澤田啓司の「ブラーヴォ! 赤ちゃん!!」

小児科医・澤田啓司(三重県津市乙部ヤナセクリニック)のブログ

検索エンジンから来られた方は最新のページではないかも知れません。こちらをクリックしてトップページにお越し下さい
携帯電話からのアクセスは右下のQRコードをご使用下さい。




澤田啓司の「ブラーヴォ!赤ちゃん!!」(ブログ・電子ブック・印刷版書籍など)の感想をお寄せ頂くメールフォームを設置しました。こちらから著者に直接メールをお送りいただけます。印刷版書籍の入手方法などもこちらからお問い合わせ下さい。


https://ws.formzu.net/dist/S77958173/



 胎盤の胎児臍帯末端の絨毛は、絨毛間腔(母体血と胎児の絨毛の緩衝地帯)を立体的に見れば、海底に海藻が何本も生えているような姿でユラユラ揺れて漂っている。
 
  •  絨毛は栄養膜で被われているが、栄養膜を平面に広げたとすると、表面積10平方メートル(畳5枚分ほど)にもなる。この栄養膜を通して母体からの栄養物質、酸素、免疫物質や、母体の血液中の薬物などが臍帯を通して胎児に与えられる。
   
 母体血から胎児への酸素の供給は、大気中では20%ある酸素が、絨毛間腔では母体血中の酸素濃度3-8%と低いので、胎児赤血球には、低濃度な酸素の取り込みのため、特別なヘモグロビン(胎児ヘモグロビン)がある。胎児は出生によって高濃度の酸素環境である大気を呼吸することになるので、胎児赤血球は役目が終わり急速に壊されて、大気中の生活に適した我々成人と同じ赤血球に置き換わり、胎児ヘモグロビンは処理され排泄される。その過程で、排泄が遅れた胎児ヘモグロビンが血液中に残り、そのため新生児黄疸が発生する。

 胎児ヘモグロビンはビリルビンとなり、肝臓で間接ビリルビンから直接ビリルビンに変わり、グルクロン酸と結びついて排泄されるのだが、母乳栄養児では母乳がグルクロン酸を消費するので黄疸が長引くことが有る。生後8週くらいまでに母乳栄養児の黄疸は消える。

 これまで述べてきたような、巧妙な人の胎盤は、いつ頃出来上がったのだろうか。
   
 人類に一番近い種はチンパンジーで、進化の系統図では約500万年ほど前に人類から枝分かれした。
 たまたま、「おかあさんになったアイ(チンパンジーの親子と文化)」 松沢哲郎著 講談社学術文庫を読んでいて、チンパンジーの在胎期間は235日、胎盤は人類の胎盤に似ていることに目を惹かれた。
 
 現在の人類の胎盤は百万年単位の歴史があるのではないだろうか。創造主(キリスト教的な意味ではなく)はとてつもないものをはるか昔に造り出しているんだ。SNS上で、ヒトの胎盤を手本に人工胎盤を作る試みが始まっているという記事を読んだが、もし手本にする胎盤なしで、地上最高の知恵を持つホモ・サピエンス・サピエンスが受精卵から出生までの、安全な保育器を作ろうとしても、世界一のコンピューター「富岳」を使っても不可能ではないだろうか。

 ついでに私たちの遺伝子20000文字のうち、個人差を生み出す遺伝子量は0.1%だそうである。身長の高低、皮膚の色、外表の器官(目、耳。鼻、口)の形などは、0.1%の産物で、ホモ・サピエンス・サピエンスの遺伝子本体は、ほとんど影響を受けていない。我々の遺伝子にはネアンデルタール人との混交による遺伝子の変化部分があるというから、その時期を約2万年前と考えるとして、胎児は2万年間、遺伝子に変化がないといえそうである。出生後の環境、文明、文化の影響で赤ちゃんの育ちは現代化をしているが、逆に今生れたばかりの赤ちゃんを2万年前の世界に連れていったら、2万年前の人たちと同じ人生を送るのだろう。

