
アルプスの大展望の山はなかなかないものですが、アルプスまでの距離や角度としては「蛇峠山」はなかなかのものですね。

この山のひとつ隣の「極楽」も良いようですね。




乗鞍岳・槍穂高・空木・木曽駒とズラリとアルプス三昧でした。

長年の経験では「悪天候の後の晴天の朝ほど素晴らしい景観に恵まれることはなく、特に黄砂など春霞の飛んでくる3月は難しいものですが、3/19にアルプス周辺の高台にいた登山者はラッキーだったのではないでしょうか?
十割蕎麦を堪能した後は「福寿草」を訪ねて「昼神温泉で汗を流して帰宅、渋滞していました」
五和の里のフクジュソウの場所もなかなか「看板が不案内」でやっとたどり着き、地主の農家のご夫婦が農作業をしているなかで独占しました、満開でした。
前日の大平のフクジュソウ自生地は谷間の秘境の山間集落でフクジュソウ祭りをしておられて「本物の地元の五平餅とみそ汁、漬物、菜の花漬け」で200円+保護料金300円で暖かい人の心に触れました。
長野県の「旅行支援サイト」は使いにくく大変です、最悪ですね。現場では高齢者には付きっ切りのようで大変なようで苦労されていました。三重県が一番親切でやりやすかったですね。
十割蕎麦を堪能した後は「福寿草」を訪ねて「昼神温泉で汗を流して帰宅、渋滞していました」
五和の里のフクジュソウの場所もなかなか「看板が不案内」でやっとたどり着き、地主の農家のご夫婦が農作業をしているなかで独占しました、満開でした。
前日の大平のフクジュソウ自生地は谷間の秘境の山間集落でフクジュソウ祭りをしておられて「本物の地元の五平餅とみそ汁、漬物、菜の花漬け」で200円+保護料金300円で暖かい人の心に触れました。
長野県の「旅行支援サイト」は使いにくく大変です、最悪ですね。現場では高齢者には付きっ切りのようで大変なようで苦労されていました。三重県が一番親切でやりやすかったですね。