まつもとソフトボール日記

高校野球で果たせなかった夢をソフトボールにぶつけて再び走り出す

ソフトボールチームを作った新人監督の日々を綴っています。

3年前の身体に戻りました

今年1回目の書き込みです。3か月ほど空いてしまいましたが、おかげさまで元気に過ごしておりました。

チームのメンバーに刺激され、今年は6月4日に開催される安曇野ハーフマラソンに走るという目標を立てて、この3か月ほど走り込みをしていました。

年末の休みに久しぶりに走ったら、3Kmしか走れませんでした。タイムも7分/1km台で、全く前に進まない身体になっていたことにとてもショックを受けました。50も後半になると、油断するとあっというまに体力が低下するのだと実感しました。

とにかく完走できるように、5か月間のトレーニング計画を立てて、カレンダーに書き込みをしながら少しずつ距離とペースを上げながら、回数でいうと25回程走ってきました。

3月に入って、10km以上の距離がコンスタントに走れるようになり、21kmも2度走ることができました。最近は、いわゆるランナーズ・ハイと思われる現象も体験できるようになりました。しかし、タイムが中々伸びず、最近はスピードを上げるために5〜6kmほどを全力で走る練習をしています。

3年程履き続けたランニングシューズがへたってきたので、21日に近くのスポーツショップへ行って購入してきました。最近は底が厚い割に軽量なタイプが流行っているようです。履くとフワッとして地に足が着いていない感じのものが多く、好みのものがなかったのですが、その中から固めの靴底のものを選びました。カラーが派手な感じですが、ちょっと冒険してみました。

今まで履いていたシューズと比べると、かなりへたっていたんですね。これでよく21Km走ったな、という感じです!
pic_20230324_1


早速このシューズで、いつも走っている有明さん神社までのコースを走ってみました。

新しいせいか、反発がすごくて身体を少し前傾させるとグングンと前に進みます。いつもキツくなる辺りでも、サポートしてくれているのが分かりました。
6.2Kmを35分で走っちゃいました。ドーピング的なシューズの性能にビックリ!
pic_20231324_2


3年前に出したベストタイムを越えてしまいました。ハーフの距離を2時間を切るタイムでいけそうな気がします。
その時の記事はこちら

そういえば、先日のチーム練習の時に、去年より球が速くなった気がすると言われました。この冬の走り込みが投球にも良い影響を与えているのかな。

この3年間の影響もあってチームのメンバーが減少してしまい、今年は自分を含めた壮年の4人が三郷のM's PRIDEさんに加入させていただくことになりました。
一般男子の方も人数が減り、今後の運営をどうするか考えているところですが、あまり引きずらずに思い切ることが必要な時期に来ているかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今シーズン最後の試合

紅葉も終わり、このところすっかり寒くなりました。忙しい時期になって、練習を2週間ほどお休みしていましたが、日曜は今シーズン最後の試合をしました。

新村の農村グラウンドをお借りしての信州大学さんとの対戦。朝グラウンドに着くと、信大の皆さんがすでにグラウンドの整備を終えるところでした。ありがとうございます!
今回もこちらの人数が少なかったので選手をお借りしました。試合前のシートノックは一緒にやらせていただきました。信大さんは部員が20人以上もいて羨ましい限りです。大人数だと活気が違いますね。
pic_20221127_1

pic_20221127_2


今回、今期で引退した3年生のONくんを含め4人がうちのチームに入ってくれました。嬉しいことに、ONくんは来シーズンからうちのチームでのプレーをしたいとのことです。これでまた戦力アップできそうです!

試合は、うちのチームが先攻で7回まで行いました。
pic_20221127_3


初回、先頭のSOくんが四球で出塁し2盗、3盗とかきまわします。3番AKくんのセンターオーバーヒットなどで2点を先制しました。

その裏、エースのKくんが先発。最近まで寝込んでいたそうで、病み上がりで状態がよくないと言っていましたが、4回まで無得点で抑えてくれました。
pic_20221127_5


サードに入ってもらった信大のONくん、軽快なフィールディングを魅せてくれました。バッティングでもセンターオーバーのホームランを放つなど猛打賞の活躍でした!
pic_20221127_4


この試合では3番AKくんが連続ホームランを放ちましたし、4番のKOくんも左右に鋭い当たりを放ち上位を中心に打線がつながる理想的な攻撃ができました。
pic_20221127_6


