R9393629
春になり、ようやく宿題になっていた
鉄骨部分の工事も終了し、今日(5/8)はいよいよ
土間コンクリートの作業です。

ここに来るまでの道路は狭いヶ所があるので
ミキサー車も小さいもので、3回にわけての
運び込みです。

鉄骨で組まれた折半屋根部分に、
クラック防止のワイヤーメッシュ(細い鉄筋)を入れ
その上にコンクリートを打設していきます。

R9393630
天気がよいので、どんどん固まってきます。
水が引けたところで、ほうきを使って
滑り止めのための目地を入れて行きます。

写真は、いつもお世話になっている
左官業者さんの作業です。

丁寧な仕事をされる職人さんですが、
先日息子さんが幼稚園卒園の際、
将来の夢、として、「将来左官やさんになる」
と卒園式で発表されたとのこと。

後継ぎは安泰のようですね。
                  (牧田)

R0013496
いつもは建物完成とともに、
終了するブログですが、
今回はお引渡し後に
外部階段の取り付けがあります。

道路との高低差があり、
このアプローチに、
鉄骨業者さんにお世話になっています。

上の写真は鉄工所の様子。
使う道具、そこで響く音など、
木造業界とは違うので、
見学もとても新鮮です。

R0013508
今回依頼している階段を造っています。
パーツを加工し、それぞれを溶接しています。

接着とは違い、
冷えると瞬く間に固定されるので
とてもスピーディーに見えます。

R0013515
それを現地へ持ってきて
ボルト締め、そして溶接、最終的にはサンダーでカットし調節。
チームワークが勝負です。

R0013512
全体の様子。
この後手すりをつけ、
鉄工所さんの仕事は一段落です。

もう少し気温が上がりましたら
塗装の上、この上にコンクリートを流して
仕上がります。

鉄骨のアプローチが見えてくると
随分と家の表情が見えてきました。
                     (牧田)

建物全体の工事が完了して、あとは残工事のみです。
設備業者さんが配管を通すために地面を掘っています。
配管の流れを考えて勾配をつけての配置になります。
IMG_0337

別のところではウッドデッキの組み方が行われていました。
IMG_0340
暗くなるのも大分早くなってしまい電灯を用いての作業になりました。
IMG_0342
内部は、塗り壁も塗装も全て終わり明るい雰囲気が漂っていました。
シルバーポプラの色が映えますね。
IMG_0358
引き渡しを行い、この日は火入れ式も行われました。
タタミスペースに神棚を設置し、いざ準備完了です。
IMG_0350
家の隅々まで神主さんに回ってもらいました。

家屋建造の際、かまどに初めて火を入れる儀式とされていますが、
今では火入れ式という言葉を聞くことも減ってしまいました。
私にとっても貴重な体験ありがとうございました。

工事着工当時の写真です。
IMG_3984
土留め(擁壁)工事から始まり、
地盤改良、基礎、大工、外壁、屋根、塗装、設備、電気などと
これではまだまだ足りないのですが、本当に一現場ごとに多くの方が携わってくれます。

今回も皆様ご苦労様でした。
次回もよろしくお願い致します。

↑このページのトップヘ