小さな公園の一角にあるグラウンドで練習しました。初めて使ったのですが、少し地面が固い所でした。薄曇りで風があったので、快適に体を動かせました。
キャッチボール、ノックの後、ゲーム形式で1人3打席ずつのバッティング練習をしました。
ここのところ自主練ができていなかったせいか、投げるのも打つのも今一つ・・・。このお盆休みにネット当てとティーをやって感覚を戻すぞっ。
休憩後、試合での様々なケースを想定してサインを見ながら走攻守の動きを確認しました。サインを決めて送りバントやエンドラン、スクイズなどをやってみました。外野手の動きも絡めた内野の動きを確認しながら走者をアウトにする練習でしたが、やはり素早くスムーズに動けるようになるまでは、まだまだ練習を重ねていく必要がありそうでした。
また、ランナーが1塁にいるケースでライト方向へ飛んだ打球に対し3塁へ返球するソフトならではの動きも試してみました、走る人は大変ですが、実際にランナーをつけて走ってみると距離や時間の感覚がわかりやすかったです。
今後も試合を想定した様々な動きを試してみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
キャッチボール、ノックの後、ゲーム形式で1人3打席ずつのバッティング練習をしました。
ここのところ自主練ができていなかったせいか、投げるのも打つのも今一つ・・・。このお盆休みにネット当てとティーをやって感覚を戻すぞっ。
休憩後、試合での様々なケースを想定してサインを見ながら走攻守の動きを確認しました。サインを決めて送りバントやエンドラン、スクイズなどをやってみました。外野手の動きも絡めた内野の動きを確認しながら走者をアウトにする練習でしたが、やはり素早くスムーズに動けるようになるまでは、まだまだ練習を重ねていく必要がありそうでした。
また、ランナーが1塁にいるケースでライト方向へ飛んだ打球に対し3塁へ返球するソフトならではの動きも試してみました、走る人は大変ですが、実際にランナーをつけて走ってみると距離や時間の感覚がわかりやすかったです。
今後も試合を想定した様々な動きを試してみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。