2020年11月26日
2020年プロ野球終了・ファンから見た真面目な中日の振り返りと来季の展望〜若い野手の新戦力がほぼ皆無も投手陣中心に豊富な戦力で2〜3年後には強くなりそう〜
久しぶりですよね。気づけばこのブログ更新も3カ月以上空きました。
当ブログはもともとTAROの競馬として競馬の記事を書いていたのですが、TAROの競馬〜2nd season〜にブログ移転したことを伴い、今は好き勝手に自分のために記事を書いていますので、読みたい方だけ読んでください。
時に不快な表現、同意しかねる内容、謙虚さのない姿勢などなど…感じさせる可能性もありますが、世の中は人の数だけ価値観があると思っているので、広い心で見て頂ければ幸いです。
今日は、久々に中日ドラゴンズのお話です。
日本シリーズが終わって、今年のプロ野球も終わりました。結果は見ての通り、セリーグの代表・巨人が大惨敗…。
ちょっと残念でしたが、ホークスは上昇機運に乗って一番良い時期。逆に巨人はシーズン序盤での好調から一転、10月以降はセリーグでも苦戦が続いていたのでタイミングも悪かったですね。
それでもセパの力差はかなりあると思いますが、ひとまずそれは置いておいて…。
2020年の中日ドラゴンズの振り返りをしましょう!
コロナ禍により開幕が遅れた2020年ペナントレース。
我らがドラゴンズは8年ぶりのAクラスとなり、ファンも含めてようやく明るい兆しが出てきたということで喜んでいることでしょう。それは私も一緒です。
……でも、でも、ですよ。
私はそれでも言いたい。
今年の戦力でAクラスなど当たり前…であると。
むしろ、優勝争いすらできなかったことを反省すべきだとも。
これは結果論ではなく、開幕前の予想で今年の中日の展望について以下のように書きました。
中日は久々に優勝を本気で期待できる戦力が揃いました。投手陣の豊富さはセリーグナンバーワン。中日の投手が足りないという解説者はたぶん、見てないと思う。東スポが適当なことばっかり書いてるって言ってる人と一緒です。笑 ただの思い込み。
課題は野手の選手層でしょうか。
特に主力野手に故障者がでないこと、もう一つはベンチワークって感じでしょうか。そこが上手く行けば優勝争いできるはず。
お前中日ファンだから毎年優勝するとか書いてるんだろ!
では、私の個人的な(完全に個人的な・大事なので2度言いました。笑)予想に行きましょう。
まずはやはり中日の話をしないわけにはいかない。名古屋に住んだのは幼稚園〜小学校最初の3年ほどですが、当時星野仙一監督、4番落合博満、そして立浪…あの時代に見て以来のファンであります。
今年、まずマイナスなのは戦力が足りないにもかかわらず、補強ができなかったことでしょう。せめて西を獲りに行く姿勢くらいは見せてほしかった…。
加えて最多勝のガルシアを同一リーグ流出という憂き目に…。
厳しいですかね。
でもプラス材料もあります。何より、朝倉コーチなどなどがいなくなったことは実は大きいと思います。大野はそれによりある程度はやれるんじゃないかなと。
実際オープン戦の防御率が12球団2位と改善の兆しが見られます。中継ぎも安定している。
近年のプロ野球のハッキリとした傾向は、強いチームは中継ぎ〜抑えがしっかりしているということです。中日は実は潜在能力は高い選手が多いので、鈴木博を固定できて、祖父江とか外国人とか、佐藤優とか、とかとか、そこら辺の選手が機能すればそこそこやれる気がします。
昨年までは本当にめちゃくちゃでしたからね。朝倉コーチはもう…(愚痴はやめます)。
打線は正直昨年デキ過ぎの感がありますが、それでもビシエドアルモンテ平田に福田周平のラインナップはなかなか強力。大島がもう少し機能してくれて…堂上はどうなんでしょう。もう放出したら? なんて思っていたのが正直なところですが、活躍してくれたら嬉しいです。もっともこれまで何度も騙されてきたので、期待半分くらいで観ています。笑
個人的な期待の選手は…
高橋周平
ですね。
高橋今の中日の空気があってると思いますよ。今年は覚醒の一年になると思います。
3割20本90打点 これくらいは期待してます。
あとは阿部ですよね〜!
