山縣正幸ゼミブログ

近畿大学経営学部 山縣正幸ゼミのメンバーと山縣が書き織りなすブログです。

近畿大学経営学部 山縣正幸研究室(Web Site) http://www.yamagata-masayuki.info/

第5期夏合宿 in 越前(第3日)

いよいよ第5期夏合宿(3回生ver.)も最終日。この日も朝は小雨模様。

P1030960P1030962
P1030963P1030959



3日にわたってお世話になった「こばせ」さんを出立。今年もほんとにありがとうございました。おかげで満喫できました。

写真 2013-08-28 10 11 23



そして,最後のイベント。そば打ち。「越前そばの里」へ。

さっそく,指導を受けながらそば打ちスタート。

写真 2013-09-13 23 06 24写真 2013-09-13 23 06 27
写真 2013-09-13 23 06 30写真 2013-09-13 23 06 34
写真 2013-09-13 23 06 37写真 2013-08-28 12 00 01
写真 2013-08-28 12 02 16写真 2013-08-28 12 01 56



ちょっとのあいだ,できあがるのを待って。

P1030969P1030970
P1030966P1030967



そして,完成。太いのも細いのもあって,手作り感満載。

P1030971写真 2013-08-28 12 20 03
写真 2013-08-28 12 20 16P1030972
P1030974P1030975

写真 2013-09-13 23 07 05



ごちそうさまでした(^^)


そして,最後にめいめいお土産やら買って帰途へ。めいっぱい盛り上がった3日間でした。
企画・準備・手配等々,いろいろと支度してくれた合宿担当,協力してくれたみんな,ほんとにありがとう。楽しい合宿でした(*^^*) 来年の合宿,どんなんするかいろいろアイデア練っといて(^^)/

第5期夏合宿 in 越前(第2日)

さて,2日目。朝起きると,越前海岸は雨(((( ;゚д゚))) 場合によっては,アクティブハウス越前にあると聞いたプールに変更せなあかんのかもって心配してましたが,昼から晴れるという天気予報を信じて,今年もやはり越廼海岸へ。

P1030714P1030715
P1030719P1030721
P1030722



正午過ぎに着いたら,まことに晴天。
さっそく海へ。

写真 2013-08-27 11 54 02P1030724
P1030725P1030726
P1030727P1030728
P1030729P1030730



砂浜で遊んだり。

IMG_1910IMG_1912
P1030735P1030736
P1030738IMG_1916
P1030746P1030750
P1030751



もちろん,海に入ったり。ちょっと遠めのテトラポットまで泳いで,飛び込んでみたり。

P1030732P1030733
P1030740P1030741
4561045615



どんどん暑くなって,朝の雨はどこへやら。何やかんやで盛り上がっていくうちに,時間はすぎ。

P1030752P1030758
P1030760P1030766
写真 2013-09-13 23 02 45531050424504



帰り道に,アクティブハウス越前の露天風呂「漁火」で身体をすっきりさっぱり。そのあと,道路向かいにけっこうおいしい海鮮丼を食べさせてくれるお土産屋があるので,風呂上がりに行こうと思ったら運悪く定休日。・゚(゚`Д)゙ ちょっと心残り(笑)



宿に戻って,夕方から夜にかけてはBBQ。夕波かがやく越前海岸,日が落ちては海のはるかに漁火を眺めながら。

写真 2013-08-27 18 06 5145601
45603写真 2013-08-27 18 06 42
P1030772IMG_1933



ということで,BBQスタート。

P1030773IMG_1943
IMG_1944IMG_1945
IMG_1946P1030782



肉も野菜もサザエもどんどん食べまして。

P1030784P1030785
P1030788P1030789
P1030790P1030791
P1030792P1030793
P1030794P1030797
P1030798P1030799
P1030800P1030803
P1030805P1030806
P1030807P1030813
P1030819P1030820
P1030829写真 2013-08-27 19 38 37



ちょうどいい気候。お腹いっぱいの身体を海辺で一休みさせてると。

P1030830P1030827



海が恋しくなるメンバーも出てきて(笑)

P1030843P1030844
P1030845P1030851
P1030854P1030855


そのなかに,ゼミ生に煽られて一緒になって喜んで海に入ってる教員が交じってるやなんて,恥ずかしくて口が裂けても言えませんwww


そして,そのあとは花火。

P1030861P1030862
P1030864P1030865
P1030866P1030867
P1030870P1030872
写真 2013-08-27 20 23 01写真 2013-08-27 20 23 15
P1030877P1030878
P1030881P1030882
P1030883P1030885
P1030886P1030887
P1030889P1030890
P1030894P1030895
写真 2013-08-27 20 32 33P1030899
P1030900P1030911
4551645519
4552145530



で,そのあいだに何人かで仕込みして,サプライズで8月生まれのメンバーの誕生祝。

P1030914P1030915


うしろに不気味な動きが(笑)

P1030917P1030918
P1030920P1030922



おめでとー!!!!!

