2001◆今夜は通行規制最終日で、今シーズン最後のガイド役の当番。2011
三叉路から皆さんを今一番濃く発生しているポイントに案内。
そこは臨時駐車場の周囲。2043
奥のポイントではまるでプラネタリウムのようにドーム状の空間いっぱいでヒメボタルの光の舞が見られた。2051

20230525_190239◆竜王山の山中にある八大龍王にはスダジイの巨木があるが、この木が先日の風が吹いた日に真っ二つに倒れた。よく見ると樹木の中はすでに朽ちかけており、寿命だったようだ。幸にも社殿には倒れかかっていないが、それにしてももったいない話だ。1459
◆ヒメボタルは臨時駐車場の周囲と、山頂ロータリー周辺でよく光っている。15421467

00038831_72A◆宇部市議選がおこなわれたことから、本日消防議会全員協議会が開催された。 6月に予定されている臨時議会に向けて、議会人事や議案の大まかな概要などについて協議がおこなわれた。実はこの会議は私が召集の名義人となっている。 それは、現在議長が空席となっているためで副議長の私が代役を務めているというわけで、会議の進行も私がおこなった。

1259◆夕方から用事があったために山に入ったのは20:30で、それからガイドを始めた。赤ちゃんずれのご家族とうたごえの仲間3人を案内した。1284

  あまり時間がなさそうな人でガイドは最初の三叉路広場で終えたが、それでも沢山のホタルが輝く姿に歓声が上がった。1315
  その後は、防府から来られたカメラマンの案内。車の来ない車道を上がりながら生態などを説明し、山頂近くの車道付近で撮影に入った。聞くと、「ヒメボタルは初めてでどうすれば取れるか悩んでいたときに声を掛けて貰い助かった」しばらく一緒に撮影したが、カメラを2台持っておられヒメボタルを捕ることができると喜んでおられた。1371

J-0002◆5月24日 議会の予算委員会にて各分科会よりの報告があり、その後執行部を交えて委員会としての採決がおこなわれた。26日の本会議で他の議案とあわせて採決がおこなわれる。
  今補正予算には一人あたり4000円の商品券を配布する事業などが計上されている。予算が決まると8月頃から市民への配布が始まる予定。
  この事業はこれまでも、市民からも中小業者からも喜ばれている事業。


05885月21日の竜王山  通行規制は19時30分から

この日はガイドはお休みで仲間と撮影。最初が三叉路広場、車道は風のためNG
猫広場は照明が落とされているため、絶好のポイントに!0681

奈落の降り口、奈落の底までカメラマンがずらり
車道通行規制の終了時間を過ぎても車が少なく、涼しくて快適な竜王山だった078707620738-2

1272◆天気は晴れで気温、湿度とも良し。中腹にある通称ネコ広場の照明灯が点いていたので、担当課に連絡したところ、月曜日になるということだった。ところが19時半前に規制の三叉路に行ってみるとなんと、担当課を挙げて照明灯にカバーをつけてくれたというのである。熱意に頭が下がる。
 
 13141332134419時半過ぎに規制がはじまると、多くの車がやってきて車を臨時駐車場に止め、歩いて上って行かれていた。女性2人がカメラを担いでこられ、「どこに行けば沢山見ることが出来ますか」と言われたので「20時になったらガイドを始めますので少し待ってもらえますか」 とのやりとりをして、三叉路そばの斜面に案内し、最初に光るポイントで見てもらった。
 そうすると数は少ないのに初めての光具合に「キレイ」と歓声を上げられた。ネット情報を見て北九州から来られたとのことだ。

  さらに2人の年配のご夫婦が来られ、合わせて4人で出発。いきなりの三叉路広場には沢山のヒメの舞い踊りが繰り広げられていて、皆さん大喜び。 そこですぐに最初の撮影タイム。
  しばらくして、車道を上がりながらのヒメボタルの生態などをお話ししながら上がっていった。
  中腹大駐車場のポイントでは、カメラマンが少なかったが、ホタルがかなり沢山発生していた。

  その先の奈落の階段には、カメラマンが沢山いて賑やか。ここで2回目の撮影タイム。 ここは19日にネコ駐車場の照明が煌々と照らしつけていたが、光がほぼ漏れることなく万全に対策がおこなわれていた。対策された職員に感謝である。

 ここでカメラ女子の2人と写真の撮り方など詳しく話しながら、撮影していった。 私作成のパンフレットもお譲りして、また来て貰う約束をして二人は帰って行かれた。
 その後は、近くにおられたカメラマンとしばし談笑していると、おなじみの宇部市からの団体さんも来られ賑やかになっていった。