阿部はこれまでも使えばもっとやれたと思うので、今年は新しい政権になって出場機会が増えれば打撃は期待できると思いますよ。
大野の復活、阿部の覚醒、高橋周平の本格化などなど、割と想定通りでしたが、それでもチームはダメ。
それ以前を見ても結構毎年素直に書いていた。その中で、2020年は久々に本気で優勝できると思っていました。割と中日ファンの周囲でも今年は期待が高かったです。
でも、結果は…3位。
満足とは行きません。
とはいえ愚痴ばかりも悲しいので明るい材料から。やはり投手陣でしょう。
大野の沢村賞の活躍(本当におめでとう!)はもちろん、祖父江、福の大車輪の活躍に、福谷が先発でメドを立てました。梅津の離脱、柳や笠原の不振など誤算もある中でそれなりに貯金も作れたのは良かった気がします。
投手陣が整備されてきたのは与田監督の功績と言ってよいかもしれない。その点は素晴らしいし来年にも期待が持てます。
序盤の重い空気を変えた松葉は数字以上の貢献をしました。そしてやはり序盤不振だった大野の完投が、明らかに夏以降の上昇に繋がりました。希望はあった。
ただ……それでも勝てなかったのは打線、それも当初から懸念していた層の薄さがモロに露呈したからです。
では、その層の厚さを来年以降克服できそうなメドが立ったのか?
実はここが一番課題だと感じました。
何しろ、結論から言うと、
何一つ手を打っていないんですよ…。
20代前半〜半ばの野手の新戦力が代打陣まで含めてもほぼ皆無!
ハッキリ言ってしまえば、他のチームが早々に育成モード、来季への準備モードへ切り替える中、全速力で走り続けた結果、やっとAクラスになったんです。
もちろん興行ですからそれはそれとして素晴らしいし良いですが、じゃぁ、来年に向けて何かを残せたかというと、少なくとも野手についてはゼロに等しいと思うんですよ。
根尾、石川、岡林とか素材はいるけど、1軍に上げても使わないんだから、どうにもならない。それは石垣も同じ。出番ないんだもん(笑)。
それと気になるのは盗塁の少なさ。長打がないなら何とかしてかき回すしか道はないんですが、それがない。これ結構重大。代打がいないこともさることながら、代走がいないんですよね。遠藤とかちょっと速い程度ですよ。
与田監督は少なくとも打撃の戦略に関してはバリエーションがゼロに近い。意味不明なセーフティースクイズ、送りバント、打順コロコロ、何がしたいのか、与田監督がどんな野球で勝とうとしているのかよくわかりませんでした。今のままだと打率は良くても点が取れないみたいなことが今後も続くと思う。極端な話2アウトランナーナシからヒット狙ったところで3回偶然それが続かないと点が入らないんですよ、打率は上がるけど。それが野球です。堂上なんて今年意味のあるヒットはたぶん2本しか打ってないです。
木下という結構打てる正捕手が出てきたことは野手の中で唯一と言える収穫ですが、野手の突き上げ、競争がなかったのはかなり残念でした。それも素材がいないわけではないだけに。
それでも希望があります。
セリーグは他も弱いことです。笑
まず代打の層の厚みを増すためにも福留は是非獲得してほしい。あとは新外国人野手が凄い大当たりで、平田が復活して…とかなれば希望はありそうですが、現時点では来年に関しては少し悲観的ですかね…。
個人的に監督は和田さんが良いんですけどね。
ちょっと残念でしたが、ホークスは上昇機運に乗って一番良い時期。逆に巨人はシーズン序盤での好調から一転、10月以降はセリーグでも苦戦が続いていたのでタイミングも悪かったですね。
それでもセパの力差はかなりあると思いますが、ひとまずそれは置いておいて…。
2020年の中日ドラゴンズの振り返りをしましょう!