P1030923P1030924
P1030925P1030926
P1030927P1030931




何か知らんけど,誕生祝じゃないやつもおめでとー!!!(笑)

P1030929P1030928
P1030930P1030934
P1030928P1030935

P1030937P1030938
531052346150写真 2013-09-13 23 04 56
写真 2013-09-13 23 05 00写真 2013-09-13 23 05 28



そうこうしているうちに夜も更けてきたので,再び今夜も宴会場へ( ̄▽ ̄)
2日目ともなると,明日は帰る日。ちょっとは控えめに,なるはずもなく(笑)

写真 2013-08-27 23 40 32IMG_1953
写真 2013-08-27 23 40 36P1030944
P1030951P1030955
IMG_1973IMG_1974
IMG_1971写真 2013-08-28 0 45 08
IMG_1983IMG_1984
P1030956IMG_1986
IMG_1987IMG_1990
IMG_1992IMG_1993
IMG_1995P1030957
531053580097写真 2013-09-13 23 05 40
531053695591531053635832
写真 2013-09-13 23 05 44写真 2013-09-13 23 05 50



こうして,2日目の夜もにぎやかににぎやかに更けていきました。
第3日(最終日)につづく。

第5期夏合宿 in 越前(第1日)

またもや長らくのごぶさたでございました。今年の夏休みは,いろいろどたばたでブログの更新を怠ってしまいました。って,いっつも書いてる気がします(笑)


さて,もう半月も前になりますが,8月26日から28日まで第5期の夏合宿にいってきました。
行先は越前町。何度か行ってます。というか,3年連続です。ちょうど行きやすい距離にあるってのと,何かすごくいろいろとお世話くださるので,行き心地がよいってので,若干リピーター化してます。

今年は,前後の天気があんまりよくなかったのと,当日も朝は小雨だったりでちょっと心配でしたが,現地でいろいろやる時間帯はすっきりしたお天気で何より。留学やら都合やらで2名欠席だったのは残念でしたが,山縣ゼミ代々の伝統を受け継いでくれて(笑),めっさ盛り上がりました(^^)


ブログの更新が遅くなったのは,写真がたっぷりすぎて選べなかったてのも,じつは理由の一つです(^_^;)


さて,第1日。朝8時に集合して出発。

写真 2013-08-26 8 55 39P1030535
P1030546IMG_1771



そして,いつもどおり南条SAでお昼ごはん。

P1030545IMG_1773
IMG_1775IMG_1776
IMG_1783IMG_1794



そして,B&G海洋センター体育館。おととしは前夜に日本酒4合飲んで,脂汗かきながらのスポーツでしたが,今年は体調的にはまだましでした。ま,体調がよくても山縣は泳ぎとか以外のスポーツはからっきしダメなのですがwww あと何年,みんなに交じってスポーツしつづけられるでしょうかw みんな優しいので,人数が足りないチームの補充にアラフォー教員を駆り出して,いや,交ぜてくれました(^^)

P1030547P1030548
P1030549P1030550
P1030551P1030552
P1030553P1030554
P1030555P1030556
IMG_1804IMG_1806



ちょっと休憩なんかもいれて。

P1030558P1030559
IMG_1811IMG_1812
P1030562IMG_1813
P1030563P1030567
P1030572P1030578
P1030592P1030588



バスケのあとはバレー。

P1030593P1030594
P1030595IMG_1827



このあと,全員でキックベースして,スポーツ終了。ここの体育館,風通しがすごくいいので窓際にいるだけで心地好かったです。それに,宿泊する旅館「こばせ」のご主人が,冷たい麦茶をもってきてくださったので,なお快適に。

P1030613P1030614
P1030615




そして,今回の宿泊先「こばせ」さんへ。一昨年,第3期の3回生のときの夏合宿でもお世話になりました。


まずお風呂に入って,そして晩ご飯。

P1030616写真 2013-08-26 18 06 29
P1030621P1030623
P1030624P1030625
写真 2013-08-26 18 31 18P1030628
P1030629531050266071




そして,ご飯のあとはゼミ。後期にやるペアワークで,それぞれどんなテーマを取り上げるのか報告。ちゃんと勉強もしてるのですよ( ̄▽ ̄)