シーズン最後を良い形で終われてよかったです。
score


余談ですが、試合中にバックネットを越えたファウルボールが近くの道路にバウンドして走行中の車に当たり傷をつけてしまうハプニングがありました。運転手の方が警察を呼び事故扱いにすることに。現在入っているスポーツ保険では対応できないことが判り、実費を負担する必要がありそうです。とりあえず、先方に名刺をお渡しして連絡をいただくことになりました。
こんなこともあるんだと改めて認識しました。このようなケースにも対応できる保険があるのか調べて、来シーズンに備えたいと思いました。

色々ありましたが、とりあえず、なんとか今シーズンも終えることができました。オフの間しっかりと身体をメンテナンスし、チームの活動についても見直して来シーズンに備えたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

県優勝チームとの試合報告

1週間前になりますが、10月30日に南箕輪で行った試合のご報告です。

今年の全日本一般男子長野県大会で優勝したARGさんと練習試合を組ませてもらいました。
来シーズンに向け、自分のチームの力試しをしてみようということで、ちょっと無謀かと思いましたが、お願いをして機会を作っていただきました。

ARGさんの都合で、この日の試合となったのですが、あいにくこの日はエースのKくんの都合が合わず、壮年エースのMTさんで臨むことになりました。

朝7時半に現地に着き、到着しているメンバーの確認を始めたところにMTさんから体調不良でお休みとのLINEが。さて、どうしようということになり慌ててオーダーを組み直すことに。とりあえずARGの監督さんにお願いしてピッチャーをお借りすることにしました。

気温が低かったので、メンバーたちには入念なアップをお願いし、その間にオーダー表を作成。
pic_20221030_1


投手欄を空けたメンバー表を持って先方の監督さんの元へ。すると、1試合目は自分が投げてくださいとのこと。慌ててベンチへ戻り、そのことをメンバーに告げて準備をし始めましたが、集合の号令がかかりました。とりあえず、試合の中でアップをすることにしました。
pic_20221030_2


我がチームは後攻。いきなり投げることに。
試合前、ARGさんのアップの様子を眺めていましたが、どの選手も動きが良く、自分が投げて試合になるのかと不安度100%で試合に臨むことに。緩い球を左右に投げ分けて打たせることを心掛けて投げました。
pic_20221030_3


しかし、2ストライクまで追い込んでも3ストライク目を取りに行った球を打ち込まれて初回5点を取られてしまいました。すると、先方の方から投げる位置を一歩前にしたらどうかと提案してもらい、お言葉に甘えてそうすることに。一歩前からだと大分感覚が違いました。

pic_20221030_5


ARGの先発はエースのSKくん。切れの良いスピード感ある身のこなしで投げ込みます。
3回まで無得点に抑えられてしまいました。こちらは2回に3点を追加され、8-0と離されます。
pic_20221030_4


一歩手前から投げさせてもらったこともあり、3回無失点、4回1失点で切り抜けられました。
低めの沈む球が良かったようです。
pic_20221030_6


この試合、自分も打席に立ちましたが、中々前に飛ばずにノーヒット・・・
pic_20221030_7


こちらは4回に4点を返しましたが、5回以降も大量点を与えてしまい、大差で負けました。
pic_20221030_8


2試合目は、我がチームが先攻。ARGさんから1試合目に先発で投げたSくんをお借りしました。
pic_20221030_9


ARGは壮年の方が投げました。革ボールでやられているそうで、速い球を中心に組み立てるタイプ。みんな振り遅れて2回まで点が入りませんでした。
pic_20221030_10


点が入ったのは3回。打線がつながり3点を取りました。
pic_20221030_11


5回まで3-3のよいゲームでしたが、6回に乱打戦となり、6回裏に8点を取られてサヨナラ負け。
でも5回まではいいゲームでした。
pic_20221030_12


今回、教え子関係でMHくんとSIさん、キャッチャーのKOくん関係でKDさんが駆けつけてくれました。普段はソフトをやっていないため最初は手こずっているようでしたが、2試合目は良い動きをしていました。ありがとうございました。
pic_20221030_13

pic_20221030_14

pic_20221030_15


話は変わって、11月6日の練習。この日は3名の方が体験に来られました。うち2人は壮年の方で、野球経験者もいました。
久しぶりに身体を動かすということでしたので、ウォーミングアップに時間をかけてからキャッチボールに入りました。
pic_20221106_1