コロナ禍により開幕が遅れた2020年ペナントレース。
我らがドラゴンズは8年ぶりのAクラスとなり、ファンも含めてようやく明るい兆しが出てきたということで喜んでいることでしょう。それは私も一緒です。
……でも、でも、ですよ。
私はそれでも言いたい。
今年の戦力でAクラスなど当たり前…であると。
むしろ、優勝争いすらできなかったことを反省すべきだとも。
これは結果論ではなく、開幕前の予想で今年の中日の展望について以下のように書きました。
中日は久々に優勝を本気で期待できる戦力が揃いました。投手陣の豊富さはセリーグナンバーワン。中日の投手が足りないという解説者はたぶん、見てないと思う。東スポが適当なことばっかり書いてるって言ってる人と一緒です。笑 ただの思い込み。
課題は野手の選手層でしょうか。
特に主力野手に故障者がでないこと、もう一つはベンチワークって感じでしょうか。そこが上手く行けば優勝争いできるはず。
お前中日ファンだから毎年優勝するとか書いてるんだろ!
…と思われるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
例えば1年前、2019年は……
以下は昨年の記事の引用です。
では、私の個人的な(完全に個人的な・大事なので2度言いました。笑)予想に行きましょう。
まずはやはり中日の話をしないわけにはいかない。名古屋に住んだのは幼稚園〜小学校最初の3年ほどですが、当時星野仙一監督、4番落合博満、そして立浪…あの時代に見て以来のファンであります。
今年、まずマイナスなのは戦力が足りないにもかかわらず、補強ができなかったことでしょう。せめて西を獲りに行く姿勢くらいは見せてほしかった…。
加えて最多勝のガルシアを同一リーグ流出という憂き目に…。
厳しいですかね。
でもプラス材料もあります。何より、朝倉コーチなどなどがいなくなったことは実は大きいと思います。大野はそれによりある程度はやれるんじゃないかなと。
実際オープン戦の防御率が12球団2位と改善の兆しが見られます。中継ぎも安定している。
近年のプロ野球のハッキリとした傾向は、強いチームは中継ぎ〜抑えがしっかりしているということです。中日は実は潜在能力は高い選手が多いので、鈴木博を固定できて、祖父江とか外国人とか、佐藤優とか、とかとか、そこら辺の選手が機能すればそこそこやれる気がします。
昨年までは本当にめちゃくちゃでしたからね。朝倉コーチはもう…(愚痴はやめます)。
打線は正直昨年デキ過ぎの感がありますが、それでもビシエドアルモンテ平田に福田周平のラインナップはなかなか強力。大島がもう少し機能してくれて…堂上はどうなんでしょう。もう放出したら? なんて思っていたのが正直なところですが、活躍してくれたら嬉しいです。もっともこれまで何度も騙されてきたので、期待半分くらいで観ています。笑
個人的な期待の選手は…
高橋周平
ですね。
高橋今の中日の空気があってると思いますよ。今年は覚醒の一年になると思います。
3割20本90打点 これくらいは期待してます。
あとは阿部ですよね〜!
阿部はこれまでも使えばもっとやれたと思うので、今年は新しい政権になって出場機会が増えれば打撃は期待できると思いますよ。
いい話ばかりしましたがダントツの最下位候補ですから問題も多いです。
→というわけで、明らかに今年とはトーンが違いますね。正直優勝争いなんて言える状況ではなかったのです。
大野の復活、阿部の覚醒、高橋周平の本格化などなど、割と想定通りでしたが、それでもチームはダメ。
それ以前を見ても結構毎年素直に書いていた。その中で、2020年は久々に本気で優勝できると思っていました。割と中日ファンの周囲でも今年は期待が高かったです。
でも、結果は…3位。
満足とは行きません。
とはいえ愚痴ばかりも悲しいので明るい材料から。やはり投手陣でしょう。
大野の沢村賞の活躍(本当におめでとう!)はもちろん、祖父江、福の大車輪の活躍に、福谷が先発でメドを立てました。梅津の離脱、柳や笠原の不振など誤算もある中でそれなりに貯金も作れたのは良かった気がします。
投手陣が整備されてきたのは与田監督の功績と言ってよいかもしれない。その点は素晴らしいし来年にも期待が持てます。
序盤の重い空気を変えた松葉は数字以上の貢献をしました。そしてやはり序盤不振だった大野の完投が、明らかに夏以降の上昇に繋がりました。希望はあった。
ただ……それでも勝てなかったのは打線、それも当初から懸念していた層の薄さがモロに露呈したからです。
今シーズンはケガが多くて、周平の離脱ほか、ビシエド、福田もケガ、主力級が抜けるとガクンと戦力が落ちるのは相変わらずで、平田も上手く機能しなかった。
(っていうか平田ってタイプ的に与田監督と合わないですよね>< 好きな選手なので悲しい)
では、その層の厚さを来年以降克服できそうなメドが立ったのか?
