職人経営者を目指します。

日々のもの作りを通じて楽しかった事、嬉しかった事、辛かった事、寂しかった事、気がついた事etc.書き連ねています。

FullSizeRender
 昨日、急ぎの仕事をお願いしにメッキ屋さんに伺いました。先方に着いて工場をのぞくと誰もいませんでした。

 たまたま皆さん出られているのかとも思いましたが、2階がお住まいになっているので自宅のインターフォンを押すと専務さんが降りてこられました。

 「すみません、工場にどなたもいらっしゃられないのでインターフォンを押しました」と言ったところ「今日は現場は休みでして」と言われました。「昨日の半日仕事から全く仕事が無くて」と続けて言われました。水曜日が休みですから週休5日になってしまっている様です。

 メッキ屋さんは客先から品物に対してメッキを着けるのですから、品物が入ってこないと仕事になりません。在庫を製作するという事はできません。

 こちらのメッキ屋さんは医療機器などをメインでメッキをしているので、いかに新規の医療機器製造の仕事が動いていないかが分かります。って書いている弊社も医療機器をメインに製造しているのですが。コロナ禍明けといは言うもののまだまだそんな状況下、仕事をやっていられるのは医療機器ではない製品も製造しているからに他なりません。

FullSizeRender

 結婚式に出席した時にいただける引出物が、昨今はカタログギフトが主流になっています。少し前ですとお客様に両手に引出物を持って帰っていただくのがお礼の意味だなんて頃もありましたが。少し前でなくだいぶ前になりますか。

 そんなカタログギフトももっと簡素化され、今やギフトカードが主流になっている様です。ギフトカードの裏にQRコードがあり、それを読み込むと商品カタログがスマホで見れる様なっている様です。ずいぶんと進んだものです。

FullSizeRender

 そんなギフトカードの商品として、弊社の耳かきが採用いただける事になりました。

 今までも企業の独自カタログギフト等の商品にご採用いただいていましたが、結婚式という晴れの商品にもご採用いただけるのは、あらためて耳かきの使用できるシーンの広さに驚いています。
 

FullSizeRender

 先週に産経新聞社のネットニュースに掲載されましたとご紹介しましたが、お伝えした通りネットニュースでの広告になっていてその場で耳かきのご注文がいただける様になっています。

 掲載いただいてから6日経過しましたが2種類の耳かきが30本ほど、ご注文をいただけている様です。イベント価格ではない定価販売ですのでそれなりの量のご注文をいただけていると思います。

 それに付随して、昨日はネットニュース記事を読んで弊社に直接お伺いし私とお話しできればという方からお電話をいただきました。夕方からなら時間がとれるとお伝えしたところ、わざわざ横浜からおいでいただきました。

 年配の方でしたが、深夜にたまたまネットニュースを拝読され弊社に非常に興味を持っていただけたとの事でした。ここでご紹介する許可をいただいていないので詳細は書けませんが、その方曰く「医療機器製造50年」というところに非常に興味を持たれたとの事でした。

 ご職業は全く関連のないお仕事をされていますが、なぜだかネットニュースの内容を読んでいてもたってもいられないくらいな気持ちで電話をして伺いたかったおっしゃっていました。1時間ほどお話しさせていただきましたが、大変喜んでいただき耳かきもお買い上げいただきお帰りになりました。

 そんな出来事に、自分では分からない魅力みたいものが自社にはあるんだろうなぁなんて思った次第です。

IMG_6177

 昨日、早朝から操法訓練に出場しました。来週の日曜日が操法大会になるので日曜日の訓練としては最終日なります。

 昼間の明るい時に規律の細かい部分の修正を行う、仕上げの訓練になりました。

IMG_6178

 以前に書いた通り選手の年齢が高いので、ここまでの訓練で疲労もピークになっていて無理をすれば即怪我に繋がる可能性が高いので、休憩回数を多めにとっての訓練になりました。

IMG_6180

 次回、木曜日の夜間訓練が最終訓練になります。この状態のまま大会本番を迎えてくれればと思います。

FullSizeRender

 昨日、早朝から荒川河川敷を会場に足立区・消防署合同総合水防訓練が行われる予定でしたが台風2号の影響で、雨風が強くなる予報が出た為、一昨日の午後に中止が決定になりました。

