0030-5時29分

DSC_0031

DSC_0032

午前9時50分、素焼き窯開き。問題ありません。
DSC_0033

篠栗レトルトカレー。
DSC_0034

この日は陶芸弟子であるところの、高校同級生である吉田くんと光安くんが午前10時から来てます。光安くんが兄弟子の吉田くんに駄目だしアドバイスしてます。師匠としては、なかよく切磋琢磨してくれることを祈ってます。
DSC_0035

DSC_0036

DSC_0037

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0037-1

筑前亭鈴りん。キモサベハッキリ言いましたです「量が多すぎる」と。ダイエットが進まない原因です。
DSC_0038

DSC_0039

DSC_0040

カボチャグラタンは残しました。
DSC_0041

20日(水)午前6時1分の朝食。昨晩の残り。朝からアヒージョやら食べて痩せるわけがない!
DSC_0042-20日6時1分

午前6時47分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0043-6時47分

DSC_0044

DSC_0045

午前9時半には縄文八文字窯。一般ピープルには解らない高度なテクニックを使ってます。
DSC_0046

DSC_0047

DSC_0048

DSC_0049

本焼き準備して博多に戻りました。
DSC_0050

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0051

筑前亭鈴りん。・・・極端に料理の量が減ってます。・・・こんぐらいで良いかも!
DSC_0052

DSC_0053

21日(木)午前6時49分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0054-21日6時49分

午前7時54分、会社に居ったら中山茶舗兄さんが傘を借りに来ましたです。問題ありません。高齢者は天気やら気にせんで外に出ます。
DSC_0055

午前9時半、縄文八文字窯へ。本焼きスタート。設定最高温度は1230度。
DSC_0058

スタート時点での窯内部の温度。
DSC_0059

作陶開始。
DSC_0060

DSC_0061

DSC_0062

小皿。
DSC_0063

ぐい呑み。土は「白もぐさ土」。
DSC_0064

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0065

DSC_0066

筑前亭鈴りん。
DSC_0067

22日(金)午前5時7分の冷や汁。
DSC_0068-22日5時7分

午前6時22分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0069-6時22分

DSC_0070

DSC_0071

午前9時半、縄文八文字窯へ。窯の温度はまだまだ。
DSC_0074

DSC_0076

DSC_0077

この日は夕方5時半からこのお二人の引き合わせ。最初は圭子ちゃんが涙を流して笑い転げながらの会話でしたが、後半は真剣な会話になりました。老人キモサベは、寝かぶりました。
DSC_0078

で、二人を残して川端の新築現場視察。
DSC_0079

じゅん子ちゃんからもらったお菓子を食べました。
DSC_0081

23日(土)午前6時5分の冷や汁。
DSC_0082-23日6時5分

午前7時19分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0083-7時19分

DSC_0086

DSC_0087

DSC_0088

DSC_0090

DSC_0091

午前7時23分、篠栗に行く途中の雲。空はすっかり秋空。
DSC_0092

ハイっと縄文八文字窯。本焼き終了してました。
DSC_0093

摩訶不思議、思ったように渋織部が焼き上がってませんでした。
DSC_0094

DSC_0095

そんなガッカリしているとこに、土居流西方寺前町の赤手拭さんたちが篠栗作業所にやって来ましたです。山で使うテーブルのチェックげなです。ほんとにご苦労さんです。
DSC_0096

DSC_0099

DSC_0101

キモサベも頑張らねばと作陶開始!
DSC_0103

DSC_0104

DSC_0105

夕方、トラックが残材積んでやってきました。誠介監督は本日二度目の篠栗作業所です。頑張ってます。
DSC_0106

夕方、キモサベは一人酒。手いっぽん。
DSC_0108

締めの「潮汁」。量が多かったけど、大変美味しゅうございました。
DSC_0109

この日、姉御は歌手になってます。
DSC_0109-1

DSC_0109-2

店を出て、川端の新築現場視察。順調に進んでいます。
DSC_0110

24日(日)午前3時11分。食卓に飾られていました。リンゴです。昨晩、姉御が歌ったらファンにもらったげなです!ほんとかいな!
DSC_0111-24日3時11分

午前6時24分の冷や汁。
DSC_0112-6時24分

午前7時16分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0113-7時16分

DSC_0114

で、ぎんなんビル前に着いたとき、「稲舛さん」と声をかけられました。なんと、福高ラグビー部二つ後輩の渡辺義介くんではありませんか!こんな朝早くにビックリ!・・・奥さんを天神まで送って行った帰りだそうです。ちょっとの時間でしたが、ぎんなんリトルラガーズコーチ時代の昔話やらをしましたです。
DSC_0115

そんなとき、奈良屋町の畳屋の内田くんが土居通に居ました。で、3人で昔話。内田くんと義介くんとキモサベの3人で中学生を担当してコーチしてましたもんね。・・・みんな年取りました!「ボケる前に(記憶が正しい間に)」もういっぺん飲もうと約束しましたです。
DSC_0116

一息ついて、ブログを書き始めたころに中山茶舗兄さんご来店。傘を返してもらいました。
DSC_0117


さあてと、篠栗に行くかな。
今日もせっせと土いじり。
ありがたい

福岡県福岡市ランキング

ありがたやありがたや

サンマと猫

残念ながら筑前亭鈴りんテーブルには、未だ秋刀魚は出てきませんです。えらく高価になっているようです。しかも、痩せているらしい。まっ、これまでたくさん食べてきたからどうってことありませんが。