ティーバッティングや内野ノックなどを体験。
pic_20221106_2


ロングティーでは外野の守備も経験してもらいました。
pic_20221106_3


最後にフリーバッティングも。良い当たりをしていましたよ。
pic_20221106_4


壮年は特にメンバーが少ないので、入ってくれると嬉しいのですが。

いつも10月から年末は忙しく更新が遅れがちでごめんなさい。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ちくまカップ初参戦(2)

ちくまカップの続きです。

第4試合は佐久高瀬チームとの対戦で、この試合も我がチームが後攻となりました。

第1試合に続いての連投となったKHくん、この試合は落ち着いている様子。
いつもの感覚を取り戻せたのかな。
pic_20221009_20


先頭打者がセンターへ大きな当たりを放ちましたが、しっかり捕球してアウト。
pic_20221009_21


続く打者が1・2塁間を抜けるヒットを放ちましたが、3番をショートゴロに打ち取って2アウト。
股関節を痛めたSOくん心配でしたが、動けているようでした。
4番もセンターフライに仕留めて初回を無失点に。この試合は良い滑り出しになりました。
pic_20221009_22


佐久高瀬の先発はツーステップからファストボールを中心に投げるタイプのピッチャーでした。
pic_20221009_23


先頭のAKくんが四球で出塁。
2番TIくんがレフト前に上手く運んで1、2塁。
そして3番KOくんがレフトへ打って1点を先制。この試合でやっとヒットが出ました。
pic_20221009_24


続くMTさんはセンターへ大きな当たりを放ちましたが、惜しくもアウト。
pic_20221009_25


5番KHくんが四球を選び1アウト満塁と、チャンスが続きます。一気に得点を稼ぎたいところ。
ここで6番THくん、ライトへフラッっと打ち上がったたフライ。
pic_20221009_26


ファウルグラウンドで捕球の間、3塁のTIくんがタッチアップしてホームに生還。
この回2点を先制しました。欲を言えば、もうちょっと取りたかったかな。
pic_20221009_27


2回の表、早くも安定感が出てきたKHくん。上手に打たせて三者凡退に抑えます。
早くも我がチームに流れが来た感じでした。
pic_20221009_28


その裏、1アウトの後、ラストバッターのSOくん。鋭く振りぬいたライナー性の打球が外野の奥まで抜けてホームランとなります。
pic_20221009_31


けがの功名なのか分かりませんが、力みのないスイングができたのだと思います。
pic_20221009_32


3回は両チームとも無得点。
佐久高瀬も大きな当たりを何本も放ちましたが、外野手の正面への当たりが目立ち、連打とならずに得点に至りません。試合の流れの影響ということなのでしょうか。
この試合、レフトに入ったNWさんのところへ何本も飛んでいましたが、頑張ってアウトにしてくれました。
pic_20221009_29


4回を抑えてその裏、再びラストバッターのSOくんから。レフト前に飛ばして出塁します。
足を使って2塁、3塁へと進みます。
2番TIくんのサードへの当たりがヒットとなり、その間SOくんがホームへ帰ります。
これで4点目。
pic_20221009_33


この回で時間となり終了。力を発揮できた試合となりました。
pic_20221009_33_2


結果、予選リーグで4位以内には入れずに終わりましたが、ちくまカップの戦い方を学ぶことができました。また、他チームの試合を覗かせてもらい、様々な攻め方や守り方を見ることができたのは大きな収穫でした。
来年は3シーズンフル出場して、上位を狙いたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ちくまカップ初参戦(1)

9日に、はじめてちくまカップに出場してきました。以前から、多田プレシジョンの社長さんにこの大会が出来た経緯を含め色々と伺っていたので、いつかは出たいと思っていました。
チームはまだ実績もないひよっ子なので、今のチームのレベルが県内でどの程度の位置になるのかを計る意味でも、どんな試合ができるのか楽しみにしていました。
pic_20221009_1


朝6時頃に用具を車に積んで自宅を出発。途中でお昼の軽食などを買い、大会会場の須坂へ向かいました。7時半から始まるグラウンド準備作業をメンバーの2人にお願いし、道具の準備やオーダーの作成をした後、8時からの監督会議に出席。そこで、大会役員や参加チームの皆さんに挨拶をさせてもらいました。県大会の監督会議とはまた違った柔らかい雰囲気でよかったです。

