円高や円安など外国為替。
ガソリンが高くなったり、輸入品が安くなったり、
損したこともあれば、得したこともあるはず。
外国為替のメルマガも出している
http://rate.viola1.com/
私の外国為替講座!
【 分散投資初心者向け 】
初めから株を買うとなると、
証券会社でも口座維持手数料がかかります。
外貨MMFや投資信託だと口座維持手数料はかかりません。
ちなみに私は日興コーディアル証券を使ってます。
ネットでの取引も簡単で、
わりと大手なので安心感はあります。
入金する際もネットから手数料無しで振り込める提携銀行も
多いです。
銀行でも外貨預金はありますが、
少々手数料が高いのが気になります。
証券会社の方が安いです。
【 野菜に例えるとこんなかんじ。 】
毎週スーパー(為替相場)に出かけると、
ある程度野菜の相場が見えてきます。
今日はキャベツ(米ドル)が100円!
まあ、安いわー、買っておこっと♪
という日もあれば、
げ、今日のキャベツ(米ドル)は300円。
違う野菜でなんとかしようかしら。
天候不順(テロ)でみんな高いわねえ。
ジャガイモ(ユーロ)とか玉葱(オーストリアドル)で
なんとかしよっと。
※米ドルが300円はたぶんないので、あくまでも例えです。
デイトレは私は面倒なのでやってませんが、
やっている人なら、タイムサービスで急に安くなったわ!
って思って買う人もいるかも。
【 私の場合 】
新聞で円高だ!大変だ!と騒ぎ始めるのは
米ドルだと115円以下になるくらいです。
私は110円を切ると10万円づつ買いだします。
120円以上になるとそろそろ売ろうかなあ、
どうしようかなあ、と悩みます。
売る場合はそれまで投資した半分くらいを
一気に売ってしまうので、タイミングを結構悩みます。
まあ、売りのがしてしまっても、
金利が4%くらいなので、
日本の銀行に預けているよりはお得です。
でも、率がいいからって貯金の全額を
投資に使っているわけではないです。
老後の資金や、子供の大学くらいの授業代っていうくらい、
ずっと先の資金をのんびり投資に回しています。
【 旅行で買ってもそれほどでも 】
ブランド物などをヨーロッパで買うと安い!
というイメージがあるかもしれませんが、
今(2006/6/20時点)は1ユーロ140円代なので
そんなに安く買うことは出来ないと思います。
外貨貯金して外国で旅行の時に使おう!
と思っている人はその点も注意。
【 よく勉強してからね 】
外貨預金や外貨MMFを既にやっている方で、
もうちょっとやってみたいなあ、って方は
FX(外国為替証拠金取引)が最近流行です。
私も気になるので勉強しています。
元外資系トレーダーさんが有料で出していたレポートを
無料で公開中。
『FXで外貨預金の362倍!投資テクニック』
グラフの見方などものっけていて、
なかなか詳しいです。
なんせ60ページもあるし。
FXはまだちょっと、っていう人にも、
売買の心得や、用語集もあって勉強になりますよ。
今回の内容が参考になったらクリック!
メルマガにはオマケもついてます♪
兼業主婦SEの生活&仕事力up術
(マガジンID:0000149047)
バックナンバー
メールマガジン登録
Powered by

【 子育ても楽しみながら仕事したい方へ 】
無料レポートっていうのんを作ってみました。
「パパもママも赤ちゃんもハッピー
サラリーマンパパが8週間休める方法」
男性でも取れる育児休暇についてまとめたものです。
休み中にもらえるお金についてもずばり書いてます。
雇用の心配も解消!
独身の人もこれから参考になるかも♪
子育て終わった方は、お子さんに教えてあげてください。