TAROの競馬トップへ(╹◡╹) 2025-日記

2025年03月03日

そういえば最近変化したこと。

40代になって1年ちょっと経つんですが、正直なところ大きな変化というのはありません。ただ数字が増えただけ。

そんな中でひとつ変化したこともあって、最近気づいたんですが、コーヒーが好きになって来たのです。

もともと紅茶が好きで、特にミルクティーが異様なほど好きなもので、かつて近所のコーヒーチェーンの店員さんから、

「ロイヤルの人」(ロイヤルミルクティーをいつも頼む人)

と呼ばれていたことがあるほどです(後にその店員さん何人かと話したときに聴きました)。

ロイヤルの人ってなんか貴族みたいですが、そういうことではなくね。まぁ、平日の昼間からフラっといつも来て紅茶飲んで大したこともせずに過ごしてるから何してる人なのだろうとは思われていたみたいですが…。

もちろん今でもミルクティーは好きなのですが、まずいつしか砂糖をほとんど入れなくなった。これが最初の変化。

次の変化が、実家や自分の家で作るのは美味しいのだけど、外のチェーン店で飲むミルクティーが美味しいと思えなくなった。まず甘すぎる。そこは調整できたとしても、どうも家で飲むのとは違うんですよね…。味が。何が違うのかはわかりませんが。雑味があるというか…。

結果として最近コーヒーを半ば消去法(他もだいたい甘い)で飲むようになったのですが、今でも積極的に好きというほどではないのですが、美味しいと思うコーヒーは好きになってきました(日本語が明らかに変。笑)。

スタバのコーヒーはあまりおいしいと思えず場所代なのですが、○○珈琲みたいな、やはり専門店は美味しいなと感じます。そうなると、○○コーヒーに行きたくなる。ちょっと世界が広がりますね。

最近行って良かったのが、木屋町三条あたりにある小川珈琲です。また京都の話で恐縮です。

38A1ED17-84B4-441C-BD4E-3683475D5C1C


20E97944-267D-4F95-A31A-DD020C16D70B

ホテルのモーニングをつけずに近場だったので歩いて行ったのですが、コーヒーもサンドイッチも美味しかったです。近くのそこそこ有名な店の方がぱっと見は洗練されていて混んでいるんですが、元がパン屋だし、インバウンド向けの商業主義が見えたので名前を書いたものの途中で列から消えて、こちらに行って正解でした。

正直珈琲のことはよくわからないので、何が美味しいかを言語化できないのですが、口に入れるものを大してわからんのに複雑に言語化するのも野暮なので、美味しいは美味しいでいいんじゃないかなと思う今日この頃です。

なんとなくですが、苦いものが美味しいと思える感覚は、ビールが美味しいと思えた瞬間に似てる気がします。


スポンサーリンク

yamamototaro at 17:08│clip!2025-日記 
TARO(管理人)

TAROの競馬ロゴnew♪

1984年生まれ、栃木県出身。立命館大学卒。大川慶次郎さんの予想に魅了され、中学2年の時にネット掲示板で予想スタート。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2009年9月『競馬最強の法則』で連載開始。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。著書に『ラッキーゲート』(KKベストセラーズ)、『回収率を上げる競馬脳の作り方』『回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド』(いずれも扶桑社新書)。中日ファン歴20余年。競馬は勝つことももちろん大事ですが、”魅力ある予想”を目指しています。
→お仕事系・ご依頼・ご意見等は下記メールアドレスにてお願いいたします。
→taro.sasaex@gmail.com


▼好評発売中!
2018年の最新刊!
回収率が飛躍的に上がる
3つの馬券メソッド


▼好評発売中!
1万部突破!
『回収率を上げる
競馬脳の作り方』

月別アーカイブ
カテゴリー別アーカイブ
記事検索