3つのコートに3〜4チームが割り振られて予選リーグを行って、勝ち点や失点などで全チームを順位付けし上位4チームが決勝と3位決定戦を行う形で進められました。

我がチームはAコートの第1試合。シートノックはないとのことだったので、簡単なアップをして身体を整えてもらいました。朝一番の試合ということもあり、ちょっと動きが重いように見えました。
pic_20221009_2


この日、チームに加入を希望されているNWさんが参加してくれました。中野に住まわれているということで、駆け付けてくれました。学生時代は準硬式をやっていてソフトは初体験とのこと。仕事が麻酔科の医師なので、呼び出しがあった場合は抜けなければいけないとのことでした。話の感じで野球が好きな青年という印象です。この日は外野をお願いしました。
pic_20221009_3


さて、第1試合の相手は8月にもお世話になったHeatさん。壮年の県大会と重なった関係で監督さんは不在でした。初回の表はHeatの攻撃。こちらの先発はKくん。
pic_20221009_4


先頭をサードフライで打ち取り上々の滑り出し。
pic_20221009_5


と思いきや、立ち上がりから球筋が安定しない様子。低めに抜ける球が目立ちます。審判の低めの判定が厳しいことも重なって1アウトを取った後、連続四球。隙をついて2盗、3盗と塁を盗まれます。
pic_20221009_6


バタバタと浮足立っている感じでした。投球がキャッチャーの後ろに逸れた間に3塁ランナーが生還し1点を先制されました。
pic_20221009_7


それでも、後続を三振とセカンドゴロに打ち取って最低失点に抑えます。
pic_20221009_8

pic_20221009_9


1回の裏。Heatの先発は8月の試合とは違う選手でした。緩い球を使って打たせて取るタイプの様です。
pic_20221009_10


先頭のSOくんが四球で出て、すかさず盗塁。2番TIくんがセンターフライで倒れた後、3番KOくんのショートゴロの間にSOくんが3塁に進みます。
Heatのピッチャーも立ち上がりに苦しんで、4番AKくん、5番MTさんが連続四球で満塁となります。

6番ピッチャーKくんのところで投球がヘルメットのつばに当たって死球。一瞬ヒヤッとしましたが、押し出しで1点を返せました。
pic_20221009_11


2回の表を0で抑えてその裏、8番NDくんから先頭へつなげられるチャンス。
レフトやセンターへ大きな当たりでしたが、いずれも好守に阻まれ3者凡退。
3人とも同じような打球。まるでリピート映像を見ている様。
勝ち越して相手から焦りを誘えればと思ったのですが・・・
pic_20221009_12


3回表、Heatの攻撃。打ち取った感じの小フライがショートの頭上を越えてヒット。
続く打者のゴロもショートの横を抜けてヒット。あっという間にランナーがたまります。
pic_20221009_14


そこに3番バッターがライナー性の強烈な当たりを放ち、これがランニングホームランとなって3点が追加されてしましました。
pic_20221009_15


これで均衡が崩れ守備のリズムが狂います。ゲッツーの取り損ねや
pic_20221009_16

pic_20221009_17


けん制ミスで進塁を許してしまうなど内野陣が浮足立ってしまいました。
pic_20221009_18


さらに3点の追加を許し、その裏は反撃のチャンスを作れずに時間切れで試合終了となりました。
pic_20221009_18_2


この試合で、ショートのSOくんが右の股関節を痛めてしまい、急遽、自分がレフトの守備に入ることに。アップをしていなかったので、内心ドキドでしたが、結果守備機会は無く終わりました。
いつも人数ギリギリでやりくりが大変です。万が一の時のために次回はアップをしておこうと思いました。

この試合で改めてHeatとの力の差を実感しました。また、この大会ならではの戦い方、特に攻め方があることを学びました。うちのチームは攻撃のエンジンがかかるのが遅いので、時間制限がある大会にも対応できるような攻撃力をどうつけていくかが大きな課題となりそうです。
他にも、これからクリアしていかなければいけない課題が見つかりました。攻撃の仕方を色々考えて練習に取り入れていこうと思っています。

2試合目は佐久高瀬との対戦。第4試合だったので時間になるまでの間、別のコートで試合をしていた多田さんのチームを覗きに行きました。1-0と守り合う接戦をしていました。
pic_20221009_19


多田さんのチームは野手の動きがすばらしく、ヒット性の当たりをキャッチする好プレーが目立ちました。ピッチャー修行中のODくんはショートで頭上を越えたかと思った難しい打球を上手にキャッチしていました。他のチームの試合を見るのも勉強になりますね。各チームそれぞれ特徴があり、うちのチームはどんな特徴を出していこうかあれこれ考えながら眺めていました。