 もう一つ、胎盤は母体血中の薬剤の栄養膜通過を防げないので、サリドマイド奇形の様な悲劇を防げなかった。これも、はるか昔に出来上がった胎盤は、現代の薬剤は存在せず、薬物の栄養膜通過を考慮することができなかったと考えれば説明がつく。

胎盤に関するわたしのブログ記事は、これで終わる。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 胎盤を持つ動物は多いが、本稿では、ヒトの胎盤について記す。

 胎盤は妊娠時の子宮内に作られる、複雑だが巧妙な仕組みによって、母体血から胎児に、必要な酸素・胎児・栄養・免疫抗体を供給し、胎児を無菌的に、安全に胎内で成長させる目的で、動物進化の過程にヒトの為に作られた、いわば、天然の保育器である。

 胎盤の起点は母体子宮内膜の基底膜(排卵後受精せず妊娠が成立しないと月経として脱落排出される部分)である。
 受精卵が成立すると、各種ホルモンの働きで基底膜は脱落しない。
 
 1個の受精卵が分裂を繰り返して、細胞数100個くらいの胚盤胞(初期胚)となる受精後7日目頃、胚盤胞は子宮基底膜のある場所に絨毛を使って定着しもぐりこむ。これを着床という。
 その場所を起点に胎盤形成が始まる。妊娠15週頃胎盤形成が完成するが、その時点での胎盤の大きさは直径20㎝程である。
 
 羊膜に包まれた胎芽・胎児と胎盤は臍帯で胎盤絨毛間腔と繋がる。胎盤絨毛間腔は、いわば、母体血と胎児臍帯血が境を隔てて出会う広場、緩衝地帯である。

 母体血は基底膜の血管が破れて緩衝地帯に流れ込むが、胎児臍帯血管は細かく枝分かれして(絨毛)、緩衝地帯を流れ、絨毛は栄養膜という被いの内部にとどまり、栄養膜を隔てて母体から供給される酸素、胎児の成長に必要な栄養物質、免疫グロブリンなどを受け取る。胎児の不要になった炭酸ガスなどは緩衝地帯に送り出され母体に戻る。母体血は胎児血とまじりあうことはない。栄養膜は必要なものは取り込み、
不要のものは取り込まない。胎盤関門(プラセンタルバリヤー)といわれる。栄養膜は、分子量が小さい物質ほど臍帯血管に届きやすい。免疫グロブリンでも母子免疫の主役のIgGは通過するが、IgA,IgM,IgEは通過しない。

 母体と胎児の血液型が異なる場合に、血液型の異なる輸血をした場合にみられるような、凝血を招かないため、母体血と胎児血は絶対にまじりあわない仕組みができている。
 胎盤は内分泌器官でもある。黄体の維持、乳腺刺激、妊娠維持にひつような、ゴナドトロピン、ラクトーゲン、プロゲステロン、エストロゲンを分泌し、胎盤や子宮の維持、乳腺の発達のため働く。(②に続く)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10週以後の胎児の発育について:
 
 13週:身長13cm体重100g
 7週ごろから作られ始める胎盤は15週頃完成する。

 17-20週:身長20cm体重300g 大脳皮質の形成が進み神経細胞数40数億個
 30週:身長45cm体重1800g前後 胎児は羊水を飲み、尿として排泄する。消化器、泌尿器の成長の証。
 38週から出生まで:体重3kg身長50cm前後。

 30週過ぎから、肺で肺胞を広げておくためのサーファクタントという物質が作られ始め36週以後充分量になる。
 出生後の新生児の呼吸トラブルを避けるため、36週以後の出生が望ましい。
 
 妊娠末期は、胎児の皮下脂肪量が増えふっくらとしてくる。この脂肪は、出生後の低体温、低血糖に耐えるため に必要な、お弁当と水筒の役割をする。 

 簡略にまとめると
 16週頃までは細胞数が増える。
 17-32週は細胞増加と細胞のサイズの成長期
 33週以後は細胞数は増えず、細胞が大きくなる。

 胎児期には体細胞分裂回数は40数回、出生後は人生を通じて10数回である。
 
 もう一回続けます。次回は胎盤について。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ここで、TORCH(トーチ)症候群について触れておこう。

