20183月25 Colon Tweet 記事はhttp://blog.livedoor.jp/yamma_ma/Colon.htmlに移動しました。 これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。 「カラーマネジメント」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (15) 1. ask 2013年10月05日 22:08 このツールを使わせて頂いていますが、変化するとdpiが72になってしまします…。 これは設定で変更できないんでしょうか? 2. やんま ま 2013年10月08日 12:57 こちらで確認した限りでは変換前と後とで変化はないようですが……。 確実に事象が発生するような変換前のファイルがあればどこかにアップロードしていただけないでしょうか。 3. ask11 2014年03月06日 16:06 検索から来ました。 こちらに記載されているソフトは全てDLさせていただいたのですが、変換先のプルダウンの一覧にJapan Color 2001 Coatedが表示されていません。見落としでしたら大変申し訳ないのですが、理由がおわかりになれば教えていただけるとありがたいです。 当方Win7、TOSHIBAのDynaBookT552を使用しています。 4. ask11 2014年03月06日 17:08 すみません↑のものです!解決しました!! 5. masami 2014年09月12日 11:04 はじめまして。colon凄く良いですね!。GUIからしか操作できないようですが、コマンドラインから動くもののご提供予定はないでしょうか? 一括して変換したいのでコマンドライン版があるといいな~と。 ご検討していただければ幸いです!。 6. やんま ま 2014年09月15日 17:51 コマンドラインからの処理はImageMagickでできてしまいますからね……ただ何らかの形で一括処理できるようにするのはアリかな、とは思っています。 あとは皆さんからのフィードバックがどれだけあるか、ですね。 7. masami 2014年09月22日 13:31 やんままさん回答ありがとうございます。 ImageMagickでもできるんですね。知りませんでした。もし差し支えなければImageMagickでできるパラメータを教えていただくことは可能でしょうか? 8. やんま ま 2014年09月23日 16:45 既に4年前記事を書いています。「オープンソース」カテゴリの記事をチェックしてみてください。記事に反映されていないところでひとつ補足しておくと、-stripオプションはICCプロファイル以外のメタデータも全て取り去ってしまうので注意が必要です。 9. 質問です 2014年11月17日 23:17 はじめまして、CMYK変換で困っていたので便利なソフトを作って下さって誠に感謝しています CMYKに変換したJPEG画像を開こうとすると、プレビューを利用できませんと出てしまい画像が見れません どうすれば見れるようになりますか? 10. やんま ま 2014年11月18日 08:42 変換後の画像を開こうとしたときに起動するのは何でしょうか? また、変換後の画像をColonに読み込ませた場合はどうなりますか? 11. もぐ 2016年03月04日 11:37 はじめまして!長文失礼いたします<(_ _)> イラストをコンペに応募する際にカラーモードをCMYKにしてからの入稿とのことで、困っていた所、このサイトに辿りつきました。 そこで質問なのですが RGB→CMYKに変換した際の色のくすみ?を押さえたかったので 色調などを加工(彩度をあげたもの)してから変換しました。そして応募サイトのほうに画像を添付したのですが なぜか"変換前の色合いの画像(彩度をあげたもの)"が表示されます。 他のSNSに試しに投稿してみても同じようになります。 PC(win10)のエクストレーラーには変換した後の色合いの画像がちゃんと表示されるのですが。。。。 これはただ表示画像がそうなっているだけで カラーモードはCMYKに変換されている。ということになるのでしょうか・・・? CMYKモードにはちゃんとなっているけど SNS上ではCMYKモードの画像は表示されない(だから変換前のものが表示される?)のでしょうか・・・? だとしたら相手にはちゃんとCMYKモードとしてとどくのでしょうか? 12. やまかわ 2016年03月06日 14:21 Colonで変換した画像に関しては説明動画や取説の手順通りに操作したならCMYKになっているはずです。 該当のファイルをColonで開くとタイトルバーにRGBかCMYKかが示されますので、それで判断しても構いません。 Web上での表示は多くのブラウザがCMYK画像に対応していません(TIFFファイルはRGBであっても非対応)。アップロードを受け付けた側で(画像の埋め込みプロファイルを使い)適切にRGBに変換しなければ、ブラウザでは異常な表示になります(古いバージョンのIEなど、そもそもCMYK画像を表示できないブラウザもあります)。 送信したファイルがどのように扱われるかは相手次第ですので、当方からは「応募方法・手順の説明書きや注意事項を確認してミスのないようにやってほしい」としか言いようがありません。 不明点は運営側にも問い合わせた方がよいでしょう。 ※今回は検証目的のため例外として、通常、SNSへの投稿はRGBで行ってください。応募データと同じものを投稿したい場合はCMYKのままにせず、ColonでRGBに変換してから投稿します。 13. もぐ 2016年03月06日 20:41 なるほどです。よくわかりました! まずは先方のほうに 問い合わせてみることにしました!! 詳しく答えてくださってありがとうございます!! 14. 安藤 直太郎 2017年12月12日 23:33 やんま まさん こんばんは、突然のご連絡恐れ入ります。 上記ご説明が分かりやすく、ツール紹介をさせて頂く際に、参照サイトとしてリンクを張らせて頂きたいのですが、ご相談させて頂けないでしょうか。 上記アドレスまでご連絡を頂けますと幸いです。 お手数おかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 安藤 直太郎 15. 返事がない 2018年09月16日 21:37 誰もいないようだ。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 トラックバック
コメント
コメント一覧 (15)
これは設定で変更できないんでしょうか?