9月10日(日)午前9時14分、息子の誠介も会社に来ました。
DSC_0001-10日9時14分

ぎんなんビル前の西方寺前の歩道に咲いていました。
DSC_0002

午前10時半には篠栗作業所に行き、誠介から頼まれていた残材下ろしをしました。暑くて大変でした。
DSC_0003

篠栗ランチ。
DSC_0004

陶芸師に変身し、挑みましたね。ひょうたん徳利。
DSC_0005

DSC_0006

筑前亭鈴りん。姐御はどっかのライブで弾けてました。帰りが遅いので、コンビニで調達してきました。
DSC_0007

姉御が帰ってきて、バタバタ「肉豆腐」つくってくれました。美味しかった。姐御のありがたみが分かります。
DSC_0008

9月11日(月)午前5時28分の冷や汁。
DSC_0009-11日5時28分

午前6時41分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0011-6時41分

篠栗ランチ。
DSC_0013

DSC_0014

徳利に、化粧土を使って二引きを描きました。本焼きには高度なテクニックが求められますのです。
DSC_0015

川端の新築現場視察。
DSC_0016

DSC_0017

筑前亭鈴りん。「はらみ(何という魚か忘れました)」とっても美味かった。
DSC_0018

9月12日(火)午前4時56分の朝食。昨晩の残りで一般的な朝食。「はらみ」は、今回は焼いてます。
DSC_0019-12日4時56分

午前6時23分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0020-6時23分

DSC_0021

DSC_0021-1

篠栗作業所に金属回収業者がやって来てます。
DSC_0024

そしたら、タイヤの滑り止めチェーンを発見!立派に使えます。金属回収業者から取り戻しました。
DSC_0023

古くてさびたクランプや山笠の胴金も処分しました。
DSC_0025

DSC_0028

DSC_0026

DSC_0027

篠栗ランチ。
DSC_0029

この徳利、上手く焼けたら10月7日に開催される「川端夜祭」のフリーマーケットに出品します。
DSC_0030

フリーマーケットは午前10時より始まります。キモサベの出店名は「どんぽ倶楽部」で、縄文八文字窯の陶器、山笠グッズ(シャツやミニ山台)、女性占い師による占いなどをやります。
第8回川端夜祭-2

この茶碗は、「白もぐさ土」でつくりました。
DSC_0031

この日は久しぶりに「手いっぽん」。姐御も呼び出して一緒です。鯖燻製の皿は、縄文八文字窯の初期の作品で、八文字の型がなつかしい。
DSC_0032

締めは蕎麦。
DSC_0033

9月13日(水)午前6時12分の冷や汁。
DSC_0034-16日6時12分

午前7時ちょうどの「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0035-7時

DSC_0036

姉御と一緒に縄文八文字窯へ。前日つくった器を動かしよって、縁の部分が欠けました。
DSC_0037

すぐに「どべ」でくっつけましたが、どうなることやら?
DSC_0038

篠栗ランチ。
DSC_0039

DSC_0040

姉御は箸置きをいくつかつくったら、寝ました。
DSC_0041

これは手び練りで器を作っているとこ。やっぱ、作陶は一人が捗ります。
DSC_0042

早々に博多に戻り、川端の新築現場視察。
DSC_0044

筑前亭鈴りん。
DSC_0045

DSC_0046

9月14日(木)午前5時7分の冷や汁。
DSC_0048-9月14日5時7分

姉御が篠栗で採ってきて上野焼で買った花瓶に活けてます。
DSC_0049

午前6時21分の「あしどめ稲荷参り」。この時間帯は大雨で濡れネズミになりました。
DSC_0050-6時21分

いきなりですが、篠栗ランチ。
DSC_0051

この日は電動ロクロで作陶してます。ようやく、この器械を本格的に使います。
DSC_0052

もちろん、失敗の連続!
DSC_0053

上手く出来ないので、遂に、ロクロの水平が悪いんではないかと水準器を使って調整。
DSC_0054

一つとして、同じ型になりません。ハッハッハッ!イバラの道です。
DSC_0055

博多に戻り、川端の新築現場視察。
DSC_0056

筑前亭鈴りん。
DSC_0057

DSC_0058

9月15日(金)午前5時40分の冷や汁。
DSC_0059-9月15日5時40分

午前6時31分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0060-6時31分

DSC_0061

DSC_0062

DSC_0063

この日は、篠栗に行く途中「ナフコ」に寄りました。誠介から見積り依頼(指示)されたので、材料チェックです。イベント用のブースみたいなもんです。
DSC_0064

DSC_0065

DSC_0066

DSC_0068

ハイっと、篠栗ランチ。
DSC_0069

結局、陶芸はせずにブースの概要を考えました。
DSC_0070

博多に戻り、川端の新築現場視察。
DSC_0071

DSC_0072

筑前亭鈴りん。
DSC_0073

9月17日(土)午前6時35分の冷や汁。
DSC_0074

5時51分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0075

DSC_0076

DSC_0077

DSC_0078

篠栗に行き、素焼きの準備。
DSC_0079

この日も、イベントブースの検討ばっかり!
DSC_0080

篠栗ランチ。
DSC_0081

これは、初めて、三度本焼きをしょうと釉薬をつけたもの。
DSC_0082

博多に戻る途中、マルキョウに寄って篠栗ランチ食品調達。もちろんレトルトカレーばっかり!
DSC_0083

会社に戻り、ブース検討。
DSC_0084

博多に戻り、川端の新築現場視察。
DSC_0084-1

筑前亭鈴りん。
DSC_0085

そのとき!川端商店街のイズミ靴店漁師さんから電話!「カツオの子供が釣れたです」と。しかも、配達してくれると!ありがたやありがたや。何でもが高騰する中、エンゲル係数が下がり助かります。
DSC_0085-1

すぐに、キモサベは料理長になりました。「アコウ」もあります。まずは出刃包丁を砥石で磨きました。
DSC_0086

DSC_0086-1

DSC_0086-2

DSC_0086-3

9月17日(日)午前3時31分。まあだ櫛田神社本殿扉は閉まってました。
DSC_0087-17日3時31分

「あしどめ稲荷」がある裏参道の門も閉まってます。
DSC_0088

外はまあだ真っ暗ですが、会社でブースの図面を描き始めました。
DSC_0089

図面途中から、このブログを書きました。

外は小雨が降り始めてました。
今日は、中山茶舗兄さんの徘徊散歩は中止なのかな?

名前入り

福岡県福岡市ランキング

あっ!500グラムじゃ無かった!