とりあえずここまで。2試合目の様子は次回載せたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

豊田市の大学生と合同練習しました

2日は、9日に出場するちくまカップに向けての練習をしました。
実は、この日に豊田市の1部リーグで活動されているSpecialというチームの監督KNさんが大学生3名と一緒に参加してくださいました。
愛知県はソフトボールが盛んな県ですが、豊田市のリーグに大学生のチームも参戦しているそうで、今回は愛知工業大のチームで活動されている学生と一緒に来てくださいました。朝4時に出発して来たそうです。すごい!

早速アップをしてからキャッチボール。久しぶりに大人数での練習。テンションが上がりました!

大学生のうち2人は県内出身者で、高校は伊那弥生と駒ケ根工だったとのことです。ピッチャーをやっているKMくんは4年生で、来春から愛知で教鞭をとるそうです。しっかりした感じの好青年でした!

キャッチボールの後、まずは内野ノック。人数が多いと活気が違います。ノッカーも思わず力が入ります。
pic_20221002_1


外野ノックでは、みんな全力投球してました。肩壊さないでよ(汗)
pic_20221002_2


次にロングティー。打ち手は2か所からセンターへ向かって振りぬきました。
pic_20221002_3


監督KNさんはピッチャーもこなすプレーイングマネージャー。ティーでも力強い打球を飛ばしてました。
pic_20221002_4


うちのメンバーたちも張り切って飛ばしてました。狭いグラウンドとはいえ柵越えが多く、守備陣は球拾いに追われていました。
pic_20221002_5


後半はケースバッティングを行いました。最初に大学生KMくんと監督のKNさんに投げてもらいながら、うちのメンバーたちが打たせてもらいました。
KMくんは上体を3塁側に傾けながら低いリリース位置からライズ系の球を投げます。自分も打席に立たせてもらいましたが、今まで対戦したことのないタイプで当てるのが精いっぱいでした。
pic_20221002_6


うちの主砲のKOくんを三振に。
pic_20221002_7


独特のフォームからベースの端へきっちり投げてくるコントロールに、最近調子の上がってきたNDくんも空振り。
pic_20221002_8


監督KNさんにも投げていただきました。KNさんはどちらかというとオーソドックスなフォームからコントロールよく投げるタイプに見えました。
pic_20221002_9


チェンジアップで前後に揺さぶりタイミングをずらす投げ方が印象的で、すごく試合慣れしている感じです。主砲KOくんも空振りしてました。
自分もタイミングをずらされて打ち取られてしまいました。こういう投球術を身に付けたいです。
pic_20221002_10


あっという間の3時間。愛知県のレベルの高さを実感しました。
最後にみんなで記念撮影。
pic_20221002_11


大会前に中身の濃い練習ができました。楽しかったです。豊田のみなさん、ありがとうございました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

挑戦と成長の楽しさ

天候が優れない日が続いていますが、ありがたいことに毎週の練習は雨に遭うことなく続けられています。
この日曜日も朝から涼しさを感じる晴天でした。山麓にある小倉グラウンドで身体を動かしました。

前回来たときは草が多かったのですが、内野はきれいになっていました。準備運動をして入念にキャッチボール。身体がほぐれたところで内野ノックで汗を流しました。
自分もノックを受けました。若い子たちとの練習はキツいですが、最近は時折イメージ通りの動きができるようになってきたかな。反射的な動きは出来ないので、ノッカーの動きから左右の方向を予測して予備動作をするような練習をしています。

この日はバッティング練習に時間を多く割きました。
まずはロングティー。
いつものようにバットをボールのやや下を内側から叩く練習です。みんな気持ちよく打っていましたが、この日は人数が少なかったので外野は大変でした。
pic_20220925_1


その後はフリーバッティング。
pic_20220925_2


バットの入れ方に気を付けながら振りぬく練習。力みなく振れたときは良い打球が飛んでました。
pic_20220925_3


最近、Nくんの調子が良いです。厳しいコースのボールに対して素直にバットが出ています。
内側のボールには肘をたたんで対応。外側のボールは右に流せてました。最近、成長しているなと感じています。
pic_20220925_4


何か意識していることがあるかと聞いたら、何も考えていないと言ってました。
調子のよいときはそんな感じなんでしょうね。この感覚を忘れずにしましょう。
pic_20220925_5