写真 2013-08-26 19 34 22P1030631
P1030632P1030633
P1030634P1030635
P1030637P1030642
P1030644P1030646
P1030649P1030650
P1030651P1030652
P1030653P1030658
P1030659P1030660
P1030662P1030663



11ペアあるので,結局2時間ほど。
そして,恒例の飲み会。合宿の飲み会は,時間無制限( ̄▽ ̄)

IMG_1877IMG_1879
IMG_1884IMG_1891
P1030666P1030667
P1030669P1030673
P1030674P1030675
P1030676P1030677
P1030688P1030689
P1030690P1030691
P1030695P1030699
P1030700P1030701
P1030703IMG_1896
IMG_1897IMG_1903
IMG_1904IMG_1906
IMG_1907IMG_1909
531050321586531053552828


そして,それぞれの部屋に戻ったあとも,夜は長かったようです(笑)

P1030711P1030712



第2日目以降については,またあらためて書きます(^^)/

第5期:トリオ / カルテット・ワーク進行中&前期オープンゼミ

今,3回生のゼミ(第5期)はトリオ / カルテット・ワークの真っ最中。
トリオ / カルテット・ワークっても何のこっちゃという話ですが,要は3~4人でチームを組んで,選択したテーマに関してその領域の先行研究の展開(=学史)や実践の展開(=歴史)などを踏まえつつ,さらに自分たちで絞り込みをして,その領域の将来的な課題や展開可能性などを考えるというものです。


6月から2週間ほど準備作業時間を取ってスタート。

写真 2013-06-06 13 33 16写真 2013-06-06 13 33 35
写真 2013-06-06 13 34 06写真 2013-06-06 13 34 54
写真 2013-06-06 13 34 21写真 2013-06-06 16 01 56
写真 2013-06-06 16 02 16写真 2013-06-06 16 02 24
写真 2013-06-06 16 04 50写真 2013-06-06 16 05 38
写真 2013-06-06 16 05 42写真 2013-06-06 16 09 04



そして,いよいよ6月20日から第1回目の報告がスタート。報告順序は当日の朝にくじ引きで決めました(笑)
20日に4チーム,そして27日に3チームの報告。

P1030102P1030103
P1030104P1030106
P1030107P1030108
P1030109


もちろん,休憩もとりつつ(^^)

P1030111



休憩をはさんで2チーム。

P1030116写真 2013-06-20 14 57 05
写真 2013-06-20 15 11 53写真 2013-06-20 15 38 50
P1030119写真 2013-06-20 15 52 54写真 2013-06-20 16 02 11


報告も質疑応答もなかなか濃密で,私(=山縣)が当初予想していた以上に充実した内容でした。


そして,27日は第1回報告の残り3チーム。この日は前期のオープンゼミということで,2回生で山縣ゼミに関心を持ってくださってる方が来てくれました。ありがとうございます。

P1030124 (1280x960)P1030125 (1280x960)
P1030128 (1280x960)P1030129 (1280x960)P1030134 (1280x960)P1030132 (1280x960)
P1030133 (1280x960)P1030135 (1280x960)



2チームが終わって,休憩を(^^)
2回生で来てくれた人も(全員じゃないけど)一緒に。

P1030141 (1280x960)P1030143 (1280x960)
P1030144 (1280x960)P1030146 (1280x960)



そして,最後のチーム。

P1030150 (1280x960)P1030151 (1280x960)
P1030152 (1280x960)P1030153 (1280x960)



20日と同様に,どのチームもかなり練り込んでいい報告に仕上げてきてくれたと思います。もちろん,上はまだまだあるけど(笑)


とはいえ,2日ともすごく充実した質疑応答が展開されていたのは,それぞれの報告が充実していたから。そして,報告者以外のメンバーも「自分の報告だけ終わったら,それでいい」ってんじゃなくて,しっかりとその報告を理解し,共に考えようとしていたから。

ゼミのメンバーが確定して,実質的に年明けから動き出してちょうど半年。半年でここまで到達してくれてることに,正直,驚きとうれしさとを感じてます。もちろん,まだ第1回報告で,来週・再来週と第2回報告があるから,あんまり褒めすぎて後がグダってしまったんじゃ洒落にならないけど,おそらくそんなことにはならんだろうと思います(笑)

第2回目の報告,そして後期のペア・ワークが今から楽しみです(^^)♪


さて,オープンゼミに来てくれた2回生のみなさん,忙しいなか,ほんとにありがとうございます。
ハードすぎるように見えたかもしれませんが,ほんとに大丈夫ですよ(^^) 今までの先輩たちも最初っからできたわけじゃなくて,いろいろとやっていくことで実力をつけてきました。もし,山縣ゼミに興味があるということでしたら,後期に開催されるガイダンスやゼミ相談(9月18日を予定),オープンゼミ(9月19日と26日を予定)にもぜひおこしください。