324a6138


9月3日(日)午前10時44分、素焼き完了していた。
DSC_0003-3日10時44分

素焼き窯出し。問題無し。
DSC_0004

篠栗ランチ。
DSC_0005

DSC_0006

釉薬付け。
DSC_0007

釉薬の付け方(絵柄)に大いに悩む。時間ばかり過ぎて行く。
DSC_0008

結局、これ。
DSC_0009

DSC_0010

DSC_0011

筑前亭鈴りん。
DSC_0012

DSC_0013

DSC_0014

DSC_0015

9月4日(月)午前4時17分、しげしげと茶碗を見る。こげなとを作りたい。土は買っている。
DSC_0016-4日4時17分

DSC_0017

午前4時53分、冷や汁。
DSC_0018-4時53分

午前6時ちょうど「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0019-6時

DSC_0020

DSC_0021

DSC_0022

昼前、篠栗ランチは姉御がつくった「大人のチキンカレースープ」。
DSC_0023

釉薬付け。
DSC_0024

DSC_0025

本焼き窯入れ時の温度。
DSC_0027

最高温度設定。
DSC_0031

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0032

筑前亭鈴りん。
DSC_0034

あなご。
DSC_0035

9月5日(火)午前5時14分の冷や汁。実験的に納豆を入れる。やっぱり豆腐の方が良い。
DSC_0036-5日5時14分

午前6時24分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0037-6時24分

鶴ドンポチェック。
DSC_0038

午前10時17分、篠栗は土砂降り!
DSC_0040

篠栗ランチ。
DSC_0041

DSC_0042

怖いほどの土砂降りに。
DSC_0043

釉薬付け。
DSC_0044

DSC_0045

DSC_0046

材木屋さんが仮枠材料を納品。
DSC_0046-1

DSC_0047

DSC_0048

DSC_0049

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0050

筑前亭鈴りん。
DSC_0051

珍しく味噌汁。
DSC_0052

9月6日(水)午前5時58分の朝食。
DSC_0053-6日5時58分

午前6時43分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0054-6時43分

DSC_0055-1

DSC_0056

昼前には姉御と篠栗縄文八文字窯へ。釉薬付け。
DSC_0058

篠栗ランチ。大人のチキンスープカレー。
DSC_0059

撥水剤塗布。
DSC_0060

透明柚付け。
DSC_0061

昼過ぎ、本焼き完了。
DSC_0069

DSC_0070

本焼き窯出し。
DSC_0071

DSC_0072

DSC_0073

DSC_0074

DSC_0075

次の本焼き準備。
DSC_0076

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0077

DSC_0078

筑前亭鈴りん。
DSC_0079

完全に会得した、ひょうたんの「和風焼き蕎麦」。
DSC_0080

9月7日(木)午前5時11分の冷や汁。
DSC_0081-7日5時11分

午前6時55分の昭和通博多五町四つ角。もちろん「あしどめ稲荷参り」をしてるんですが、中国人の女性から写真を撮ってくれなんか言われて、自分の写真を撮るのを忘れた。
DSC_0082-6時55分

ハイっと、本日午前10時からは高校同級生相手の陶芸教室。吉田艦長はすでに弟子であるが、今日は高校時代バレーボール部の光安くんが50年ぶりの土いじり。キモサベ師匠は、まずは手び練りでの茶碗づくりを指導。相変わらず吉田艦長は理論が先走ってキモサベ師匠のいうことをあまり真剣に聞かないが、光安くんは大いに素直な生徒であった。将来が楽しみである。
DSC_0083

DSC_0084

高台づくりも体験してもらった。
DSC_0085

二人がつくった茶わん。
DSC_0090

指導の合間を縫って本焼きの準備。師匠は忙しい。
DSC_0086

次は皿づくりに挑戦。
DSC_0087

吉田艦長の自慢の小皿。本人はご満悦のご様子。
DSC_0088

素直な光安くんの小皿。次回の約束をし、お二人とも満足されて帰られました。キモサベ師匠は、喋ってばかりで疲れました。
DSC_0089

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0091

DSC_0092

筑前亭鈴りん。魚ロッケ。
DSC_0093

DSC_0094

DSC_0096

DSC_0097

DSC_0098

9月8日(金)午前6時の冷や汁。
DSC_0099-8日6時

午前6時57分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0100-6時57分

午前8時ごろの篠栗作業所。仮枠を職人さんがつくってました。
DSC_0101

光安くんの皿がちょこっと反り繰り返りよったので重しを乗せる。
DSC_0102

なかなか思うようにできない徳利。
DSC_0103

篠栗ランチ。
DSC_0104

徳利が上手く出来ないので、グラグラこいて先に博多へ帰った。
DSC_0105

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0105-1

ハイっと、今夕は姉御は博多座で居らんので、チカちゃんとデート。くぼ麟。
DSC_0106

流酒は「パンチョット」。
DSC_0107

相変わらずのチカちゃん、とっても楽しかった。
DSC_0108

9月9日(土)午前5時15分の冷や汁。
DSC_0109-9日5時15分

午前6時17分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0110-6時17分

DSC_0111

午前9時には縄文八文字窯。本焼き窯開き。まあまあもあれば、まだまだもあれば、もうちょっともある。・・・・みんな同じか?・・・・いつまでも勉強だな。
DSC_0112

キモサベは、とにかく、今日も徳利に挑む!
DSC_0113

DSC_0114

篠栗ランチ。
DSC_0115

DSC_0116

DSC_0117

DSC_0118

どうしても上手くいかんので、ユーチューブの陶芸教室を見直す。

あっ!基本的なとこを勘違い(間違い)していた。ずううううっと!徳利一個の重さは500gでなく700gであった!・・・・バッカみたい!・・・・どうりでユーチューブのように高くならないし、1合徳利ぐらいの大きさしかならないはずだ!

でショックに堪え、気持ちをリセットし、夕方。川端の新築現場視察。
DSC_0119

筑前亭鈴りん。料理が美味しくてショックを引きずらずに済む。
DSC_0120

9月10日(日)午前6時10分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0121-10日6時10分

DSC_0122-7時7分

DSC_0123


午前8時前、ブログ書いている間にも中山茶舗兄さんの老々介護もしてます。
DSC_0124



さあてと、徳利つくりに篠栗縄文八文字窯へ行くかな。
息子の誠介も働いている。
御供所の寺道

福岡県福岡市ランキング

小さい秋見つけた

ブユムシクイ


8月27日(日)11時前には篠栗の縄文八文字窯。すぐに早飯。
DSC_0001-27日

そして、無謀にもひょうたん徳利に挑む!出来るわけがない!
DSC_0002

おどろおどろしい徳利。これはこれでアート作品だなと決める。
DSC_0003

で、普通の徳利に変更。納得は出来ない。
DSC_0004

息子の誠介から頼まれていたボルトを揃える。
DSC_0005

筑前亭鈴りん。
DSC_0006

DSC_0007

DSC_0008

8月28日(月)午前5時38分の冷や汁。
DSC_0009-28日5時38分

午前7時11分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0010-7時11分

お昼は会社近くの「博多っ子ラーメン」。
DSC_0012

姉御と一緒に福岡市博物館へ。杉壁の杉の葉(模造品)を足りないところに入れ込む。
DSC_0014

DSC_0017

DSC_0018

夕方、川端の新築現場視察。
DSC_0019

中山茶舗に寄って、ビールを飲ませてもらう。
DSC_0020

筑前亭鈴りん。川端商店街の「アキラ水産」で買ってきた寿司。
DSC_0021

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

DSC_0025

DSC_0026

8月29日(火)午前5時52分の冷や汁。
DSC_0027-29日5時52分

午前7時14分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0028-7時14分

中山茶舗兄さんと遭遇。
DSC_0029

午前11時、縄文八文字窯へ。すぐに早飯。
DSC_0030

DSC_0031

この日も徳利づくり。
DSC_0032

同じ徳利をつくりよって、できたものはまちまち。ハッハッハッ。
DSC_0033

で、夕方は千代町の喫茶店へ。中学同級生でバレー部やったエミちゃんがバイトしてます。無茶苦茶懐かしかったです。中学生時代と変わりませんでした。
DSC_0033-1