 トーチ症候群とは妊婦が免疫を持たずに罹患すると胎児に重い症状や障害を起こしうる感染症のことである。10週以前の胎児には特に被害が大きくなる可能性がある。
 そのため、妊娠前に免疫の有無が調べられるものは調べて、抗体価が低くてワクチン接種が可能な場合はワクチン接種を受けておく。妊娠中は生ワクチン(風疹、水痘など)接種はできないから。

 TORCHとは、  T トキソプラズマ症、
          O  Others 梅毒、水痘、コクサッキー,B型肝炎など(新型コロナウイルス感染はここに入る)。
          R  風疹(先天性風疹症候群)
          C サイトメガロウイルス感染症
          H  単純ヘルペス(口唇、性器)感染症
の総称である。

 トーチ症候群の症状
   *トキソプラズマ症、サイトメガロウイルス感染症は、特に症状が出ないことが多く、妊婦が感染していること     に気付き難い。
   *胎児の発育不良が見つかり、初めて感染症を調べて発見されることも多い。
   *胎児の症状や先天的な形態異常の程度は様々である。

 トーチ症候群の検査・診断
    *血液検査
      抗体価を測る。
    *超音波検査によって胎児のサイズを計測し発育不良の有無を知る。
    *症状が出ないことも有る。

 トーチ症候群の治療法
    *感染症によって、治療法、抗菌薬は異なる。
    *単純ヘルペスは産道で胎児に感染するので、産道感染を防ぐため帝王切開を選ぶ。
    *サイトメガロウイルスに関しては、有効な予防・治療法が無い。   
 
、、
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 受精から胎児まで

 受精卵は、卵管から子宮まで移動し、2日ほどかけて4-5回分裂し細胞数が16-32個になった5日目頃、子宮に到着、子宮内で、卵胞を被う透明体という膜を破って子宮に着床する。
 透明体は鳥ならば卵殻、魚ならば卵膜にあたる。

 子宮に着床すると、卵胞は初期胚になり胎盤の元になる栄養外胚葉と、胎芽胎児に育ってゆく内部細胞塊に分かれる。
 
 2週には内胚葉、外胚葉ができ、3週で中胚葉ができ始め胚のサイズも次第に大きくなる。
 受精卵のサイズは直径0.15mmだが中胚葉ができる頃には0.2mmから2mmにサイズが増える。
 
 4週目には心臓肝臓ができ心臓が拍動を始める。この時期には2mmのサイズが5mmになる。
 4週になると胎芽期といわれる。

 胎芽期には尻尾と鰓(エラ)がついているように見える。
 
 尻尾はじきに消えるが、鰓状の頭部ははっきりとしてくる。

 鰓弓といい4段に別れている。上部から第1鰓弓、順番に第4鰓弓まで、頭部の板状の骨や底部の塊状の 骨を作り、12種の脳神経(嗅神経、視神経、動眼神経、滑車神経、三叉神経、外転神経、顔面神経、、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経)や耳小骨を作り、聴いた音を内耳、大脳につなげる。鰓弓の裏側の鰓嚢 はユースタキー管(内耳と鼻咽腔を結ぶ管)、扁桃腺を納める空間、甲状腺、副甲状腺、胸腺を作る。大脳 の器を作り、大脳の機能を助けるなど、鰓弓はとても大切な器官である。しかも、鰓弓は2週間の間に、この大仕事をやってのける。
 
 5週になると、脊髄を納める脊椎管ができる。葉酸が不足すると、脊椎管の閉鎖不全をもたらし、二分脊椎、水頭症の原因になる。
 
 6週ではエコーで心拍動が見える。
 
 7週には手足の突起が出てくる。

 8週から、胎芽期は終わり、胎児期に入る。
 
 10週までに、ヒトの内蔵器官はすべて出来上がってしまう。この10週間の間に、感染、薬物、母体の異常などが胎児に働きかけると、重大な先天奇形を生じる。(後でまたこの問題を取り上げる。)

