リノベーション完成しました♪

DSC_0762
大工さんも大詰め。
内部造作の中でも難しい作業の一つ、
階段造作をしています。

DSC_0766
タイル貼り工事です。
重要な作業、寸法出しをしています。
声かけないように。

DSC_0768
内装塗り壁の下地作業です。
白く見えるのは、下地パテです。

DSC_0774
内装塗り壁が完成しました。
まだ乾いていないのでしっとりしています。
壁触れないように。

DSC_0776
電気業者さんが電柱に登っています。
家に電気が流れる大事な作業。
大空の中の電柱登りは、
さぞかし気持がいいのでは?

DSC_0771
足場がはずれ、いよいよ完成です。
歴史を刻んだ建物に、
あらたな息吹が生まれました。

10月10日、11日はオープンハウスです。
ぜひお越しください♪♪

内部・外部とも進行中!

DSC_0648





外部は防水シートの上から、縦に木が貼られています。
これは通気胴ぶちといって、外壁の結露から
守ってもらう部位です。


DSC_0650






内部では天井に断熱を吹く箇所には、気密を確保するため
あらかじめシートを貼ります。


DSC_0658






壁面ボードを貼っています。石膏ボードは耐火の目的もあるので
非常に重いものですが、大工さんは一人で作業します。


DSC_0660






ずいぶん間仕切りができてきました。
内装が仕上がるまでは暗いですね。


DSC_0662






外部では玄関ポーチをつくりました。
もともとここには玄関ポーチがありましたので
元のデザインを考慮し、あらたに組み直しました。


DSC_0666









下地ができたところから軒天井をあげています。


DSC_0667






今回はガス管、水道管が古かったので、あらたに
道路から新管を引き直しました。
写真は古いガス管を掘り起こしています。


DSC_0668






外壁を一枚一枚寸法に合わせて貼っています。
外壁も重いものですので、調整も大変です。


DSC_0670






キッチンが入りました。手前に見えるのはこれから
取り付ける機器類です。
大変きれいなカラーでした。オーダーキッチンの醍醐味です。
(キッチン:ホルツ製)


DSC_0671






洗面もキッチンと同じ扉色です。内装ができるのが
楽しみです。


DSC_0673






その間大工さんは床貼りしています。一枚一枚
まっすぐか確認し、専用釘で留めていきます。


DSC_0674






外壁貼りが終了しました。これから外壁防水作業へと
続きます。

大工工事・断熱工事ますます進行中!

DSC_0639





2階の床下地が水平をチェックしながら、出来上がりました。

DSC_0638






下地はこのようになっています。
もともとの構造材と、新規の構造材の融合です。

DSC_0643






1階は内断熱を施し、天井下地までできました。

DSC_0646






外壁に面したスイッチ・コンセントについては、
写真のように壁の中に配線を入れ、気密を持たせる
ために専用の下地ケースを使います。
それと気密シートとを黒いテープで留めます。

DSC_0641






外では、内断熱にさらに付加するために、もうひとつの
断熱材を貼っています。(2階の様子)

その上にタイベックシートという透湿防水シートを貼ります。
(一階の様子)

内側と外側では同じピンク色した断熱材ですが、機能や
役割が違うのです。

DSC_0644






2階の床を使ってぴったりの寸法にカットしています。

DSC_0647






再び1階室内へ。今日はユニットバスを組んでいます。
パーツが多いので、広い面積を使います。
パネルは工場で製作。現場に合わせて加工や穴あけをします。

DSC_0642
















壁パネルが立ち上がりました。タイル独特の風合いですね♪

DSC_0645






2階の小屋裏に残されていた、30年以上前の
上棟時のお札。今回も残させていただきました。

プロフィール

yaotome8010004

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