DSC_0034

DSC_0036

「くぼ麟」でちょい呑みし、
DSC_0037

ハイっと筑前亭鈴りん。
DSC_0038

DSC_0039

DSC_0040

DSC_0041

DSC_0042

DSC_0043

DSC_0044

8月30日(水)午前6時54分の冷や汁。
DSC_0045-29日6時54分

7時46分の「あしどめ稲荷参り」。会社の朝礼は午前8時ですからバタバタお参り。
DSC_0046-7時46分

DSC_0047

昼前には縄文八文字窯。すぐに早飯。
DSC_0048

DSC_0049

陶芸の方はまあだ流れができません。
DSC_0050

DSC_0051

筑前亭鈴りん。
DSC_0052

DSC_0053

DSC_0054

8月31日(木)午前2時54分の今月二度目の満月。
DSC_0058-31日2時54分

葡萄食べながらボケーッとする。
DSC_0060

午前3時54分の朝食。
DSC_0061-3時54分

午前7時11分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0062-7時11分

DSC_0063

中山茶舗兄さんが盗み撮りしたキモサベ自転車のカゴの中。
DSC_0063-1

DSC_0064

DSC_0064-1

土居通で小さい秋見つけた。
DSC_0065

午前10時20分、縄文八文字窯。山が終わってはじめての素焼きの準備。
DSC_0066

篠栗ランチ。
DSC_0067

新作に果敢に挑む。少し、調子が出てきた。
DSC_0068

DSC_0069

DSC_0070

夕方になって、またもや千代町の喫茶店。美味しい。
DSC_0071

外に出たら雨。自転車用雨合羽を着て、母校玄関前を通る。
DSC_0072

筑前亭鈴りん。
DSC_0073

DSC_0074

9月1日(金)午前6時46分の冷や汁。
DSC_0075-9月1日6時46分

午前7時2分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0076-7時2分

DSC_0077

この日は朝8時から、冷泉公民館に置いてある、川端商店街にぶら下がっていた七夕飾りの処分作業。
DSC_0078

DSC_0079

DSC_0080

粕屋の産廃処理施設に到着。
DSC_0081

DSC_0082

DSC_0083

終わって、そのまま縄文八文字窯へ。すぐに山が終わってはじめての素焼き着火!
DSC_0093

素焼き最高設定温度。
DSC_0092

頼んでいた、いろんな種類の土。
DSC_0094

DSC_0095

DSC_0096

篠栗ランチ。
DSC_0097

DSC_0098

新作の続き。
DSC_0099

筑前亭鈴りん。
DSC_0100

9月2日(土)午前5時33分の冷や汁。
DSC_0101-9月2日5時33分

午前6時58分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0102-6時58分

DSC_0103

DSC_0104

DSC_0105

午前9時半、縄文八文字窯。素焼きが終わるのはまだ先。
DSC_0110

で、この日は息子の誠介からの指示で、仮枠用コンパネ加工をしますのです。重労働でした。
DSC_0111

DSC_0112

一息ついて、篠栗ランチ。今日のカレーは、姉御がつくった「大人のチキンスープカレー」。
DSC_0113

すぐに後半の作業開始。
DSC_0114

DSC_0115

できました。・・・・山台苦で腫れていた右腕や右手が痛い!
DSC_0117

木くずと汗でどろどろのキモサベは、スッポンポンシャワー!最高!
DSC_0118

会社に戻り、川端の新築現場チェック!
DSC_0119

超久しぶりに、姉御と一緒に陶芸師匠がやっている「ひょうたん」へ。
DSC_0120

姉御は「和風焼き蕎麦」を完全に盗み切りました。これまでのは一工程間違っていたようです。次回が楽しみ!
DSC_0121

とろろ。
DSC_0122

9月3日(日)午前6時20分の冷や汁。
DSC_0123-9月3日6時20分

午前7時8分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0124-7時8分

そして8時15分ごろ中山茶舗兄さん来社。まずは「開いてなかったらどげんしょうかと思いよった」と。そしてバタバタと会社のトイレへ。・・・・ウンコされました。写真は帰られた後。
DSC_0125

お役に立てて嬉しかった。

さあてと、息子の誠介も働いている。
キモサベも縄文八文字窯へ行くかな。
素焼き窯開きをせないかん!
ありがたい

福岡県福岡市ランキング

陶芸家に変身中

芋虫の夢


8月20日(日)の午後2時、「加辺屋」で一人昼酒しに行きました。休養日です。
DSC_0001-20日2時

ビール1本と酒2合とカマボコとざる蕎麦。静かに休養しょうとしましたが、なぜか?途中からどんたく振興会関係者やらが大勢やって来ました。バタバタ蕎麦食べて早々に退散しましたです。もう、博多部を出るしか休息の場は無いようです。
DSC_0002

こんな日、姉御は山登り。
DSC_0002-1

8月21日(月)午前6時38分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0003-21日6時38分