あ,ちなみに来週の7月4日(木)にもオープンゼミやります。興味ある方はぜひ(^^)/

第5期:BBQ in 久宝寺

ちょっと間のご無沙汰でした。
先週,近畿大学で経営学史学会第21回全国大会があって,第5期のみんなにもいろいろと協力をしてもらいました。ほんとにありがとう。

その打ち上げ第1弾(というわけでもないです。毎年恒例なのでwww)のBBQ in 久宝寺緑地。
この日(5月25日)は湿度も低く,快晴。初夏の陽気。絶好のBBQ日和。
所用とかで参加できなかったメンバーがいたのは残念でしたが,打ち上げは5月30日に第2弾がありますので大丈夫です(笑)


この快晴なら,きっと混むに違いないということで,ちょっと早めに集合。

P1020323 (1280x960)P1020324 (1280x960)
P1020325 (1280x960)P1020326 (1280x960)



買い出し組の到着をしばし待ち。

P1020333 (1280x960)P1020335 (1280x960)



じゃっかん寝坊してくるメンバーもいつつ(笑)

P1020340 (1280x960)



それにしても,いい天気。

P1020343 (1280x960)P1020344 (1280x960)
P1020345 (1280x960)P1020347 (1280x960)
P1020349 (1280x960)P1020350 (1280x960)
P1020353 (1280x960)P1020356 (1280x960)
P1020363 (1280x960)P1020365 (1280x960)



買い出し組も到着。いろいろ買い出しありがとう。

P1020371 (1280x960)P1020372 (1280x960)
P1020377 (1280x960)P1020379 (1280x960)
P1020382 (1280x960)P1020384 (1280x960)



で,いよいよ焼き始め。

P1020385 (1280x960)P1020386 (1280x960)
P1020386 (1280x960)P1020389 (1280x960)
P1020387 (1280x960)P1020388 (1280x960)


どんどん肉も野菜も焼かれていきます。


それにしても,何ともまぁ快晴。

P1020393 (1280x960)P1020394 (1280x960)
P1020395 (1280x960)P1020400 (1280x960)
P1020403 (1280x960)P1020405 (1280x960)
P1020406 (1280x960)P1020407 (1280x960)
P1020409 (1280x960)P1020412 (1280x960)
P1020413 (1280x960)P1020414 (1280x960)
P1020417 (1280x960)P1020419 (1280x960)
P1020421 (1280x960)P1020426 (1280x960)
P1020432 (1280x960)P1020433 (1280x960)



で,ちょっと小腹も膨れたところで,野球やらサッカーやら波動砲やら。みんなアクティブです。


P1020431 (1280x960)P1020437 (1280x960)
P1020438 (1280x960)P1020439 (1280x960)
P1020440 (1280x960)P1020445 (1280x960)



もちろん,まだまだ食べます。そして,遊びます。

P1020454 (1280x960)P1020455 (1280x960)
P1020457 (1280x960)P1020458 (1280x960)
P1020460 (1280x960)P1020461 (1280x960)
P1020465 (1280x960)P1020467 (1280x960)
P1020473 (1280x960)P1020476 (1280x960)



湿度が低かったので,木蔭は凄く気持ちよかったです。

P1020477 (1280x960)P1020478 (1280x960)
P1020480 (1280x960)P1020488 (1280x960)
P1020481 (1280x960)P1020482 (1280x960)
P1020485 (1280x960)P1020491 (1280x960)
P1020492 (1280x960)P1020493 (1280x960)



もちろん,まだ日なたで遊んでるメンバーも。そして,まだまだ食べますwww

P1020498 (1280x960)P1020500 (1280x960)
P1020504 (1280x960)P1020506 (1280x960)



そろそろおなかも落ち着いてきましたが,部活で途中参加のメンバーもいたので,あらためて焼きそばをwww

P1020550 (1280x960)P1020555 (1280x960)
P1020556 (1280x960)P1020557 (1280x960)
P1020564 (1280x960)P1020567 (1280x960)
P1020586 (1280x960)P1020600 (1280x960)
P1020612 (1280x960)P1020613 (1280x960)
P1020617 (1280x960)P1020642 (1280x960)
P1020648 (1280x960)P1020651 (1280x960)



そんなこんなで,夕方にもなり。

P1020668 (1280x960)P1020671 (1280x960)



きれいに後片付けして,久宝寺をあとにしました。
そのあと,研究室までコンロとか片づけ手伝いに来てくれたメンバー,ありがとう。まさかみんな2時間も研究室でしゃべるとは予想してなかったけど(笑)