 13週には胎盤が完成し胎児は胎盤、臍帯を通して母体と繋がる・
 
 つわりの始まりも妊娠10週頃からで、つわりで妊娠を自覚する頃には、胎児の基礎作り勝負は終わっていると考えてよい。

 胎芽・胎児のサイズは
 4週には2mmから5mmに、
 5-8週の間に5mmから30mmに
 10週で70mmに急速に増える。
 13週には身長13cm、体重100gに成長する

 以上、耳慣れない言葉の列記で、読んでいただくのも、理解していただくのが難しいかもしれない。だから難しい部分はすっ飛ばして、とにかく、妊娠初期の10週までの期間がとても大切であることを理解してほしい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3)  葉酸の働き

  葉酸は、遺伝子・染色体の成分である核酸(DNA)を体内で合成する時必要な酵素の手伝いをする補酵素でビタミンB12は葉酸の働きを助ける役割を持っている。
 染色体は、体を構成する全細胞、ヒトならば37兆個の細胞すべてに、必ず1対入っている。
新生児も約3兆個の細胞で成り立っていて、全細胞に1対づつ、3兆対の染色体を持っている。

 人体はいわば複雑な有機化学工場で、無数といえるほどの酵素の働きで、アミノ酸(食物として摂取したたんぱく質から作られる)と、鉄、亜鉛、銅、硫黄、窒素、カルシュームなどの元素を材料にして、何種類ものたんぱく質を作り、それを使って体の組織を作っている。酵素が働きやすい体温と、酸素、水、炭水化物、脂肪、塩分を原料・エネルギー源としている。
いつ体のどの部分にどんなたんぱく質や元素が必要か、それをどう組み立てるか、その設計図が染色体である。

 染色体の中には1対の核酸がコイル状に納められ、2本の核酸はアデニン(A)、チトシン(C)、グアニン(G),
チミン(T)の4種類の塩基と呼ばれる物質が2個づつ対になって梯子のように核酸をつないでいる。
 これは塩基対と呼ばれ、染色体を百科事典と考えると、塩基対は文字1個の働きをする。AA=GG,CC=TTというふうに2個同じ「塩基がつながってもいい。
 たとえば、お酒を飲める飲めないを決定する塩基対はアルコールを分解する酵素を作り、遺伝子の中に、AAという塩基対を持っていれば飲んでも酔わない、AGは少しは飲める、GGはまったく飲めないの3グループにわかれる。日本人はAA50%,AG45%GG5%の割合でのめる飲めないが分かれる。ヨーロッパ・スラブの人はAAばかりで飲んでも酔わない。私はAG45%グループである。

 核酸が集まって染色体を構成し、人類では24対の染色体が1個の細胞の中に納められている。性染色体は、XXが女性、,XYが男性を決定する。X染色体に比べてY染色体は短く、入っている遺伝情報量が少ない。

 兆といえば私たちの身近には無関係の数字に思えるが、私たちの体を構成する細胞数は、成人37兆個、新生児3兆個なのである。

 この細胞一つ一つに入っている遺伝情報は30億文字、千ページの本千冊に相当する。
 この情報で1人の人を作ることができる。実際にはこの情報の一部分が引き出されて、皮膚、骨、内臓などを分担して作る働きをするのだが。
 
 1個の受精卵からスタートして3兆個の細胞にまで成長する胎児には膨大な量の核酸が必要でその細胞を作るのに必要な葉酸はこれまた膨大な量となる。
 だから妊娠中は勤めて葉酸が多く含まれた食品を食べ、不足分を葉酸サプリで補うことが推奨されている。

  (続く)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 ヤナセクリニックのストローベリークラブで私が受け持っているクラスのテキストを、何度かに分けてブログで紹介します。お役に立てば幸いです。
 私が小児科医の立場で作ったテキストですから、行き届かない部分があると思いますが、お許しください。

