2017年02月

2017年02月09日

目からウロコの歯周病のお話

相変わらず寒い日が続きますね。一歩外に出ると凍えそうです。風邪などひかれませんか?体調を崩しがちの時期なので、ご注意くださいね。

haguki_shisyuubyou

さて今日は歯周病のお話です。
以前にも噛合せのお話しのときに同じようなことを書きましたが、歯周病の大きな原因は上下の歯の噛合せです。今日はその点をもう少し詳しく書きたいと思います。
お口の中にある歯はそれぞれ歯槽骨という骨に支えられています。例えていうと木の板に釘が刺さって、釘の頭が見えているような状態です。木の板が歯槽骨、釘の頭が歯だと思ってください。
その釘の頭に力を加えて揺さぶってみると、釘が変形し段々と刺さった穴が広がっていきます。そして釘自体が揺れてくるようになってきます。この現象がお口の中で起こっているのが歯周病なのです。
歯は釘と違って非常に硬いものですから変形することはありません。なので揺さぶるとダイレクトに力が伝わり、歯槽骨の穴が広がり揺れてくるようになってきます。こうなると黄色信号です。
こういう状態で広がった穴に汚れが入ってきます。そうするとその汚れにより歯の周りに炎症が起きて、余計に穴が広がっていきます。この隙間が歯周ポケットでその汚れが歯石やプラークなのです。こうなるとあとはどんどん穴が広がっていくだけ。最終的にはポロンと歯が抜け落ちてしまいます。

ではどうすればいいのでしょうか?
まずは歯周病の発端となっている歯を揺さぶる力を与えないことが一番だと思いませんか?はたしてそんなことが可能なんでしょうか?
ご存知のとおり歯というのは上下の歯が24時間常にかみ合わさっております。つまり24時間揺さぶれている過酷な環境にあります。揺さぶる力を一切加えないというのは無理なことです。
通常であれば前後の歯でその力を分散して受け止めることが出来るのですが、その力が一本の歯に集中するとたちまち耐えられなくなってきます。ではどうしてそんなことが起こるのでしょうか?
人間の体には歯が多い人で32本、少なくとも28本の歯が生えています(例外もあります)。そしてそれぞれの歯には役割分担があります。
歯やそれを支える歯槽骨というのは垂直な掛かる力には非常に強いという特徴を持っています。なのでまっすぐ噛み込む力には相当な力を加えてもびくともしません。しかし歯の種類によっては横に揺さぶる力に弱い歯もあります。
俗に糸切り歯と言われる犬歯はその横に揺さぶる力に対して非常に強いという特性を持っています。それに比べるとそれ以外の歯は横に揺さぶる力には弱いのです。
そういった理由により理想的な噛合せというのは、真っ直ぐ噛み込んだときに上下のすべての歯が接触し、前後左右にずらしたときには犬歯以外の歯は接触しないというものです。そういう噛合せを専門用語で犬歯誘導咬合と呼びます。
こういう状態の歯は非常に強いので、歯周病になり歯を支える骨が吸収するようにはなかなかなりません。しかし歯というのは長年使っていると少しずつすり減ってくるのです。
犬歯がすり減ってくるとそれまではあたらなかった周囲の歯があたるようになってきます。周囲の歯は横に揺さぶる力に弱いという特性がありますので、犬歯のすり減りにより横に揺さぶられると問題が発生してきます。先ほどお書きした歯槽骨の穴が広がるという現象です。いわば歯が弛んできたような状態ということです。
弛んできた穴がいわゆる歯周ポケットです。そこに汚れが侵入し歯石となりこびりついてきます。それがどんどん進んでくるとますます歯は弛んできてグラグラするようになってきてしまうのです。

1.歯に過剰な力がかかり弛んでくる
2.弛んだ隙間(歯周ポケット)に汚染物質が侵入して周囲に炎症を広げる
3.炎症により周りの骨が吸収して歯槽骨の穴が広がる
4.広がった穴に力が加わりますます骨の吸収が進む
この悪循環の繰り返しが歯周病なのです。

一度鏡でご自分の歯を覗いてみてください。ほとんどの人の糸切り歯はすり減って尖っているはずです。
そのすり減りがある限度を超えると、犬歯以外の歯が顎を横に動かしたときに接触するようになってきます。それでも前後左右の歯でお互いを支えることによりその力に対して抵抗しますが、それが限度を超えると途端に歯周病は進行していきます。
歯石やプラークなどの歯の汚れはブラッシングなどによりある程度自分でコントロールすることが出来ます。しかし噛合せの力をコントローすることは自分では不可能です!そしてそれをコントロールするためには定期的に歯医者さんに行きチェックしてもらうしかないのです。

自分だけは大丈夫だとはけして思わないでください。すべての人においてこの恐ろしい歯周病は進んでいきます。せっかく親から貰った自分の体。大切にしたいですね。まだ大丈夫と思わずにぜひ一度歯医者さんを訪れてみてください。上手に歯医者さんをご利用されることをおすすめします。

yamamoto_dent at 18:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 歯科