まぁそれだけ居心地のいい研究室だということでwww



さて,打ち上げ第2弾は今度の木曜日ですよ(笑)

いや,山縣ゼミは遊びもめいっぱいですが,学びもめいっぱいですよ。ほんとに。
実際,みんなの報告や質問,それに対する応答が次第々々に磨かれていってます。ますます磨いていってな(^^)/


第5期:4月の飲み会&お誕生日会

第5期もいよいよ正式に始動。
で,昨日で3回めまで終了して,橋本 努[2012]『学問の技法』(ちくま新書)を読了。Amazonの書評では厳しいコメントもあるようですが,「学び,問う」という意味での「学問」のしかたがわかりやすく,かつ的を外さずに説明されていて,人文・社会科学系の学生,特に2回生から3回生(1回生でも,もちろん○)くらいに一度しっかり読んでもらいたい一冊だと思います。

みんな,しっかり読んで理解しようとしていたし,的確な質問もたくさん出てました。もちろん,まだまだというところもあるけれども,何となくでも「学問する」ということの全体像を捉えてくれてたんじゃないかなと。


で,その打ち上げというわけでもないですが(笑)月例の飲み会を。

P1010612P1010614
P1010616P1010617
P1010622



今回はちょっと急に決まったこともあって,4名ほど欠席。残念だったけども,さすがに今回はしょうがない。
ともあれ,ゼミ長の乾杯があって,スタート。

P1010623P1010625
P1010627P1010630

P1010631P1010632
P1010633P1010634
P1010636P1010637
P1010638P1010642
P1010647P1010649
P1010650P1010651
P1010655P1010671
P1010672P1010677
P1010678P1010679



で,今月はなつとりさの誕生月なので,サプライズでお誕生日祝い(*^ ^*)

P1010680P1010682
P1010691P1010694



もちろんのことながら,まだまだ飲み会は続き(笑)

P1010687P1010689
P1010710P1010711
P1010713P1010729



うちのゼミの男前(何号かはしりませんwww)にも,すこしずつ酔色が(^^;

P1010732P1010735



そして,別件で来れてなかった2人が,用件終わってこっちにも参加してくれて,飲み会はなお続き(笑)

P1010744P1010763
P1010752P1010753
P1010755P1010760



今日はそろそろお開きということで。

P1010756P1010764



最後の写真,撮るときになぜか「O内先生と同じポーズして」というリクエストがあって,酔いに任せて地べたに涅槃の姿(笑)

何かよくわかりませんが,そのあと向かいの店(閉店時間後)の前で,ひとりで同じポーズをして写真撮られてました(笑)もちろん,そんな写真Upしませんがwww


何はともあれ,動き出して数か月たってるので「初めて」というには,あまりにも一体感のある飲み会&誕生日お祝い,何よりでした。これから先,どこまで盛り上がっていくんやろかと,その上限が見えないような気になったのは,私だけでしょうかwww

第4期お花見 @ 大阪城(2013.04.13)

就活で忙しいけど,やっぱり何か春のイベントしたい!!ということで,大阪城でお花見をしてきました。今年は桜の開花が早かったので,残んの花と咲き始めた八重桜を見る感じに。まぁ花見にかこつけて,飲んだり食べたりしゃべったりするのが目的なので,さほど気にもならずwww

この日は早朝に淡路島を震源とする強い地震があったので,電車があまり動いてませんでした。そのために来れなかったメンバーも何人かいました。こればっかりはどうしようもないです(> <) 今回は,全体的に被害が少なくてよかった。ちなみに大阪城公園はかなりの人混みでした。



いろいろ買い出ししてもらって,昼過ぎに開始。

DSC_1356写真 2013-04-13 13 16 48
写真 2013-04-13 13 17 05写真 2013-04-13 13 17 16



朝の地震のせいで,ちょっと心落ち着かなかったのもあったかしれません。ただ,のんびりまったりずーっと飲みながら食べながら,ときどき遊んだり,大阪城行ってみたり。

写真 2013-04-13 15 27 50写真 2013-04-13 15 28 34
写真 2013-04-13 15 28 42



就活やら地震の影響やらで,遅れて参加してくれたメンバーも。ちょうど忙しい時期だったし,その日の朝のこともあったしで,来てくれただけでもうれしかった。

写真 2013-04-13 14 55 57



何だかんだで,けっこう長い時間すごしてました(笑)自然に居心地のいい感じができあがってて,さすがに1年半近くの,これも「成果」ではないかとwww


第4期もいよいよ卒論スタートしました。
個人で問いを設定して,構想を練って,文献やらデータやら調査・分析・考察して,自分なりの結論を導き出して,卒論にまとめ上げるというのは,なかなかたいへんな作業です。でも,これをちゃんとやりとげるってのは,学生生活の集大成として,絶対にくぐり抜けておかなければならないプロセスだと思います。就活しながら卒論ってのは,かなりハードです。でも,みんななら必ずできる。