1)  健全なる精神は健全なる身体に宿る。

  これは、古代ローマの風刺詩人の言葉として有名。しかし、彼の真意は健全な身体と、健全な精神と両方とも備わったら言うことなしという意味だという。
  これから妊娠して出産・育児される女性は心身ともに健康であってほしい。
母になる人が、身体能力を高め、少々の環境の変化に耐える身体を持ち、健全な精神を持つことから、育児は始まる。
 
 具体的には、母になる女性が、自身の感染症に対する免疫状態をチェックし、免疫の低下があれば、予防接種を受けておく(風疹、麻疹など)。
 妊娠中、出産に差し障るかもしれない異常は、注意すべきことについてあらかじめ産科医師の助言を受ける。
 タバコ、飲酒癖、習慣性薬剤は、やめる。

2)  葉酸は、何故妊娠前から飲み始めなければならないか。

   胎児の発育に必要な葉酸は、妊娠直後から必要になる。
 
 射精後1時間で卵子は受精し分裂を始める。この段階から胎芽、胎児に葉酸が必要になる。
、妊娠する機会があったら、受精を待たずに、即、葉酸摂取に気を配らなければならない。妊娠中の母体も、子宮内の胎盤その他の付属物や胎児の赤血球を作るためにも葉酸や鉄を大量に必要とする。 胎児と母体と両方に葉酸が必要である。

 葉酸が発見されたきっかけは、1920年代の栄養状態の悪い女性が働くインドの紡績工場で、妊婦の貧血が多く、酵母製剤を与えると貧血から回復することに気づいたイギリスの女医が葉酸の分離に成功したことに始まる。
 1930年代には、葉酸がホウレンソウに多く含まれていることに気づいたアメリカ人研究者が、緑葉に含まれるビタミンということで葉酸と名付けた。
 1940年代、二分脊椎(脊椎管閉鎖障害)の予防に葉酸が有効であることがわかり、受胎したらなるべく早く葉酸を摂取すること、食品だけでは不足する葉酸をビタミンB12と一緒に与えることが推奨されるようになった。

 (続く)
  

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 触覚に関しては、胎内から出生直後の新生児まで、手で色々なところを触っています。しかしこの行動は、人に近縁のニホンザル、チンパンジーでも同じです。大脳皮質を介さない行動で、サルのほうがヒトより先輩です。
 
 触覚メインの反射として哺乳反射があります・原始反射の代表格です。
 頬に触れるとそのほうに顔を向け、唇に触れるものに吸いつき、歯茎で噛み、舌で強く吸う一連の動作です。これが無ければ、思考や記憶の能力が無い新生児は、おっぱいを飲むことができません。外見には、おなかが空いた表現に見えますが、空腹満腹とは関係ありません。
 
 掌に触れたものを強く握る反射(無意識な把握反射)も原始反射です。やがて大脳の働きでコントロールされるようになると、掌の感覚は様々に分化し、形を認識し、表面の性状を感じとり(ざらざらしているとか、スベスベだとか、乾いているとか、濡れているとか)掌に触れるものを識別したり、用途に応じて使ったりできるようになります。ホムンクルスの大脳皮質機能図で手掌はとても大きな部分を占めます。ヒトの触覚器としては、口回りと手は特別重要です。
homunculus
  
 嗅覚・味覚に関しては、いろいろな観察記録があります。新生児は甘い液体が好きとか、ママの匂いをかぎ分けるとか、ママと他の女性の乳汁をかぎ分けているとか。でも私は、こういった観察記録、印象だけの記録はあまり信用しません。私が毎日診察している出生直後の赤ちゃんは、母乳も人工乳もただの水分も、ママの乳房も哺乳瓶も区別していません。甘い液体が好きといわれていても、甘い液体になっているビタミンK2シロップを飲んだ赤ちゃんは、いかにもまずそうな顔つきをし、嘔吐するベビーが多いのです。
  
