2010年01月06日

娘よ・・

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げ

ます。

今年も頑張ってこちらのブログも書いていこうと思います。


 娘からの電話

認知症で要介護4の姑を長い間在宅看護している娘からの電話でし

た。お正月はパパが名古屋の家に残り、娘と孫を帰省させてくれまし

た。娘も孫も明るく、愚痴る事もなく帰っていきました。

その娘がお土産にデーサービスに着ていく服を子供と一緒に選び、

お姑さんに渡したら、「こんなものいらんわ・私は夏の薄い服を着

る・いらんわ・
といってなげたのだそうです。

「それでお母さんに送るから着てね・ いろいろ慣れてるから大丈

夫・・


そんな事を言ったり、したこともすぐ忘れるから・・話尽くせないの・・と

最後は明るくいいました。 


心配したり、ほっとしたり、しています。家族の絆をしっかり結んでいる

娘一家にエールを送っています。




                        大蔵工芸所「ホームページ」


                        山里の木地師の日常2

yamasatonokijya at 22:49|PermalinkComments(7)TrackBack(0)

2009年12月10日

打たぬ鐘は鳴らぬ・・



忙しい日々の中で、心に隙間風が吹き込んでくることがあります。

こんなに勉強してみても駄目では無いかと思う日があります。

検索サイトのことも

3ヶ月も何も記事を書かなかったこのライブドアブログが、毎日更新

しているMTOSブログをすいすい抜いている・・

良くわからないけれど、新しい勉強MTOSの効果がわからなくなって

います。夫に話すと「それでもな〜お客さんはブログを見て試作品

頼みに来たと言われたし打たぬ鐘は鳴らぬ・と言うことわざもある

ぞ〜」



それで少し気持ち切り替え頑張っていこうと思っています。


今日の工房

官材ケヤキの大変扱いやすい材でご依頼の商品を挽いています。


ろくろ





















今日を一生懸命です。



                      大蔵工芸所「ホームページ」

                      山里の木地師の日常2






yamasatonokijya at 11:25|PermalinkComments(13)TrackBack(0)

2009年09月24日

ネットからのお客様

ほんとうにありがたく思います。

ホームページを立ち上げて7年になります。コンピユーターの先生

には、ご苦労をおかけしました。

仕事を取りたい・主人と息子はこのような技術を持っています。

それを多くの人に伝えるにはネットしかない・・行動だけが先に

なりました。



今思い返すと恥ずかしいことばかりです。でも今ネットから、「こんな

物を作っていただけますか?」のお問い合わせはすべてネットから

入ります。相変わらず貧乏な木地師一家ですが、私は自分が思った

事を行動に移したことを・・仙石先生と言う指導者に出会えた事を、

誇りに思えます。




                         大蔵工芸所「ホームページ」


                         山里の木地師の日常2





yamasatonokijya at 19:56|PermalinkComments(8)TrackBack(0)

2009年09月17日

テレビ撮影・・??

石原良澄さんの番組だって・・

役場の人と一緒に工房へ来られたデイレクターさん・・

奥様にもお話を・・と ネットのこと・HPのこと・ブログのこと・・って

私は工房から逃げてきました。


でもこれはお話だけ・・そう思います。でも石原さんが加子母へ来られる

事はほんとみたいです。




                      大蔵工芸所「ホームページ」

                      山里の木地師の日常2



yamasatonokijya at 21:49|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2009年09月07日

岐阜新聞。中津川支局長さんの取材

良いヒントも頂きました・・

始めてお逢いした支局長さんでしたが、話のテンポが軽快で、ささやか

な昼食を食べて頂きながら、仕事の話やインターネットの事など、私は

ほんとうに楽しい時間を過ごしました。

工房での写真も撮ったのですが、あまりにも散らかった工房の写真は

載せないことにしました。支局長さんはうまく撮れていたのですが・・


HPの事でよいヒントもいただきました。新聞記者さんの博識はすごい・・

森川 洋局長様  ありがとうございました。

こちらの方へこられましたらまたお寄りください。



                       大蔵工芸所「ホームページ」 

                       山里の木地師2   
     




yamasatonokijya at 22:39|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2009年09月01日

つらぬいた信念の人

選挙区もまったく関係ないのですが・・

心の中で何年も応援していた人がいます。

静岡7区の城内実さん・・前回のあの劇場型選挙に、突然舞い降り

てきた、片山さつきさんに敗れた人です。

彼は郵政民営化法案に反対し、自民党から離党勧告を受け、除名

されました。

でも彼の信念は強く、選挙に負けた次の日も街頭に立ちました。

知り合いは「今度の選挙には絶対城内さんと決めている」と言ったほど

彼はすばらしい活動をつずけられたそうです。



政治を志す人は信念がなくては駄目だと思います。そのとき優勢な

人に付く・・それは必ず滅びるときが来ると思います。

有権者はしっかりそれを見るようになって来ました。

同じような方は沢山おられると思いますが、まったく個人的に

城内実さん・・おめでとうございました。




                  大蔵工芸所「ホームページ」

                  山里の木地師2



yamasatonokijya at 14:08|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2009年08月26日

創作のおもしろさ・・

創作人形店さんからのご依頼


花器ですがお願いします。


花器































これが試作品なのですが・・花器??


花器
































実はこんな風に造花をアレンジされるのでした。

今日100本が出来上がりました。




                      大蔵工芸所「ホームページ」

yamasatonokijya at 16:25|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2009年08月25日

MTOSブログが・・

不備があり、MTOSブログが消えましたので・・


問い合わせをしているのですが、こちらへ今日は戻ってきました。


今日の工房

今日からお椀の荒挽きにかかりました。

鮎の網打ちで、足を痛めた夫も足は治り、元気に旋盤を廻しました。




旋盤



















古い旋盤は調節が必要で・・


2



















細かい調節をするのに時間がかかります。


3



















やっと旋盤が動き出しました。

機械にも感情があるような気がするときがあります。

扱う者の気持ちとか、入念な手入れとか。それを受け止めてくれて

いるような・・そんな工房の古い機械たちです。




                     
                     
                       大蔵工芸所「ホームページ」






yamasatonokijya at 20:58|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

2009年08月17日

二つのブログ

MTOSブログを新しく始め・・


こちらのブログも同時進行しようとも思ったのですが、メールなども

頂き、やっぱりMTOS1本で行こうと思います。検索ページからは

落ちていくかと思いますが、新しいブログも頑張って書いていきます。

今後ともよろしくお願いします。



新しいブログ    山里の木地師の日常2です。


こちらもよろしくお願いします。


yamasatonokijya at 22:42|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

2009年08月16日

お別れのバイバイだけは大きく手を振った孫

13日にやってきた娘と孫が名古屋へ帰っていきました。


とうとうなつかなかった2歳の孫・・また来てね・と言うとハイ・と言

い大きくバイバイと手を振りました。

中津川駅まで見送り、夫と少しドライブをして帰ってきました


娘に幸あれ・と祈ります。

要介護4と言う認知症のお姑さんとの生活は、想像できないほど

大変なものであることを、中学生の孫から聞きました。

でも里帰りの我が家で愚痴るこのなかった娘でした。


「おじいちゃんを看ていたお母さんのことをよくおもいだす・・」

「でもおじいちゃんはおとなしい人だったよ・」

「それはそうよ・・お父さんの親だもの・」


こんな会話をしながら、娘の幸せを心から願いました。




                  
大蔵工芸所「ホームページ」


                  
山里の木地師の日常2





yamasatonokijya at 23:20|PermalinkComments(2)TrackBack(0)