この日は、壮年のFさんが体験に来てくれました。日曜日は子供の野球の付き添いで時間が取れないそうですが、たまたま休みになったということで来てくださいました。
フリーバッティングでは、いくつか良い当たりを放っていましたよ。
pic_20220925_6


あと、SOくんがピッチングをやってみたいということでMさんにレクチャーをしてもらいながら練習しました。
pic_20220925_7


Mさんのアドバイスを受けながら、試行錯誤していました。
pic_20220925_8


何度か投げているうちに早くもピッチャーらしい投げ方に。運動神経の良さが際立ちます!
まだ不安定なフォームなので抜けたり引っかけたりが多いですが、時折力のある球が真っすぐに走っていました。
pic_20220925_9


新しく挑戦することっていいですね。スポーツだけではないですが、自分でやりたいことを見つけて挑戦してみるのは楽しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

打撃力向上を目指して

心配されていた大型の台風14号ですが、連休中は県内は天気がもちました。おかげで、この日曜日も練習することができました。

この日は三郷文化公園のグラウンド。普段はなかなか空いていないのですが、前もって取ることができました。良いグラウンドが取れた時は試合を入れたいんですけどね・・・

キャッチボール、内野ノックをした後、10月9日の大会に向けてバッティングを中心に練習しました。

まずはロングティーから。インサイドアウトを意識しながらボールのやや下にヘッドを入れていきます。
pic_20220918_1

pic_20220918_2


バッテリーは投げ込みをしました。球種を変えながらコースに投げ込みました。
狙ったミットへピタリと決まるスライダー。見ていても気持ちいいです。
pic_20220918_3


次にフリー打撃。ティーで練習したことを確かめながら打ち込みました。大きな当たりも放っていましたが、つい力みが入ってしまうと打ち損じてしまいます。試合でも力まず素直にバットが出せるように反復練習ですね。
pic_20220918_4

pic_20220918_5


壮年メンバーも負けずに打ち込みました。Kくんの球は軽く投げてもらっても速いのでてこずりますが、それでもみなさん時折芯でとらえていました。中でもTMさんはミート力が上がってきて成長を感じます。
pic_20220918_6

pic_20220918_7


最後に外野ノックをしました。
pic_20220918_8


外野の要Aくんの力強い送球にはいつも目をみはります!
pic_20220918_9


壮年の外野手TGさんもコントロール良く返球。久しぶりに外野練習がしっかりとできました。
pic_20220918_10


これから涼しくなって練習しやすくなるので、しっかりと身体を動かす練習が出来そうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

楽しく基礎練習

楽しかった先週の試合。その余韻が残る中、この日曜日も練習しました。
試合を振り返りつつ、基礎練習をしました。

キャッチボールの後、まずは守備練習。緩い打球に対してチャージして素早く捕球。動きを止めずに流れるように送球ができるよう反復しました。

次にロングティー。外野へ向かって力強いスイングで鋭い打球を飛ばす練習。野手は逆光で打球が見えにくく、捕球に苦労しました。ロングティーは外野の守備練習にもなりますが、人数が少ないとキツいですね。
pic_20220911_1


自分も打ち込みました。腕力が劣るのでポイントを前にして振っています。
pic_20220911_2


写真を見ると、打ち上げる意識が強くてちょっと右肩が下がっているかな?力がボールに伝わっていない感じがしますね。
pic_20220911_3


最後にピッチング練習をしました。Kくんはそれぞれの球種の投げ方を確認しながら投げ込みました。
やっぱりライズはいいところに来て打てる気がしません。スライダーやドロップの精度を上げる練習もしていました。
pic_20220911_4


Mさんは、革ボールでの投げ込み。コントロールを意識して左右にきっちり投げていました。
チェンジアップもきっちり決められていました。
pic_20220911_5


自分もKくんにチェックしてもらいながら少し練習しました。腕を大きく回すことと、リリース時の両脚の引き締めなどができているかを確認してもらいながら投げました。力まずに球速アップできることを目指しています。

余談ですが、道具を運んでいる時にハチに左耳を刺されてしまいました。小さなハチだったけどチクリとかなり痛かった!じつは、先日も自宅で庭の手入れをしている時に左耳に近い後頭部に3か所も刺されていたんです。同じような場所にまた刺されるとは!刺されるわけって何かあるのかな?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