写真は、人工の照明の影響を受けない奈落の階段から撮影したもの。
21日はガイドを他の人がやってくれるので撮影に集中できる。

347649066_784790216490102_1097385648879203525_n◆19日から竜王山車道の通行規制が始まっています。すでに多くの鑑賞者が山に入られ、多く光っているところでは歓声が上がっています。 今年は例年以上に発生数が多く、車道でも沢山のホタルが舞っていて皆さん楽しんでいただけます。

 注意事項
  ① 一応、山道ですから歩きやすい靴、長袖・長ズボン・帽子を被って(大きな桜の木などから色々なものが落ちてきます)ください。
  ② 懐中電灯は足元を照らす程度に
  ③ 虫よけスプレーはNG、虫とリ網でホタルをつかまえることもNG
  ④ 規制の始まる三叉路で案内人がいますので、情報をお聞き下さい。

2023観察マップ◆5月18日 今夜の竜王山は気温14度 湿度98% 風が強くヒメボタルは出てこなかった。
そこで観察マップをご紹介します。
観察に適した服装と装備
 服装は長袖長ズボン、帽子と歩きやすい靴(できれば長靴)
 多くを照らさない懐中電灯(森の中や遠くをてらさず足元を照らすだけにして下さい)
杖(懐中電灯がなくても歩くことができる) 通行規制のところで借りることができます。

① 臨時駐車場周辺、ここは穴場で皆さん早く車道で上がろうとされますが、この駐車場周辺にも沢山のヒメボタルが飛び交います。 一番奥の森の入り口、さらに階段を上っていくと鳥居などがあり、撮影にはもってこいの場所。
② 三叉路の上(三叉路広場)
  ここはいつも広場一面に飛び交うポイントで長靴を履いていれば中に入ることもできます。
③と④ 三叉路のすぐ先にある北側と南側の斜面。 北側はこの山で一番先に確認できるポイント。
  ④の斜面は、明るい斜面ですが一面に飛び交うときがあります。数年に一度しかその場面はやってきませんが、今年はチャンスです。
⑤ オートキャンプ場入り口前の旧道 ここは照明さえなければ、暗く森と旧道を行き来するのを見られます。
⑥ オートキャンプ場斜面と車道
  ここはまさに穴場。オートキャンプ場のあかりがあっても斜面いっぱいにホタルが輝き、それはまさにイルミネーション。車道上も斜面と道路を横断するホタルが楽しめます。
  ⑦ 車道上の斜面、⑥の説明と同様。
  ⑧ 車道から大きく右カーブを曲がり終えた左側の谷。 暗い谷筋をホタルがあやしく光ります。
  ⑨ 100年への森のカーブ 以前は沢山飛び交っていたポイントでしたがここ数年は少なくなっています。
  ⑩ 中腹駐車場の西側斜面 沢山のホタルが飛び交うポイント
  ⑪ 奈落の階段入り口付近 上部の照明さえなければ火急な斜面を滝のようにホタルが光ながら上り下りを繰り返します。
  ⑫ 奈落の底、ここは人工の光も届かず静かに楽しむことができます。
  ⑬ モリアザミの丘 桜の木が転々と生え、その間をホタルが飛び交い名作が撮れるポイント。
  ⑭ スプーンカーブ 通称、猫駐車場の上の左カーブ、上からのぞき込んだり、斜面を下ったりいろいろと楽しむことができます。
  ⑮ モミジ谷階段 かつては大発生していましたが、ここ10年くらいめっきり数が減りました。
  ⑯ 東屋 かつては東屋の前の斜面は沢山のホタルを見るポイントでしたが、2013年の大雨憩いはめっきり減ってしまいました。
  ⑰ 展望台下の車道両側斜面。 下をのぞき込むと沢山のヒメボタルが車道に出てくるホタルを間近に見られます。
  ⑱と⑲ 山頂ロータリー周囲 どちらをのぞき込んでもホタルが光っているのを見る事ができます。
  ⑳ 配水タンクに下る登山道 狭い道ですが沢山のホタルが上り下りしています。


001◆今夜は会合のあとに山に入ったので、遅くなった。今夜は沢山の車が三叉路広場に停めていたので、車道を上がらないように努力されたのであろう。 すぐに車道を上がり、オートキャンプ場上の直線に入ると、今日も変わらず沢山のヒメボタルが車道を埋め尽くしていた。 005007010

  それでも多くの車が上がってきて、ヒメボタルをはねていった。この時期には車道を走らずに歩いて上ってほしいものだ。

↑このページのトップヘ