がんばろな。

第5期春合宿 in 伊勢(2013.03.25~26)その2

1日目からの続きです。

翌朝。
ちゃんとみんな起きて朝ごはんをいただき,宿をあとに。
『伝洋』のみなさん,ほんとうにありがとうございました。

写真 2013-03-26 8 09 47P1010548 (1280x960)



ここ3年,連続してお借りしている鳥羽市民体育館。事務の方も,何となく名前を憶えてくださってたみたいです。ありがたいことです。

運動苦手な担当教員のゼミに,運動できるメンバーが多くて難儀します(笑)
これから山縣ゼミに来たいと考えている新2回生の方,運動が苦手でも全く問題ないですよ。山縣っていう,一番どんくさいのがいますから(笑)

P1010552 (1280x960)P1010553 (1280x960)
P1010554 (1280x960)P1010555 (1280x960)



こんな感じで4チームに分かれてから,まずはバスケ。

P1010558 (1280x960)P1010563 (1280x960)
P1010564 (1280x960)P1010566 (1280x960)



で,ちょっと休憩してバレーボール。

P1010567 (1280x960)P1010569 (1280x960)
P1010570 (1280x960)P1010571 (1280x960)
P1010572 (1280x960)P1010573 (1280x960)
P1010574 (1280x960)P1010575 (1280x960)
P1010576 (1280x960)P1010577 (1280x960)


あと,とんでもなく久しぶりに氷鬼。走りすぎて,死ぬかと思いました(笑)

写真 2013-03-26 13 57 31写真 2013-03-26 13 57 44





お昼ごはんを食べたあとは,2チームに分かれて体育館の後片付けを賭けたキックベース。ちなみに,キックベースのときはみんな盛り上がりすぎて写真なし(笑)

P1010586 (1280x960)P1010587 (1280x960)
P1010588 (1280x960)P1010595 (1280x960)


で,負けたチームがなぜか組体操をすることに。

P1010590 (1280x960)P1010594 (1280x960)



最後に記念撮影して,大阪へ。

P1010608 (1280x960)



初めでの合宿なのに,あんまり初めてっぽい感じがしませんでした。ここまでにプレゼミ2回やって,飲み会も何度かやってたからってのもあると思いますが,何となく打ち解けやすい雰囲気があるのかも。

実際,この記事を書いてる4月26日の前日の飲み会(後刻Up予定)なんて,およそ3回生の4月の飲み会とは思えないくらいでしたw



いろいろ準備してくれたゼミ長・副ゼミ長・合宿担当,協力してくれたみんなのおかげで楽しい合宿になりました。ありがとう。これから何べんも合宿あるけど,これを上回るものになることが確実な匂いが芬々とする合宿でした(^^)

第5期春合宿 in 伊勢(2013.03.25~26)その1

※ 本来なら,もっと早くUpしてないといけなかったんですが,今年はちょっと忙しかったのでだいぶ遅くなりました。ごめんなさい。


毎年恒例の新ゼミ生の春合宿。今年も例年どおり,伊勢へ。
若干,胃腸に難のある私が朝からおなかの具合で遅刻した以外は,ほぼ全員遅刻もなく出発(笑)
バスの運転手さん,今回でおそらく山縣ゼミの担当は通算で3回目くらいでは。いつもありがとうございます<(_ _)>


今年は日程が月曜と火曜だったので,体育館休館日の月曜日はまず伊勢神宮(内宮)に参拝。
※ 翌日,鳥羽市民体育館の人に伺ったところでは,今年は臨時に開館していたとのこと(^_^;)


P1010294 (1280x960)P1010296 (1280x960)P1010297 (1280x960)



今年は20年に一度の式年遷宮にあたるので,参拝客もまことに多いなぁとみんなで言い合っていたところ,白の神馬に菊の御紋の幕が掛けられて,これまた遷宮の神事でもあるのかなと思いつつ,さらに歩みを進めると,どんどんものものしさが増していって,ついに警備の人が参拝客の行列に「停まって,ここから後ろに下がって,高いところに登らないように」と指示して廻ってました。

そうこうしていると,秋篠宮殿下御一家のご参拝でした。


で,落ち着いたところで,われわれも参拝。
今年はさすがに例年とは比べものにならないほど多数のご参拝でした。


そして,おかげ横丁でお昼ごはんを。みんな,それぞれめいめいに食べ歩き(笑)

