#俳句 日記俳句を楽しむ会


皆さん、こんにちは🎵
欅会の流離より報告致します。
例年にない梅雨前線の正体不明な動きに翻弄される日本列島ですが、梅雨の最中の連日の猛暑も来たるべき本格的な夏への地慣らしと捉え歩いて句会会場へ。
先月で退会された方と入れ替わるように、7年前に退会された方が再入会していただけるとのこと。新しい仲間を加え、新たな気持ちで共に学んでいきたいものです。


句会会場 大谷公民館
兼題「柿の花」、席題「なし」
山彦先生&出席者7名、全41句


既に言い尽くされて重複することもあろうかと思いますが、今回の投句に対する具体的な指導として以下の5点を・・・
① 報告にならない詩的表現の模索
→ 漫然とした行動を詠むのではなく、詠むべき一点に絞り込む
② 言葉の真意を学ぶ
→ せせらぎとは淀まぬ流れと水音を表すものであり、音を重ねていう必要はない
③ 報告調の緩みを知る
→ 「蠢く」、「手持無沙汰」、「これ見よがし」などは使い古された常套表現として避けるべきで、言葉先行でなく景とする
④ 大上段に構えた切り出し
→ 「悠久の刻」と大上段に構えた切り出しだが「竹落葉」という季語に叶っている
⑤ 季語の本意を活かす
→ 「夏燕」は単なる夏に飛ぶ燕でなく、雛育てや巣立ちという親鳥としての忙しさを含む最も燕らしい背景まで知る


指摘事項の内容は再三にわたって聞いていることですが、実作に又推敲に取り組むべき課題と改めて肝に命じましょう。
最後に、太宰忌を詠んだ句に対するコメントとして、先生が詠まれた句を披露して下さいましたので、ご紹介します。
 自死といふ文士の意気地花石榴 山彦


次回も宜しくお願いします。🙇
小生の投句への添削結果を後日コメント掲載しますので、宜しければご参考に😃


2025.6.21 山口 流離(表紙の写真 アメリカカイツブリ)

IMG_3804
6月17日 (火)

出席者10名 全72句

兼題「麦秋」

席題「立葵(葵)」

 麦秋という季語の解釈についての苦言がありました。

「時候」として捉えることと、先月言われていたことですが、黄金色の麦畑が垣間見える句もあり、季語の扱いの難しさを改めて感じました。

 会員間の意見交換もあり、活発な句会となりましたが、句数も多いので、最後の方が駆け足になってしまいます。無駄なく進めているつもりですが、時間が足りないのが悔しいです。


 句会に先立って「桟雲 合同句集 第三集」が、配られました。手に取ると、殊更重みを感じます。それは98名の想いが凝縮されているからですね。ご逝去された方もいるとのこと、その方やご遺族には、これが遺作となりましたのでしょうか。心よりお悔やみ申し上げます。


 どの会においても、会員の高齢化、新人の養成が課題であるかと思います。時間が前に向かって進み続ける以上、見過ごせないことですが、ゆく者にとっても残される者にとっても、寂しく辛いことは間違いありません。

では、どう考えるか?私は今まで仲間でいてくださったことに感謝したいと思います。

 俳句を通して繋がった仲間、同じ師の元に集った仲間、同じ時間を共にしてくれた事に感謝です。

合同句集のお名前には、お顔がわかる方とわからない方がいらっしゃいますが、せっかくのご縁を大事にして、精一杯の交流をしていきたいと思っております。


真帆

兼題『風薫る』席題『無し』

梅雨に入って二日ばかりは雨でしたが、まさに木々の葉群に風は薫りての良き日。
山水の会としては、二回目の「俳句無料講座」「体験句会」を開くことが出来ました。
個人的には、令和二年に開かれた「俳句無料講座」に何となく参加。講師の山彦先生に、水仙の句を作るよう促され作句したのだけは覚えています。その後会長のSさんのお誘いを受け入会したという経緯。前の数年はオンブにダッコのまま、後の数年は何故か皆さんを引っ張っている私がいる不思議。
今回の講座では、受付だけ設置すればいいね。などと暢気に構えていましたが、それでは済まない事が分かりました。
五月に一年ぶりの吟行をやり遂げた後、次の月に、先生にお願いした「無料講座」を開くのは、少し走り過ぎたかも知れません。なにせ山水の会のメンバーは六名。下準備をして終盤になるまで、各々出来ることで走り、メールでのやり取りを何度も(スマホは味方)。結構ギリギリまであれこれ、これが必要これも必要の日々でした。夢はですね。何とか若い会員が増えてくれること。
兎にも角にも、講座は先生のユーモアを含んだ講義に、笑いもありの楽しいものでありました。
参加者の方々も喜んでいられた様子。友人知人も交じっており、ほっとしました。後は電話が鳴ってくれるのを祈るばかりです。

午後の句会に参加されるはずの方がお帰りになり、結局いつものメンバーでの句会となりました。先生には午前午後の一日を熟して頂くことになりましたが、終始ご機嫌(のように見受けられ)で相変わらずの出来不出来の句に対しても優しいご指導を頂きました。この場でも感謝を申し上げます。
良いことと残念なことがあります。
この月をもって、お一人が退会されました。お洒落で可愛らしく、彼女の世界をしっかり十七音で表現されて。去られるのは歯がゆく辛く思いますが、理由は体調故こればかりはと口を閉じました。
良いこと一つ。来月より新会員が決まっております。「無料講座」受講後、決めて帰られました。報告を聞いた時、これまでの一切が報われ力が戻りました。未登




このページのトップヘ