確実に事象が発生するような変換前のファイルがあればどこかにアップロードしていただけないでしょうか。
こちらに記載されているソフトは全てDLさせていただいたのですが、変換先のプルダウンの一覧にJapan Color 2001 Coatedが表示されていません。見落としでしたら大変申し訳ないのですが、理由がおわかりになれば教えていただけるとありがたいです。
当方Win7、TOSHIBAのDynaBookT552を使用しています。
一括して変換したいのでコマンドライン版があるといいな~と。
ご検討していただければ幸いです!。
あとは皆さんからのフィードバックがどれだけあるか、ですね。
ImageMagickでもできるんですね。知りませんでした。もし差し支えなければImageMagickでできるパラメータを教えていただくことは可能でしょうか?
CMYKに変換したJPEG画像を開こうとすると、プレビューを利用できませんと出てしまい画像が見れません
どうすれば見れるようになりますか?
イラストをコンペに応募する際にカラーモードをCMYKにしてからの入稿とのことで、困っていた所、このサイトに辿りつきました。
そこで質問なのですが RGB→CMYKに変換した際の色のくすみ?を押さえたかったので 色調などを加工(彩度をあげたもの)してから変換しました。そして応募サイトのほうに画像を添付したのですが なぜか"変換前の色合いの画像(彩度をあげたもの)"が表示されます。
他のSNSに試しに投稿してみても同じようになります。
PC(win10)のエクストレーラーには変換した後の色合いの画像がちゃんと表示されるのですが。。。。
これはただ表示画像がそうなっているだけで カラーモードはCMYKに変換されている。ということになるのでしょうか・・・?
CMYKモードにはちゃんとなっているけど SNS上ではCMYKモードの画像は表示されない(だから変換前のものが表示される?)のでしょうか・・・?
だとしたら相手にはちゃんとCMYKモードとしてとどくのでしょうか?
該当のファイルをColonで開くとタイトルバーにRGBかCMYKかが示されますので、それで判断しても構いません。
Web上での表示は多くのブラウザがCMYK画像に対応していません(TIFFファイルはRGBであっても非対応)。アップロードを受け付けた側で(画像の埋め込みプロファイルを使い)適切にRGBに変換しなければ、ブラウザでは異常な表示になります(古いバージョンのIEなど、そもそもCMYK画像を表示できないブラウザもあります)。
送信したファイルがどのように扱われるかは相手次第ですので、当方からは「応募方法・手順の説明書きや注意事項を確認してミスのないようにやってほしい」としか言いようがありません。
不明点は運営側にも問い合わせた方がよいでしょう。
※今回は検証目的のため例外として、通常、SNSへの投稿はRGBで行ってください。応募データと同じものを投稿したい場合はCMYKのままにせず、ColonでRGBに変換してから投稿します。
まずは先方のほうに 問い合わせてみることにしました!!
詳しく答えてくださってありがとうございます!!
こんばんは、突然のご連絡恐れ入ります。
上記ご説明が分かりやすく、ツール紹介をさせて頂く際に、参照サイトとしてリンクを張らせて頂きたいのですが、ご相談させて頂けないでしょうか。
上記アドレスまでご連絡を頂けますと幸いです。
お手数おかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
安藤 直太郎