P1010309 (1280x960)写真 2013-03-25 13 16 55P1010310 (1280x960)P1010312 (1280x960)P1010314 (1280x960)P1010315 (1280x960)P1010317 (1280x960)P1010319 (1280x960)P1010320 (1280x960)写真 2013-03-25 13 07 46P1010321 (1280x960)



お腹もいっぱいになったところで,これまた毎年お世話になっているお宿,鳥羽・相差の料理旅館『伝洋』さんへ。ほんとに毎年ありがとうございます<(_ _)>

今回は体育館が翌日なので,時間的に余裕もあったので夕ご飯まで男性陣はさっそく入湯,女性陣はゆっくり。

P1010325 (1280x960)P1010326 (1280x960)P1010327 (1280x960)P1010329 (1280x960)


※ 何で4枚目の写真でみんなお淑やかに正座しているのかは,まったくしりません(笑)



そして,夕ご飯。ほんとに美味しい海鮮料理の数々。毎年,ほんとうにありがとうございます。

P1010344 (1280x960)P1010335 (1280x960)P1010337 (1280x960)P1010338 (1280x960)P1010339 (1280x960)P1010342 (1280x960)P1010343 (1280x960)44



お腹いっぱいになったあと,しばらくの休憩をはさんで飲み会(^^)

P1010354 (1280x960)P1010355 (1280x960)P1010356 (1280x960)P1010357 (1280x960)P1010359 (1280x960)P1010360 (1280x960)P1010361 (1280x960)P1010371 (1280x960)P1010373 (1280x960)P1010374 (1280x960)P1010378 (1280x960)P1010380 (1280x960)P1010381 (1280x960)P1010382 (1280x960)P1010383 (1280x960)P1010384 (1280x960)


で,何か妙なゲームが始まり(笑)

P1010389 (1280x960)P1010390 (1280x960)P1010392 (1280x960)P1010393 (1280x960)P1010395 (1280x960)P1010396 (1280x960)P1010397 (1280x960)P1010398 (1280x960)P1010399 (1280x960)P1010400 (1280x960)P1010401 (1280x960)P1010402 (1280x960)P1010403 (1280x960)P1010439 (1280x960)P1010441 (1280x960)P1010435 (1280x960)



そして。

P1010453 (1280x960)P1010456 (1280x960)P1010457 (1280x960)P1010458 (1280x960)P1010467 (1280x960)P1010472 (1280x960)P1010473 (1280x960)P1010474 (1280x960)P1010476 (1280x960)P1010477 (1280x960)P1010494 (1280x960)P1010509 (1280x960)P1010516 (1280x960)P1010529 (1280x960)


こうして,楽しい春の夜は更けていきましたとさwww
2日目につづくw

第3期卒業。

しばらくブログを怠ってしまいました<(_ _)>
正味のところ,忙しかったのは確かです。その分,Upできていないイベントがたくさんあります。それらについては,また追々Upするとして,21日は近畿大学の卒業式でした。

山縣ゼミの第3期も(一部の事情あるメンバーを除き)卒業しました。


この代は,ほんとにいろいろとイベントが多かった。メンバーが決まった2010年12月から毎月のように飲み会があったり,BBQしたり,他のゼミと合同飲み会やったり,縦イベントもやったり,クリスマスのプレゼント交換もやったり,誕生日会もやったり,そして4回も合宿やったり。卒論集『出藍』に載せた写真の数々を見ると,その濃密さを今さらながらに思います。


卒論もいろいろと厳しいことを言われながらも,めげずについてきて,ちゃんと全員いいものを仕上げてくれました。手前味噌で恐縮ですが,それぞれに外に出しても恥ずかしくない卒論ができあがったと,私は強く思っています。


そして,21日。

P1010189P1010176P1010179



いよいよ羽ばたく日が来た。

2010年の9月末に募集を始めて,第1次募集だけで完結できた初めての代。たまたま着任年度(2009年)に商学科で基礎ゼミと1年生向けの経営学を担当したという縁で来てくれたメンバー,2回生のときに当時はまだ特殊講義だった企業行動論を受講した縁で来てくれたメンバー,キャリアマネジメント学科で経営戦略論を受講した縁で来てくれたメンバー,あるいは演習の募集要項を見た縁で来てくれたメンバー,それぞれから偶然でめぐり会った22名。私にとっては,奇跡としか言えないような濃密なメンバーたち。それぞれが強烈な個性をもちながら,それらが化学反応のように相互に作用しあって,山縣ゼミの「ロール・モデル」を築き上げてくれた。