 嗅覚味覚も、感じ取る末梢器官は胎内で完成していますが、その感覚を判断する大脳皮質と記憶器官は、視覚器(眼球)聴覚器(耳)同様、生後数ヶ月たたないと、つながらないのだと思います。

 私は、末梢の感覚器が大脳皮質の各分野とつながって働き始めるのは、すべての感覚皆同時期だろうと感じています。
 たとえば成人した私は、ラーメンを見たら、匂いでその味を想像し、記憶の中のおいしかったラーメンを思い出し、ついでに、そのラーメンを食べた場所や、その周辺の風景までまとめて頭に思い浮かべます。
 有名なマルセル・プルーストの小説「失われた時を求めて」では、紅茶に浸したマドレーヌの香りで、過去を思い出す場面から小説が始まります。
 
 私たちの味覚嗅覚も、大脳皮質の各分野がお互いにつながりあったところからスタートするのではないでしょうか。
 生後数週するとママの匂いを、他の女性と区別するというロマンティックなお話は、残念ながら単なるお伽噺ではないかと私は考えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ヒトの胎児・新生児を理解しようと思った時、必要な条件が3つあります。

①最新の脳科学、人間生物学の研究成果を知ること。
 この分野の研究結果は日々に増加しています。それを基礎に、過去の間違った研究結果で正しいものは残し、誤っているものを捨てる必要があります。

 たとえば、新生児が泣くのは空腹だからという考え方は間違いです。赤ちゃんは、3ヶ月半過ぎまでは空腹満腹を大脳皮質で感じては居ません。大脳皮質のもう一段下の動物脳で、不安,安心を感知して反応しています。新生児の原始反射がその例です。
いつもの泣き方と違って、激しい泣き方をするときは、無意識に不安を感じているからでしょう。

 たとえば、誘発したモロー反射には、赤ちゃんは激しく泣きます。モロー反射は赤ちゃんを不安にするようです。通常の診察では、新生児はうるさそうに小さな声で泣いて、じきに泣き止みます。そのままにしておくと、次第に泣き方が激しくなり、火がついたような泣き方になり、泣き止ませるのがたいへんになってしまいます。放っておかれることの危険を感じているからです。

②赤ちゃんの観察記録についてふるい分けること.
 はるか以前に記録され、いまだに残っている観察記録は、正しいものは残し、否定されているものは消去することが大切です。
 
 赤ちゃんを抱く時、母親は無意識に左胸に抱くという仮説。 これはその後の検証で否定されています。

 胎児は胎内で母の声を聴いていて、出生後も母の声に反応するという仮説。胎児は胎内で音楽を聴きおぼえていて、母の心音のリズムに出生後も泣き止むという仮説も実証不可能です。

 胎児の大脳は視る、聴く、触った感触、味やにおいがわかっているという仮説は、疑問です。
 五感すべての感覚器は胎内で完成していますが、大脳と繋がっていず、最初の記憶器官である海馬は機能していませんから、胎内の記憶を出生後も持ち続けることは不可能です。胎内記憶はあり得ません。
 大脳辺縁系という場所で、太古の動物から何億年も持ち続けてきた快不快、安全危険の感覚は無意識のうちに働くでしょうから、無意識の反応はあり得ますが、大脳では意識されていません。

 1990年代に子宮内に聴音装置を入れ胎外の音が胎児に届いて反応するという研究が発表され、出生後も胎内で聞いていた音を覚えているという仮説が信じられました。いまだに新生児に聴かせる母の心音や、モーツアルトの音楽テープやらが商品として売られていますが、こういった仮説はあり得ないことです。大脳皮質以下の反応として、音やリズムの好き嫌いはあるかもしれませんが。育児書にこんな話が引用されていたら、その育児書は読まない方がいいでしょう。

③動物の進化学を基に、億年単位の動物の進化の視点から、ひとの赤ちゃんも見直す必要があると云うこと。
 例えば、動物の四肢の構造は、魚から人間に至るまでほとんど同じです。ヒトの上肢は、肩関節から上腕骨が一本腕関節から先に橈骨、尺骨の2本の骨があり、手根骨、5本4節の手のひらに続いていますね。魚の鰭もほぼ同じ構造です。