DSC_0006

DSC_0004

DSC_0005

午前10時には福岡市博物館で、市役所と杉壁補充と八文字縄の検討。
DSC_0007

結局、きゅうり面の杉壁の模造品杉葉を補充することに。
DSC_0008

夕方、川端の新築現場視察。明日の地鎮祭準備中。
DSC_0009-1

そしたら、夕立!自転車備え付けのカッパを着て筑前亭鈴りんへ。
DSC_0010-1

筑前亭鈴りん。いっつもやけど、美味かった!特に、肉豆腐とサザエ。
DSC_0011

8月22日(火)午前6時57分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0013

午前10時の地鎮祭開始前。
DSC_0015

滞りなく地鎮祭は執り行われ、片付けをちょっと手伝って会社に戻りコンビニランチ。
DSC_0027

筑前亭鈴りん。
DSC_0028

DSC_0029

DSC_0030

DSC_0031

8月23日(水)午前6時3分の冷や汁朝食。
DSC_0032-23日6時3分

午前6時52分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0033-6時52分

午前10時半、篠栗は「縄文八文字窯」へ。山台は無く、スッカラカン!
DSC_0034

まずは、山台解きの残り物をいただく。
DSC_0035

博物館山の杉の葉補充の準備。
DSC_0036

お昼は、やっぱり山台解きの残り物で麻婆。
DSC_0037

で、手び練りとロクロを使って茶碗づくり。山台苦中のブランクの影響は大きく、なかなか上手く行かない。陶芸家としての再出発が思いやられる。
DSC_0038

DSC_0039

夕方からは「パンチョット」。店主は8番山の若手。冷酒が準備してあった。嬉しい。でも、まあだ、山の話し。
DSC_0040

8月24日(木)午前7時9分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0041-24日7時9分

DSC_0042

鶴どんぽチェック!この日のお参りが遅かったのでこの二人と会話する。
DSC_0043

中山茶舗兄さん。
DSC_0044

レレレッの宮司さん。
DSC_0045

お昼ごろに縄文八文字窯へ。金属回収業が来て運んでいった。
DSC_0047

この日の篠栗ランチも麻婆。
DSC_0048

だらだらして、残り物のスイカをガブリ!
DSC_0049

まったく気分の乗らない陶芸。
DSC_0051

「櫛田のどんぽ(仮称)」として箸置きの販売を検討しているのだ。
DSC_0052

やられっぱなしの「コシアブラ」が誰をも恨むことなく、淡々と新たな芽吹き。凄い。
DSC_0053

姉御と待ち合わせて「手いっぽん」。
DSC_0054

DSC_0055

DSC_0056

そして「飢人地蔵尊夏祭り」にお参り。
DSC_0057

DSC_0058

DSC_0059

DSC_0060

DSC_0061

中山茶舗兄さんからの写真。
35376

35385

S__54198318

美鈴ちゃんからの写真。
6241

6244

8月25日(金)午前6時56分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0062-25日6時56分

11時半ごろに縄文八文字窯。姐御と一緒。すぐに「マルキョウ」で買ってきたレトルトカレーでランチ。
DSC_0063

川端の新築現場で使う仮設スロープなどをフォークリフトを使って揃える。
DSC_0064

陶芸作業は、やっぱり気合が入らない。ぐうたらしている姉御。
DSC_0065

そしたら土砂降りの雨が降ってきた。熱帯雨林地方ですな。
DSC_0066

DSC_0066-1

この日の成果はこんだけ。
DSC_0069

筑前亭鈴りん。
DSC_0070

DSC_0071

DSC_0073

DSC_0074

8月26日(土)6時49分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0076

DSC_0075

10時半ごろには縄文八文字窯。
DSC_0077

レトルトカレーランチ。・・・しばらく続く。
DSC_0078

スイカ、これで終わり。
DSC_0079

DSC_0080

この日は、こんだけ。ちょこっとだけ、作陶の流れができてきた。
DSC_0081

夕方は、中山茶舗兄さんと「井戸端」でちょい呑み。
DSC_0082

ガラスに写ったキモサベ。この日、ナフコで買ってきた半ズボン。楽チン!作陶が捗るだろう。
DSC_0083

筑前亭鈴りん。
DSC_0084

DSC_0085

DSC_0086

8月27日(日)午前5時10分の朝食。麻婆が続く。
DSC_0087

午前5時57分の「あしどめ稲荷参り」。レレレッの宮司さんが池の網に落ちた葉っぱを取り除いていた。
DSC_0088


さあてと、縄文八文字窯へ行くかな。
300080198_2349045935245456_3631494146654655900_n

福岡県福岡市ランキング

終わって始まった

なかよく


土居流と8番山の山台、解きました。令和5年の山台苦の仕事が完全に終わりました。そして、令和6年の山台苦が始まりますのです。毎日が山台苦なのです。もう40年ぐらいこんな日々を送って来ました。来年は74歳、死ぬまで山台苦の人生です。嬉しい。

8月13日(日)昼前、姉御と一緒にトラックに乗って篠栗へ。まずは小麦冶で腹ごしらえ。
DSC_0001-13日12時1分

201号線はものすごい渋滞でした。盆の影響でしょう。
DSC_0002

ハイっと、篠栗に着いて水泳山の残材を降ろしました。
DSC_0003

猛暑対策で簡易クーラーを会社から運んでいます。まあまあかな。
DSC_0004

姉御は川端イベントで出品した陶器の整理。
DSC_0005

筑前亭鈴りん。
DSC_0006

DSC_0007

DSC_0008

8月14日(月)冷や汁食べて午前8時11分の「あしどめ稲荷参り」。盆休み中ですから、ゆっくりのお参りです。
DSC_0011-14日8時11分

ん?・・・思い出しました。この日も陶芸師になって一人で篠栗に行ってます。手び練りと電動ロクロを使って茶碗にチャレンジしてます。でも、失敗して、こげなもんが出来てます。
DSC_0012

イライラしたので、早めに帰りました。筑前亭鈴りん。いっつも、料理がちょっと多いです。
DSC_0013

8月15日(火)午前5時33分、いつものように冷や汁食べて
DSC_0014-15日5時33分

午前7時22分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0015-7時22分

鶴ドンポチェックしよったら、白ドンポが居ません!
DSC_0016

水の中で泳いでいました。すぐに拾い上げ、鶴の口ばしに押し込みました。
DSC_0017

午前9時半ごろ、マリンメッセに行きました。持って行とった折り畳み椅子3脚を取りに行ったのです。
DSC_0018

そのまま篠栗作業所へ。コンビニランチ。
DSC_0019

で、ビアマグをつくろうとしたんですが、駄目です。上手くいきませんです。大きすぎます。
DSC_0020

イライラしたので、早めに帰りました。筑前亭鈴りん。いっつも、料理がちょっと多いです。
DSC_0021

8月16日(水)いつものように冷や汁食べて、午前6時31分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0022-16日6時31分

今日から栄進建設は仕事です。で、キモサベは姉御を誘って川端飢人地蔵尊のお祭りで使う燈篭の底板づくりしました。300枚。毎年のことで慣れてるから無駄な動きがありません。
DSC_0025

DSC_0027

DSC_0028

筑前亭鈴りん。
DSC_0029

8月17日(木)午前6時22分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0030-17日6時22分

昼前には篠栗作業所へ。スッポンポンシャワーの設備も進化しております。昨日つくって試しましたです。なかなか良いです。
DSC_0031

本日のコンビニランチは「あさり飯」。
DSC_0032

どうにか、茶碗らしきものが出来るようになりました。
DSC_0033

途中からものすごい雷雨になりました。
DSC_0034

筑前亭鈴りん。
DSC_0035

8月18日(金)午前7時19分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0036-18日7時19分

