本日は建て方作業です。
大工さんが集まって家の形を作り上げていく日です。

1階の柱が建てられています。
手前(左側)に見える長い柱は通し柱で、1階床から2階の上まで伸びています。

柱が設置し終わると、梁を組んでいきます。
上で作業する人と下で分かりやすいように仕分けなどを行う人とで分担します。

梁の組み方が終ると金物の設置作業です。
大工さんが皆、梁の上に移動して設置していきます。
2階も同じように作業していきます。
1階の作業が終わると、床→柱→梁といった流れ作業です。

次は、屋根の下地を組む人と構造用合板を張る人とで分担しています。
この分担作業や、お互いの信頼などがあるからこそ素早い行動が可能になるんですね。
野路合板も張られていきます。
奥に見える黄色い重機(クレーン)も大活躍でした。

本日の作業が終わり落ち着いた所で中を覗いてみると、
斜めに掛かっている木材が沢山あります。

こちらは仮筋交いといって、名前の通りですが仮で設置されたものです。
この仮筋交いがないと建て方中の揺れや歪みに影響してしまうので、
とても重要な存在なんです。
建て方が終ると、屋根業者さんの作業が始まります。
齋藤
大工さんが集まって家の形を作り上げていく日です。

1階の柱が建てられています。
手前(左側)に見える長い柱は通し柱で、1階床から2階の上まで伸びています。

柱が設置し終わると、梁を組んでいきます。
上で作業する人と下で分かりやすいように仕分けなどを行う人とで分担します。

梁の組み方が終ると金物の設置作業です。
大工さんが皆、梁の上に移動して設置していきます。
2階も同じように作業していきます。
1階の作業が終わると、床→柱→梁といった流れ作業です。

次は、屋根の下地を組む人と構造用合板を張る人とで分担しています。
この分担作業や、お互いの信頼などがあるからこそ素早い行動が可能になるんですね。
野路合板も張られていきます。
奥に見える黄色い重機(クレーン)も大活躍でした。

本日の作業が終わり落ち着いた所で中を覗いてみると、
斜めに掛かっている木材が沢山あります。

こちらは仮筋交いといって、名前の通りですが仮で設置されたものです。
この仮筋交いがないと建て方中の揺れや歪みに影響してしまうので、
とても重要な存在なんです。
建て方が終ると、屋根業者さんの作業が始まります。
齋藤