TAROの競馬トップへ(╹◡╹)

2025年02月28日

慣れた行動も素晴らしいですが、新しいこともしてみるもんですね。

久々に関西圏に長期滞在(といっても1週間程度)していたのですが、今回は結構新しい発見がありました。

京都に泊まるときは何となくいつも、河原町近辺、そうでなければ次点で、京都駅近辺にしていたのですが、今回翌日に競馬を控えていたこともあり、値段的なことも考えて八条口側にしたんですね。

といってもイメージがつかない方のためにご説明すると、京都は南北に線を引くように京都駅がそびえ立っています。

北から一条〜二条というようにボーダー状に東西に道路が走っていて、数字が増えるほど南へ。イメージとしては7.5条が京都駅、七条が駅より北側で、八条が駅より南側。ちなみに京都競馬場は南側(といっても遥か彼方)です。

そして、これも多くの都市がそうであるように、新幹線が止まるのと逆側が中心部です。新幹線は八条側、そして街は七条側(烏丸口)が栄えている。京都タワーや河原町、祇園などの繁華街、嵐山などはすべて北側です。

名古屋も太閤口側に新幹線が止まりますし、東京も八重洲側。恐らく新幹線はあとから開発されるので、地下鉄の後発路線が地下に潜って行くように、新幹線は中心と反対側に行きがちなのでしょう(これは憶測なので間違っていたらスミマセン)。

ちなみに八条口というと、鳥羽伏見の戦いで知られる鳥羽や伏見などもこちら側。南区や競馬場のある伏見区は場所によって少し治安が悪かったりして、全体としては少し薄暗い感じです。わかりやすく表現しているので、もちろんその中でも地域によっていろいろです。

まぁ、そんなわけで八条口側は全体に値段が下がる傾向があります。家賃、土地代など。土地代が下がれば当然ホテル代も少し下がります。中心部に行くには多少駅の向こう側になる分、不便でもあるので。

でも安さに惹かれて、十条のあたりに今回は宿泊しました。

そうすると、これが大当たりで…。

まず八条口側が地味だったのは今は昔という感じで、いい感じに栄えている。しかもローカルな雰囲気で落ち着くんですね。

まずイオンが駅前にあって、そこにはコメダやスタバ、ユニクロ、大型の書店、さらに映画館もあって本当に事足りる。王将、天下一品という京都のチェーン店もありますし、道も広く、観光客も当然少なく歩きやすい。夜になると東寺がぼんやりと浮かび上がって、静かな中にも風情があります。空を見上げれば済んだ空気の向こうに星の輝きが見えます。

イオンからは5分も歩けば京都駅です。

これまで思考停止状態で河原町、京都駅に泊まっていたのですが、八条口側という新しいチャレンジをした結果、良い収穫を得られました。

慣れた行動も素晴らしいですが、新しいこともしてみるもんだと思ったわけです。

次回もまた競馬を観に来るときは八条口側のホテルに泊まろうかなと思ってます。

スポンサーリンク

yamamototaro at 19:49│clip!
TARO(管理人)

TAROの競馬ロゴnew♪

1984年生まれ、栃木県出身。立命館大学卒。大川慶次郎さんの予想に魅了され、中学2年の時にネット掲示板で予想スタート。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2009年9月『競馬最強の法則』で連載開始。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。著書に『ラッキーゲート』(KKベストセラーズ)、『回収率を上げる競馬脳の作り方』『回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド』(いずれも扶桑社新書)。中日ファン歴20余年。競馬は勝つことももちろん大事ですが、”魅力ある予想”を目指しています。
→お仕事系・ご依頼・ご意見等は下記メールアドレスにてお願いいたします。
→taro.sasaex@gmail.com


▼好評発売中!
2018年の最新刊!
回収率が飛躍的に上がる
3つの馬券メソッド


▼好評発売中!
1万部突破!
『回収率を上げる
競馬脳の作り方』

月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
記事検索