実はここが一番課題だと感じました。
何しろ、結論から言うと、
何一つ手を打っていないんですよ…。
代打で出て来るのは井領とか堂上とか遠藤とか、成績が2割前後なのは仕方ないですが、何よりもう伸びシロのない中堅〜ベテランばかり。
ココが一番の問題。中日の今年の主な代打陣の成績。
井領(31) 打率.200 長打率.222 出塁率.294 単打27 二塁打3 本塁打0
堂上(32) 打率.200 長打率.240 出塁率.255 単打10 二塁打2 本塁打0
遠藤(31) 打率.219 長打率.233 出塁率.301 単打16 二塁打1 本塁打0
こりゃ酷すぎる…
そして、ココに1年間何一つメスが入らなかった…。堂上なんて、ファンがいまだに「長打が期待できる!」とか言ってるんですから、与田監督はファンなのかも(;'∀')
20代前半〜半ばの野手の新戦力が代打陣まで含めてもほぼ皆無!
ハッキリ言ってしまえば、他のチームが早々に育成モード、来季への準備モードへ切り替える中、全速力で走り続けた結果、やっとAクラスになったんです。
もちろん興行ですからそれはそれとして素晴らしいし良いですが、じゃぁ、来年に向けて何かを残せたかというと、少なくとも野手についてはゼロに等しいと思うんですよ。
根尾、石川、岡林とか素材はいるけど、1軍に上げても使わないんだから、どうにもならない。それは石垣も同じ。出番ないんだもん(笑)。
それと気になるのは盗塁の少なさ。長打がないなら何とかしてかき回すしか道はないんですが、それがない。これ結構重大。代打がいないこともさることながら、代走がいないんですよね。遠藤とかちょっと速い程度ですよ。
与田監督は少なくとも打撃の戦略に関してはバリエーションがゼロに近い。意味不明なセーフティースクイズ、送りバント、打順コロコロ、何がしたいのか、与田監督がどんな野球で勝とうとしているのかよくわかりませんでした。今のままだと打率は良くても点が取れないみたいなことが今後も続くと思う。極端な話2アウトランナーナシからヒット狙ったところで3回偶然それが続かないと点が入らないんですよ、打率は上がるけど。それが野球です。堂上なんて今年意味のあるヒットはたぶん2本しか打ってないです。
木下という結構打てる正捕手が出てきたことは野手の中で唯一と言える収穫ですが、野手の突き上げ、競争がなかったのはかなり残念でした。それも素材がいないわけではないだけに。
それでも希望があります。
セリーグは他も弱いことです。笑
まず代打の層の厚みを増すためにも福留は是非獲得してほしい。あとは新外国人野手が凄い大当たりで、平田が復活して…とかなれば希望はありそうですが、現時点では来年に関しては少し悲観的ですかね…。
それでもでも、もうひとつ希望がある。
このチームには若い野手やポテンシャルの高い投手がたくさんいることは事実。なので、来年はわからないけど、恐らく与田監督が退任した後、数年後には優勝できるチームになるんじゃないかなと思います。
個人的に監督は和田さんが良いんですけどね。
いろいろ書きましたが、来年も優勝を期待して応援します。まずはコロナが落ち着いて、無事開幕できて、できれば観客もめいっぱい入れる日が早く来ることを願いたいですね。
そして願わくばココに書いた悲観的な予想が外れて、来年優勝してくれることを祈りたいです。
スポンサーリンク