この時間帯だと、中山茶舗兄さんと遭遇します。
DSC_0037

DSC_0037-1

ハイっと、篠栗縄文八文字窯。昨日の茶碗に高台をつくろうとしましたが、土が固くなってできませんでした。適当にしました。
DSC_0038

コンビニランチ。
DSC_0039

で、小皿づくりに挑戦。使った型です。
DSC_0040

猛暑の中、電気ヒーターを!まさに命を削っての作業です。小皿。
DSC_0041

DSC_0042

中皿。どちらも3本足です。
DSC_0043

DSC_0044

フラフラになって筑前亭鈴りん。
DSC_0045

卵かけご飯も食べてます。
DSC_0046

8月19日(土)午前5時50分のいつもの冷や汁。
DSC_0048-19日5時50分

午前6時53分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0049-6時53分

すると、またもやドンポが逃げ出してます。
DSC_0050

水の中から拾い上げ、こんどは左右反対に鶴に咥えさせました。
DSC_0051

この日は土居流当番町の中土居町の若手がやってきて、午前11時から山台解きをします。姐御は前日からお昼の仕込みやらしてます。午前9時過ぎには篠栗に着き、付け合わせの準備。
DSC_0052

準備が終わり、姉御はドンポの箸置きを作りました。もちろんキモサベの厳しい指導の下にです。まあまあでしょう。
DSC_0053

やって来ました中土居町軍団!込み栓などを叩きだす時に自分の手を叩かないよう注意し、スタート。土居流と8番山を同時に行いました。
DSC_0053-1

DSC_0053-2

DSC_0053-3

DSC_0054

DSC_0054-1

DSC_0055

DSC_0056

早い!早い!・・・15分も経たずに終わりましたです。これで今年の山台苦完了!

で、姐御がつくった、醤油少な目、辛さ控えめ、カタクリ少な目の「マーボ丼」を食べ、中土居町持参のスイカを食べました。
DSC_0057

ハイっと、記念写真。・・・来年もしてもらおうかな?
DSC_0059

皆が帰った後も、姉御はドンポやら兎やら少しつくりました。キモサベは隣の倉庫片付け。
DSC_0060

この日も猛暑で、早めに帰りました。筑前亭鈴りん。
DSC_0061

8月20日(日)午前7時5分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0062-7時5分

そして午前8時。中山茶舗兄さんご来店。まず小便されました。そしてチョコ食べながらコーヒー。
DSC_0063

次回からは、日曜日の朝は髭を剃っとこ!
34983


明日午前中は福岡市博物館に行き、市役所の方とメンテ作業打合せ。
ハッハッハッ、今年の終わって無かった!キモサベ、嘘つき!
顔2

福岡県福岡市ランキング

終わった!これからは陶芸師になる!

29d33ad8d7149600b115fd211f8a383b

おはようございます。書き始めたのは8月13日(日)午前8時13分でございます。令和5年の山台苦作業は、8月11日の水泳山の福岡市博物館移設展示作業をもって、大きな区切りをつけることができました。最後まで、気の抜けない体力と精神力を試されるような過酷な日々でした。

「今年は早くから出来るとこから、しょう!」という姉御の強い希望から、山台苦作業は1月から少しづつ始まりました。本業もしながら、陶芸作品もつくりながら、酒をあおりながらの、いろんなことがあった休む間もない日々でした。今月19日(土)午前11時からの土居流と8番山の山台解きで、完全に今年の山が終わるはずです。

そんでは一週間前の8月6日(日)から始めます。もう大昔の出来事のような感じですが、川端商店街で山グッズ販売や陶芸作品販売や占いをしてます。この日が三日目で最後の日でした。このイベントは、世界水泳大会に連動して福岡市がしているのですが、無茶苦茶暑いアーケードの中での毎日7時間ぐらいの営業時間は、老体にはとっても苦しかったです。応援してくださった皆様に感謝。
DSC_0001-8月6日

DSC_0004

DSC_0008

DSC_0010

DSC_0010-1

DSC_0012

ハイっと、打ち上げは久しぶりに「蛇の目寿司」。中山茶舗兄さんも合流。
DSC_0012-1

8月7日(月)冷や汁食べて、午前7時2分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0013-7日7時2分

DSC_0014

白どんぽチェック!
DSC_0015

9時半過ぎには篠栗作業所。川端イベントの片づけ。本業の残材も誠介から言われて運んでます。
DSC_0016

あまりの暑さに、遂に!、スッポンポンで作業しましたのです。気持ち良かった。
DSC_0017

コンビニランチ。
DSC_0018

会社に戻り、夕方6時に腹抑えにバナナを一本。
DSC_0019

これももう、大昔の出来事のようですが、台風6号対策で水泳山を移動したりネットを被せたり、小物の人形飾りを外したりしてます。午後7時からの作業で、西方寺前町の若手を動員しました。感謝。
DSC_0020

DSC_0021

DSC_0022

DSC_0023

DSC_0024

DSC_0025

直会は会社から一番近い「まるみ」。写真は締めのナポリタン食べかけ。ガブガブ呑みました。
DSC_0026

8月8日(火)午前6時53分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0027-8月8日6時53分

実は昨晩の作業の後に「小物飾りなどの取り外しを徹底的にしてくれ」と電話があっていました。で、午前9時、誠介とキモサベで身体にムチ打って作業しました。丸坊主にしました。下の写真3枚は、山笠ナビ宝来編集長より。
DSC_0027-8月8日6時53分-1

DSC_0027-8月8日6時53分-2

DSC_0027-8月8日6時53分-3

疲れ切ったキモサベは、命が危ないと昼前から自主的に代休しました。で、お昼は川原スパイス。
DSC_0028

筑前亭鈴りん。
DSC_0029

DSC_0030

DSC_0032

DSC_0033

8月9日(水)午前6時6分の、毎朝食べてる冷や汁。
DSC_0034-9日6時6分

午前6時45分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0035-6時45分

DSC_0037

DSC_0038

お昼は気合入れに「博多っ子ラーメン」
DSC_0039

筑前亭鈴りん。
DSC_0040

DSC_0042

8月10日(木)午前6時14分。やっぱりこの茶碗は良い!
DSC_0043-10日6時14分

11時に小麦冶でうどん。
DSC_0044

篠栗作業所で昨日の道具などを降ろし、
DSC_0045

盆明けにはつくらなければいけない、飢え人地蔵祭りで使う燈篭の在庫底板チェックをし、
DSC_0046

明日の水泳山〜博物館の道具や材料を乗せ、
DSC_0047

ホイッと、筑前亭鈴りん。
DSC_0049

DSC_0050

8月11日(金)午前6時9分の朝食。残り物整理。・・・・今日から栄進建設は盆休みです。
DSC_0051-8月11日6時9分

午前7時47分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0052-7時47分

DSC_0053

会社に居ると、川端のイズミくんから電話。「太刀魚がたくさん釣れたので持って来ます」と。久しぶりにいただきました。これで盆を越せます。ありがと。お返しに、最後の猪リブを。太刀魚は誠介一家にも分けてやりました。
DSC_0054

