2013年11月

大工さんが、モールや巾木などといった化粧の材料の施工を行っていました。
IMG_0226

掃出しの窓にモール(額縁)が付いた様子です。
IMG_0220
大工さんが全ての造作工事を終える頃には、
塗装業者さんによるパテ作業が始まります。

ビスを打った所やボードの継ぎ目など、
全ての場所を均していきます。
IMG_3762
家中に模様がついたみたく見えますね。
白くパテされた場所が、ビスや継ぎ目がある所になります。
IMG_3764
家一軒に対してボードビスは何個使われているのでしょう。
密かな疑問です。

同時進行として、左官業者さんによるタイル張りも行われています。
IMG_3744
タイルの目地(隙間)を綺麗に合わせて固定し、
目地を詰めて行きます。

左側のタイルには隙間がないように見えますが、
目地詰めを行っている最中なので、隙間がある部分とない部分があるのです。

様々な業者さんの作業を見ていると、全部やってみたくなってしまいます。
見てると作業が楽しそうで…。

齋藤

外壁の塗装も終わり足場の解体が行われました。
IMG_0210

現場がどことなく広くなった気がしますね。
スッキリです。

今回は入口が2階にあるので、
その周辺だけは倒れないようにして残してもらいました。
IMG_0208
板金業者さんがベランダの雨樋を取り付けています。
最終的には地面までパイプがいくのでバランスも大事ですね。
IMG_0216
そして、もう一つ忘れてはいけないのがこれですね。
IMG_0197
太陽光パネルの設置です。

このように青空が広がる日には、どのくらいのパワーを蓄積するのでしょうね。

齋藤

外壁業者さんが外部の下地を入れ、いよいよ外壁張りです。
IMG_0025

2チームに分かれて作業していました。
あっという間に、木の香の家オリジナル防水・透湿シートが姿を隠していきます。
IMG_0021
2階のベランダ部分では、板金業者さんが笠木の施工を行っています。
板金の切り方一つで防水の制度に影響してしまうので、難しそうです。
IMG_0015
外壁工事も終盤戦に差し掛かってきました。
外壁を張る際に、外部換気フードや電線の穴空けを忘れてしまうと大変なので、
一つ一つチェックしながらの作業でした。
IMG_0035
足場のシート(青いもの)が巻かれているのは、
台風の影響で足場への負担がかかってしまう為、
台風の前日に足場業者さんが作業入ってくれました。

普段気にかけずらい部分への気配りは、本当に助かります。

齋藤

↑このページのトップヘ