その個性ゆえに,フリー・ライダーに終始するメンバーが一人としていなかった。これは稀有なことである。個性とは,一人だけで光を放ちうるものではない。そのことを,なぜか全員がわかっていた。そのようなことを,私が指導した記憶はない。ということは,それぞれがそれぞれと相互に触れ合うことによって,結果としてそれぞれが光を放ち,個性が輝くのをわかっていたということだ。単なる「みんな一緒に」というような甘っちょろい表層的な協調関係ではなく,反発しあうこともおそらくは時としてありつつ,しかしそれぞれが楽しむためにこそ「協働」するという関係が築かれていった。

しかも,みんな研究に関して,しっかり手を抜かずにやってくれた。正直,嫌気がさしたメンバーもいたかもしれない。もしかしたら,もっと「楽勝」と見えるスタンスのところもあったかもしれないから。でも,誰も投げ出さなかった。そのことがすごくうれしかった。その結果としてできあがった『出藍』第2巻。

P1010207P1010208P1010211P1010212P1010213P1010214P1010216P1010217P1010218P1010220P1010221P1010222P1010223P1010224P1010225P1010226P1010227P1010228P1010229P1010230P1010231




「学びも遊びも一生懸命に」という理念。これを「建前」に終わらせず,「本音」へと昇華させてくれた。こんなうれしい,喜ばしいことが他にあるか。




夜の謝恩会。いつもどおりといえば,いつもどおりの飲み会。もう今さら事新しく,構え直す必要などない。不思議なくらいに,一つの達成を見る思いがした。それが何かといわれると言葉にしがたいのだが,盛り上がり方の自然さがすばらしかった。何度も何度も数重ねてきた「遊び」の成果というべきか。

P1010250 (1280x960)P1010247 (1280x960)P1010254 (1280x960)P1010255 (1280x960)写真 2013-03-21 19 14 02写真 2013-03-21 19 14 06写真 2013-03-21 19 50 35写真 2013-03-21 19 52 15写真 2013-03-21 21 59 43写真 2013-03-21 22 31 55写真 2013-03-21 22 33 20写真 2013-03-21 22 40 30写真 2013-03-21 22 40 31写真 2013-03-22 13 59 41



しょーごが丹精込めて準備してくれたDVDには,そんな2年半が凝縮されていた。

P1010258 (1280x960)P1010259 (1280x960)P1010260 (1280x960)P1010261 (1280x960)P1010262 (1280x960)P1010263 (1280x960)P1010264 (1280x960)P1010265 (1280x960)P1010266 (1280x960)



予定より遅れて始まって,予定よりさらに遅く(=要は,予定時間を超えてw)までつづいた謝恩会。この仕事をしはじめて丸10年。一つの区切りが,こういうかたちで結実したことは限りない喜びだ。追いコン,ゼミ修了式,そして謝恩会と3回もあいさつをしながら,そして一人ひとりにメッセージを書いたにもかかわらず,自分の文才・しゃべりの才のなさゆえに大したことも伝えられなかったけれども,ただただ感謝している。ありがとう。謝恩会で尽力してくれたよーへいに,殊に感謝。そして,その友人で今回の店で働いている星太郎くんの献身的サービスにも感謝を。

この個性あふれる(クセのある,というべきかもなw)22名(←山縣を含むwww)を一つの自律と協働の共同体にまとめあげたゼミ長,たつやにも大いなる感謝を。そして,その功を称えて拍手を。同じく,それをフォローし,時にリードしたすべてのメンバーにも感謝と称賛を。



みんなはこれから社会へと飛び立つ。いろいろと厳しい状況に直面することもあるだろう。理不尽なことに遭遇することもある。つらいこともある。


にもかかわらず。「どんな運命も,それをよいものとしようと欲するならば,よい運命となるのだ」「ほんとうの進歩を証するのは,人がそこでどんな楽しみを感ずることができるかである」(アラン『幸福論』)。

何度も言ったが,心と身体の健康にだけは十分に気を付けて。そうすることで,よい運命への途が大きく拓かれると私は信じる。



また元気な姿で会える日を心から楽しみにしています。
ひとまずの最後に,もう一度。何度でも。心から,ありがとう。また会おう。



【追記】
この日のゼミ修了式,第4期が部屋の飾りつけやら写真撮影やら,いろいろと支度してくれた。これもほんとうにうれしいことだ。来てくれたみんな,ありがとう。

030P1010175P1010177P1010181P1010232写真 2013-03-21 14 03 46


第4期もまた,これからの1年,学びも遊びもとことんまでめいっぱいに。残りの1年はあっという間だから。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

yamagata_semi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