会社ランチ。会社は休みですから一人昼食です。
DSC_0055

夕方、腹抑えのコンビニおにぎり。
DSC_0056

で、午後6時から水泳山のあるマリンメッセへ。土居流当番町と西方寺前町の若手が応援団です。・・・ここからの写真は美鈴姉御特派員による全ての写真です。大量ですが、時系列に掲載しております。尚、写真解説は省きます。
5202_0

5201_0

5200_0

5199_0

5198_0

5197_0

5196_0

5195_0

5194_0

5193_0

5192_0

5191_0

5190_0

5189_0

5188_0

5187_0

5186_0

5185_0

5184_0

5183_0

5182_0

5181_0

5180_0

5179_0

5178_0

5176_0

こっからは福岡市博物館での作業です。
5175_0

5173_0

5172_0

5171_0

5170_0

5169_0

5168_0

5167_0

5166_0

5165_0

5164_0

5163_0

5162_0

5161_0

5160_0

5159_0

5158_0

5157_0

5156_0

5155_0

5154_0

5153_0

5152_0

5151_0

5150_0

5149_0

5148_0

5147_0

5146_0

5145_0

5144_0

5143_0

5142_0

5140_0

5139_0

5138_0

5137_0

写真終わりです。

8月12日(土)午前0時20分の筑前亭鈴りんでの二人直会。
DSC_0057

二度寝して、お昼のソーメン。
DSC_0058

当番町の瓜生くんからいただいた惣花を眺める。
DSC_0059

会社に行くと、夜食で用意していたパンなどが大量に残っていた。誠介が来たので(盆休みでも現場が一つ稼働している)全部やった。
DSC_0060

筑前亭鈴りん。
DSC_0061

太刀魚南蛮漬け。イズミくん、ありがと。
DSC_0062

DSC_0063

DSC_0064

太刀魚。
DSC_0065

カボチャグラタンは、翌日にまわす。
DSC_0066

8月13日(日)午前6時33分の冷や汁。
DSC_0067-13日6時33分

DSC_0068

午前7時22分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0069-7時22分

DSC_0070

会社途中で中山茶舗兄さん発見。ちょうど、キモサベにラインしているところ。
DSC_0071

いつものように、日曜日の朝の風景。少し、キリキリした頭が和らぐ。中山茶舗兄さんに感謝。
DSC_0072


さああてと、まあだ9時50分。会社でじっとしててももったいないので
トラックに積んだままの道具や材料を篠栗に持って行くかな。それとも休むかな。
やっぱ篠栗に行こうっと!姉御も暇やろうし、連れて行こうっと!来るかな?
どちらかの追っかけ

福岡県福岡市ランキング

川端どんぽ店、本日最終日!

で、相談とは?

川端商店街で絶賛占い中!怖いぐらい当り・前向きに納得できます。

山台ティシャツ・縄文八文字窯(投げ売りします)・山台キッドなども販売中!本日最終日!13時から20時まで。暑さなんか吹っ飛ばしてお越しくださいませ。

どんぽ倶楽部は、長谷川仏壇店の斜め前にあります。

7月30日(日)のコンビニランチ。
DSC_0001-7月30日

キモサベは、川端商店街イベント出店に備え、栄進事務所で山台キットを揃えています。
DSC_0002

姉御は山登り。
DSC_0002-1

DSC_0002-2

筑前亭鈴りん。
DSC_0003

7月31日(月)午前6時の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0005-7月31日6時

キモサベは今日も山台キット揃え。
DSC_0006

会社コンビニランチ。
DSC_0007

DSC_0009

DSC_0010

やっとこさできました、2セット。
DSC_0011

筑前亭鈴りん。
DSC_0012

8月1日(火)午前6時42分の「あしどめ稲荷参り」。・・・・毎朝「冷や汁」食べてますよ。
DSC_0013-8月1日6時42分

ハイっと、今日は篠栗にてコンビニランチ。
DSC_0015

8月11日の水泳山の博物館移設の準備。・・・・今年最後の棒締めしますもんね。嬉しい。
DSC_0017

DSC_0018

川端イベントの準備も。
DSC_0019

水泳山の台風対策準備も。
DSC_0020

熱中症で倒れることもなく、筑前亭鈴りん。
DSC_0020-1

8月2日(水)午前6時38分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0024-8月2日6時38分

DSC_0025

会社コンビニランチ。
DSC_0026

水泳山チェック。
DSC_0027

DSC_0028

筑前亭鈴りん。
DSC_0029

あなご、美味い!
DSC_0030

DSC_0031

DSC_0032

DSC_0033

DSC_0034

8月3日(木)午前5時25分の満月。
DSC_0035

DSC_0035-1-5時25分

午前6時44分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0036

そしたらですたい!帰りぎわちょこっと本殿の方を見ると・・・?・・・鶴がドンポを咥えていませんです!宮司と捜索し、池の中に落ちてました。しかも折れてます。
DSC_0037

2年ぐらい頑張っていたドンポ。神社で供養してもらわないかん!
DSC_0039

すぐに、会社に置いていた2代目ドンポを用意しました。
DSC_0041

会社コンビニランチ。
DSC_0044

夕方、姉御と篠栗へ。翌日からの川端イベントの商品や道具を車に積み込みました。で、直会。会社からドンポを持ってくるのを忘れたので、手いっぽんで箸置きとして使っているドンポを使うことにする。
DSC_0045

DSC_0046

DSC_0047

手いっぽんを出て、櫛田神社へ。
DSC_0048

ハイッ、2代目ドンポ!
DSC_0050

8月4日(金)午前7時14分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0051

DSC_0052-8月4日7時15分

DSC_0053

中山茶舗兄さんと一緒になり、記念写真。
DSC_0054

DSC_0054-1

会社近くの博多っ子ラーメンでランチ。
DSC_0055

そして12時まえには川端商店街の山崎酒店横に車を置いて、商品や道具をアーケード内に運び込む。
DSC_0056

開店直後に、お客様第1号で太田旗店の池田君ご来店!ありがと。
DSC_0057

DSC_0058

DSC_0059

DSC_0059-1

DSC_0060

DSC_0060-1

占い師「じゅん子」。
DSC_00602

DSC_0060-3

保田さんも売り子の応援してもらいました。特筆すべきは、土居流当番町の中土居町の若手が「山台キット」を購入してくれました。ありがと。
DSC_0060-4

美鈴姉御とじゅん子ちゃん。
DSC_0060-5

とにかく、もの凄う暑かったです。年寄りには堪えます。で、午後8時過ぎ、直会は手いっぽん。
DSC_0061

DSC_0062

DSC_0063

8月5日(土)午前6時45分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0064-8月5日6時45分