同様に、ヒト以外のサルたちの胎内発育も、胎内の動きも、ヒトの胎児と大差ありません。体のあちこちに触ったりニホンザルもチンパンジーも同じことをやっています。
 
 しかし、ヒトの場合は、直立二足歩行に適した独特の体形を持ち、大脳という大きな頭の構造があるため、出産は大きな頭が産道をを通過できる時期に、他のサルが胎内で成熟して生まれるのに比べて、未熟な状態で生まれてこなければなりません。歩行開始までに約1年が必要なことでわかるように、出生時には大脳の記憶ゼロの状態から徐々に発育しますが、その間は、母がつききりで育てなければなりません。その結果、四肢の動きや、記憶や、思考といった、サルには無い、高級な能力が身につくのですが。

 ヒトの胎児・新生児・乳児を正しく理解するには、以上の3点の観点から考えなければなりません。未整理の育児記録を、みな、ごちゃ混ぜに書いた育児書や、ごみ屋敷のような育児常識に頼っている限り、育児常識の矛盾はなくならず、ひいては育児困難もなくならないでしょう。

次回はタイトルの視聴覚以外の感覚について具体的に考えようと思います。(続く)                
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 触覚・嗅覚・味覚も、視覚・聴覚同様、感覚を受け取る道具は胎内でほぼ完成していますが、大脳には繋がっていません。
 神経伝達物質は、脊髄、脳幹部では働いていますが、大脳では出生直後には未完成です。これも、視覚・聴覚と同じです。大脳皮質をヒトの脳と考えると、原始的反射と言われる無意識な動作は一段と古い動物脳に支配されています。、
 
 大脳と繋がっていませんから、胎内・新生児期の赤ちゃんの動きは無意識な動作です。原始反射はその現れです。

 新生児期の赤ちゃんは、たくさんの原始反射を持っています。胎内で完成し、子宮内で、手で触ったり指を吸ったりしています。口周りの原始反射で乳首をくわえ、哺乳することができます。非対称性緊張性頚反射で、左右の手を別々に動かし、手のひらに触るとぎゅっと握ります。
 
 モロー反射の目的は諸説ありますが、終生残る反射です、パラシュート反射の前段階かもしれません。
 
 背筋に触ると体を左右にひねる反射もあります。

 足の内側の皮膚をくるぶしあたりで触ると、足の親指をぎゅっとジャンケンのグーのように内側に曲げます。足の裏をかかとから指に付け根までこすると、親指をそらします。チョキやパーの形です。(親指を上にそらす反射はバビンスキー反射といいます。)

 原始反射は、生後数カ月で消失すると本に書かれていますが、実は消失はせず、大脳と全身の骨格筋肉が繋がると、無意識な反射が、大脳の指令で意識的に動かされるようになります。しかし、そうなるまでに数カ月かかります。大脳皮質の支配が失われるような大脳の異常状態(外傷、脳出血、認知症末期など)にはまたでてきます。
 
 大脳皮質主導で原始反射が使われるようになって始めて、ヒトがヒトらしく行動できるのです。ヒト以外の動物と同じような反射は、無意識な生命維持に使われるものが多く、呼吸、循環、排泄、恐怖などは、大脳の支配がなくても活動します。

 では、ヒトらしくってどういう意味でしょうか。

 直立二足歩行、手が使える動物として、ホモ・サピエンスは最近数万年間、ほとんど変わっていません。文明にくるまれている現代の私たちも、数万年前の言葉も文字も持たないホモ・サピエンスも,ひとくくりにできる動物です。
 
 他の動物に比べて、ヒトの特徴、優位性は、下肢が発達し、長時間歩行ができ、上肢が多目的に使え、特に手のひらは情報を受け取り、その情報に対応できるということにあります。

 次回は、今回書いたことを前提にして、具体的に、ヒトと、ヒトの赤ちゃんの感覚について考えましょう(続く)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