盛り上がった南北中信の3チーム対決(2)

前回の続きです。

お昼休憩をとったのち、いよいよPEACEさんとの対戦。5月の一般男子県大会では5−4と惜敗。チームのみんな気合が入っています。

この試合、我がチームが先攻でスタート。PEACEのピッチャーは5月にも対戦したエースです。
pic_20220904_18_2


先制をしてプレッシャーを与えたいところ。
1番SOくん、セカンドフライアウト。
2番Tくん、ショートゴロ、きわどいところでしたがアウト。
pic_20220904_19


3番Aくん、ちょっとタイミングがずれてレフトフライアウト。
簡単に終わっちゃいました。
pic_20220904_20


その裏、PEACEの攻撃。
この試合もKくんが投げました。1試合終わって慣れたところでスムーズな立ち上がりを期待。
しかし、四球とヒットで2点を先制されます。何か投げ方に違和感を感じている様子。
それでも、三振を取ってアウトを重ねていきます。
pic_20220904_21


Kくん、投球を止めて何やら地面に手を突っ込み始めました。
pic_20220904_22


なんだろうと仲間が集まります。
すると、着地足を置く辺りに鉄製のアンカーが。その前にKくんがベンチに戻ってきたときにピー革が外れてしまったと言っていたのは、これが原因だったようです。おそらく、シニア用のピッチャープレートを止めていたものではないかと思われますが・・・
こんなことがあるとは。怪我に繋がらなくてホッとしました。
pic_20220904_23


2回表、我がチームは1点を返して1−2。その後、3回、4回と互いに0で膠着状態となります。
この日、仕事で背中を痛めたため急遽ファーストに入ってもらったMくん。内野からの難しい送球を上手にさばき、守備を盛り立てます。
pic_20220904_24

pic_20220904_36


残念ながら撮り損ねてしまったのですが、キャッチャーとピッチャーの間にフラッと上がったバント飛球をダイビングキャッチ!!Mくんに新しい発見がありました。

次の追加点をどちらが取るか。PEACEも手を変え品を変え攻め立ててきます。
pic_20220904_25


これに対し、負けじとアウトをもぎ取っていく守備陣。セカンドに手伝いで入ってくれた40代のTMさんも軽快な動きでアウトにします。素晴らしい動き!
pic_20220904_26


TMさんは、攻撃でも大活躍してくださいました。
スラップ技術を用いて地面にたたきつけた打球で相手野手を揺さぶります。
pic_20220904_27


相手キャッチャーが投げた1塁へのけん制球が逸れて、その間に2塁へ。
pic_20220904_28


返球ミスに乗じてさらに3塁へ。
pic_20220904_29


さらに混乱している間に、なんとホームまで帰ってきてしまいました。
思わぬプレーで同点となりました。
それにしても何という脚力!
pic_20220904_30


TMさんに刺激を受けないわけがありません。
1番SOくんがライト前へ。
pic_20220904_31


すかさず2塁を奪います。
pic_20220904_32


2番Tくんが打ってSOくん生還。これでついに逆転です!
pic_20220904_33

pic_20220904_34


この勢いのままもう1点欲しいところ。
3番Aくんはショートフライアウト。
4番KOくん、センターへ大きな当たりでしたが正面に飛んで惜しくもアウトで終わりました。
pic_20220904_35


その裏、Kくんが踏ん張って0で抑え試合終了。
念願の勝利をつかみました!
pic_20220904_37


この試合、途中で雨が降ったりアンカーが見つかったりと色々ありましたが、忘れられないゲームとなりました。

その後、希望者だけを集めての練習会がありました。PEACEさんは9月下旬に富山の北信越大会に出場することもあって、たくさんの方が参加してくださいました。

この日、我がチームにピッチャーとして来て下さったIさん。試合では投げる機会が作れませんでしたが、練習会で若い選手相手にビシビシと投げてもらえました。
片付け作業をしながら眺めていましたが、何種類も変化球を投げていたようです。自分も負けずに腕を磨くぞっ。
pic_20220904_38


ということで、じつに楽しい1日でした。
遠くからお越しくださったオール長野さん、PEACEさん、グラウンド整備も含めお世話になりましてありがとうございました。またこのような試合を開きましょう。

我がチームのみんなもお疲れ様。次に向けてまたスキルアップしていこう。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
プロフィール

さっしかんとく

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
最新コメント
メッセージ

記事やチームに関するご質問はこちらからどうぞ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