そしたらですたい!またもやドンポが折しょれてました。宮司が池から拾い上げてくれてました。
DSC_0065

DSC_0066

ショック!
DSC_0067

会社コンビニランチして、
DSC_0068

出店前に3代目ドンポをセット。キモサベ、負けません。天を恨みません。
DSC_0069

二日目の開店。手いっぽんの大将が買いに来てくれました。ありがと。
DSC_0070

写真は一部ですが、いろんな方々の応援をいただきました。感謝。
DSC_0070-1

DSC_0070-2

DSC_0070-3

DSC_0071

DSC_0071-1

DSC_0072

で、直会の二次会は「くぼ麟」。
DSC_0073

で、8月6日(日)午前7時1分、痛風の前兆的腫れが!・・・すぐに真空浄血療法で瀉血!
DSC_0075-8月6日7時1分

午前7時28分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0076-7時28分

DSC_0077

午前7時58分、中山茶舗兄さんご来社。
DSC_0078


さあてと、午後1時から最後の踏ん張り!
皆様に幸せを小

福岡県福岡市ランキング

山台苦休息中

朝だぞっ散歩だぞ

で、ブログを書こうとした途端、中山茶舗兄さんご来店。今朝は、いつものチョコに加えてアイスキャンディーもお土産がありました。
DSC_0053[1]


7月23日(日)、昼前に姉御と篠栗作業所へ。途中、早めのランチでCOCOカレー。辛さは3レベルでしたが、とっても辛かったです。
DSC_0001-7月23日

姉御は、8月4・5・6日の午後からある川端イベントに出品する陶芸作品に値札を付けてます。
DSC_0002

すぐに筑前亭鈴りん。キモサベがつくった「石庭皿」に鹿ロースが乗ってます。美味いっ!
DSC_0003

こちらもキモサベがつくった皿に猪塩コショウニンニク焼き。美味いっ!
DSC_0004

DSC_0005

7月24日(月)冷や汁食べて、午前6時37分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0006-24日6時37分

DSC_0007

キモサベは一人で篠栗にやって来てますが、陶芸をしょうと思っても気持ちも体も動きませんでした。暑いどころの暑さでありません。脳みそが溶けましたです。午後3時ごろには博多に帰りました。
DSC_0009

筑前亭鈴りん。天国です。
DSC_0010

締めのソーメン。天国です。
DSC_0011

7月25日(火)冷や汁食べて、午前6時18分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0012-25日6時18分

DSC_0013

お昼は、会社近くの「博多っ子ラーメン」。美味いっ!この日は何したか覚えてません。
DSC_0016

7月26日(水)冷や汁食べて、午前6時29分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0018-6時29分

DSC_0019

DSC_0020

神社境内では子供たちがラジオ体操してました。
DSC_0021

土居通では大黒流寿通の河原君と遭遇。この日は奥さんと愛犬とで散歩してました。病と闘ってますが河原君は気持の強い男ですね、復活を祈るばかり。
DSC_0022

この日は姉御と篠栗へ。途中、小麦冶で「そぼろぶっかけうどん」を食べる。
DSC_0023

キモサベは陶芸で使う釉薬などを棚に整理。
DSC_0024

姉御は、川端イベントで一緒にする女性占い師のコーナーセットづくり。難航しましたが、キモサベの指導でどうにか出来ましたです。
DSC_0025

途中、コンテナ入れ替え。
DSC_0026

ハイっと、筑前亭鈴りん。
DSC_0028

7月27日(木)冷や汁食べて、午前6時44分「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0029-27日6時44分

DSC_0030

会社近くのビル屋上の防水工事。とんでもなく緊張感が必要な現場です。
DSC_0033

お昼は、またもや「博多っ子ラーメン」。
DSC_0034

夕方からは佐田病院で3ヵ月ぶりの検診。担当の女医さんも、もう、あまりいうことはありません。日本酒の飲み方指導ぐらいです。数字上は問題ないのです。でも、病人です。いつまで病人せないかんっちゃろうか?
DSC_0035

筑前亭鈴りん。第一作目の「石庭皿」に盛られた刺身。
DSC_0036

DSC_0037

最終形。
DSC_0038

とどめの鯵塩焼き。
DSC_0039

7月28日(金)冷や汁食べて、午前6時24分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0041-28日6時24分

昭和通り博多五町の緑地帯。
DSC_0042

お昼はコンビニランチ。
DSC_0043

夕方からは、世界水泳大会を東京から見に来た福高同級生と「手いっぽん」で旧交を温める。
DSC_0043-1

7月29日(土)冷や汁食べて、午前6時41分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0044-29日6時41分

で、篠栗に行こうかと会社近くの駐車場近くまで来て、沸騰した空気を吸って行くことを断念。篠栗のトタン屋根の下で陶芸粘土にうつぶせになって一人熱中症で死ぬことを避ける。急遽、コンビニで今日のランチを買い早飯する。
DSC_0045

夕方5時ごろ、土居流当番町と受取町の総代さんたちがやってくる。15日、あげん言いよった杉壁枠をトラックに積み忘れていたのだっ!武士の情けで名前は書かない。・・・・尚、ぎんなんビル2階では土居流現役員の反省会があっていた。総代さんたちも反省しただろう。
DSC_0046

夕方の博多の南の空。結局、雷だけだった。
DSC_0047

筑前亭鈴りん。
DSC_0048

ソーメンを締めに頼もうかとおもいよったが、断念!腹いっぱい。
DSC_0049

7月30日(日)冷や汁食べて、午前6時26分の「あしどめ稲荷参り」。
DSC_0050-30日6時26分

さあてと、ミニ山台キットを揃えろうかね。川端イベントで販売予定。
DSC_0051


尚、冷や汁はこれです。
DSC_0017-26日5時36分


        『NEW × OLD HAKATA 』(川端商店街でのイベント)
世界水泳大会に合わせて、お祭り屋台のほか, ステー ジを設けス テ ー ジ での催 し を予定

※ 川端イベント開始日時は(8月4日16時〜20時、5日と6日13時〜20時)からです。
※ キモサベの店は、川端中央街の宝くじ売り場の近くです。
    〇縄文八文字窯の作品販売・・・投げ売り的
    〇博多山台ティシャツ販売・・・2,500円/枚
2023.6山台ティシャツ

    〇占い(女性占い師)・・・・・10分2000円/人 (延長10分で1000円追加)
    〇ミニ山台完成品(1台)販売・・・75,000円
山台10

    〇ミニ山台キット(2台)販売・・・36,500円(段ボール箱詰め・解説書付き)
ミニ山キット部材 001


さあてと、ミニ山台キットば揃えなっ!
1灯を真上から

福岡県福岡市ランキング
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター

    プロフィール

    yamadaiku

    メンバーリスト
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