八木山の家 完成です。
IMG_3628












電気屋さんが照明などの取り付ける場所のチェックをしている様子です。
IMG_3649











外部では、給湯器などの取付けを行っています。
IMG_3703











そして、最後の方にやってくる仕事が…。
クリーニング屋さんです。
IMG_3723











工事中は材料の残材やほこりなどで散らかってしまうので、
関った職人さんたちと養生の剥がしを行い、
最終的にはクリーニング屋さんが綺麗にしてくれます。

屋内側から玄関を見た写真です。
IMG_3717











こちらは、一階のテラス(ベランダ)になります。
IMG_3721











塗り壁も綺麗に仕上がりました。
IMG_3722











まだ工事が始まっていない時の写真です。
R0010564











似たような角度からの建物です。
IMG_3628











このスカイツリーホワイトがまた八木山の印象を変えることになるかもしれませんね。

齋藤

完成に向けて着々と工事進んでいます。
まず、足場を登り屋根の上を見てみると…。
太陽熱温水パネルが設置されていました。
IMG_3570












八木山という高低差のある環境の下、太陽の光を浴びて温水へと変化していきます。
IMG_3574











次は、板金屋さんによる雨樋の設置も完了です。
土地に合わせた今回の住宅は、構造が斜めの部分もありますが、綺麗に取り付けられていました。

電気屋さんによる電柱からの引っ張り作業も完了です。
因みに、この段階ではまだ電力の供給は行われていません。
電力申請やらをクリアした後に供給スタートです。
IMG_3577











外部の大きな変化はやはりこれですね。
足場屋さんによる、足場解体。
IMG_3626











見栄え(印象)が大きく変化する瞬間です。
敷地内に見える(左側)のポールは仮設用の電柱となっております。

齋藤

左官屋さんが玄関の土間均しを行っている様子です。
玄関は、他の職人さんも出し入れなどで使用するので、
タイミングを見て施工します。
IMG_3540












内部の塗装も始まりました。
IMG_3584











木部塗装は、枠と扉を同時には塗らず分けて行います。
化粧梁も綺麗な色に仕上がりました。
IMG_3594











石膏ボードに下塗りを行っている様子です。
この一手間で完成度が変わります。
IMG_3624











木部の塗装が乾いたら、塗り壁用に養生していきます。
IMG_3625











同時に、枠が乾いたら扉の塗装です。
クローゼットのルーバーは機械を使用して吹き付けていきます。
IMG_3637











塗り終わるとこのようになります。
IMG_3641











齋藤

↑このページのトップヘ