 今回の水防訓練は足立消防団の代表として我が分団から私を含め、5名の団員が出場し土嚢作成と土嚢積みの訓練を行う予定でした。署の団担当の署員の方から中止の連絡をいただいた時に「この雨の様子じゃ、訓練でなく実務になってしまいますよね」なんて冗談を言えるくらいでよかったと思います。実務で土嚢作成や土嚢積みをすれば災害という事になりますから。

 水防訓練は中止になりましたが、水防非常態勢発令になる可能性があったので昨日は早朝から近所の中川の水位などを確認していました。

IMG_6173

 近所の堤防から見る中川の水位は確かにかなり上がっている感じでしたが、上流の埼玉県や茨城県から流れてくる水量の方が多いので雨が止んだからといって安心という事はありません。

IMG_6174

 5年前の台風18号が関東圏を直撃した時にも中川、綾瀬川が氾濫危険水位を超え近隣の小中学校が初めて避難所として開設されました。

 昨日も中川沿いにある小学校4校が避難所として開設されました。幸い河川氾濫はありませんでしたが、まだ6月というのにこれだけ台風の影響を受けるなんて9月から11月くらいまでの台風シーズンは十分注意しなければと思います。

FullSizeRender

 先々週、出展した「デザインフェスタvol.57」ですが、次回11月11日(土)12日(日)の2日間、同じく東京ビッグサイト西&南全館を会場にvol.58が開催予定になっています。

 先日、出展申請をさせていただき抽選結果を待ちました。昨日、早々に発表があり出展できる事になりました。とりあえず、一安心しました。

 ここ数回は抽選とはいえ、ほぼ毎回の様に出展できていますが、過去には4回抽選落ちしてキャンセル待ちをしても1回しか出展出来なかった事もあるので、やはり出展決定まではなかなか待つのもしんどい感じです。

 とりあえず出展が決まったので11月までの半年間、ブースレイアウトを熟慮に熟慮を重ねてvol.57以上の売上目標を立てたいと思っています。

FullSizeRender

 一昨日に産経ニュースに弊社の耳かきを掲載していただきました。と言ってもネット販売用のプロモーション記事にはなりますが。


FullSizeRender

 新聞社のネットニュースですので記事内容は流石にうまくまとめていただいています。弊社の背景から耳かきの特徴まで、ご存じない方でも「使ってみようか?」と思っていただけると思います。


FullSizeRender

 弊社のPRとしてまた新たなページが出来上がりました。デザインフェスタ出展の後、SNSでの反響が大きい時期にこの様なネットニュースに掲載いただけたのは有り難い事です。

IMG_6165

 長野県茅野市在住の自宅兼アトリエで、手作りのステレオスピーカーの製造販売を生業にされている学生時代のスキー部の先輩がいます。

 20年近くお会いはしていませんが、Facebookで繋がっているので近況などは存じ上げています。

 5月末日の昨日、散歩されている光景をFacebookに投稿されていました。長野県の澄んだ空に浮かぶ鱗雲がとても綺麗でした。

IMG_6164

 4月中の体調不良から回復した5月大型連休の後、デザインフェスタ出展や消防団の操法訓練などで、何だかんだと慌ただしい日々を過ごしていたので、先輩の投稿された写真に癒された5月末日でした。

FullSizeRender

 製造業関連の展示会「日本ものづくりワールド」が6月21日(水)〜23日(金)まで東京ビッグサイトを会場に開催されます。

 日本ものづくりワールドは10の専門展で構成されていますが、その中の「機械要素技術展」に足立ブランド認定企業としてブランド企業の仲間と共同出展します。

FullSizeRender

 機械要素技術展は主に切削やプレスなどの機械加工などをされている企業や団体が出展され技術を紹介しています。

 2月に同じく東京ビッグサイトを会場に開催された「東京インターナショナルギフト・ショー春2023」も足立ブランド認定企業としての出展でした。弊社はギフトショーの出展はしましたが、その時は東京都中小企業振興公社の支援企業として出展させていただいたので、足立ブランド認定企業としての共同出展は機械要素技術展は久しぶりの出展になります。

 展示会の出展は営業担当の倅に任せていますが、今回中日の22日(木)は会場入りして自社技術のPRをさせていただく予定です。

FullSizeRender

 現在、製造販売している自社製の耳かきは耳かきストラップを含め6アイテムになっています。

 中でも先端径が4ミリと3ミリの両側に先端部がある通称「医療職人の技」のタイプが数量的に一番販売数があります。この「医療職人の技」タイプのものをブラッシュアップして先端径は変わらず、先端部の溝部を今より多くして製造販売する予定になりました。

 溝が多い分、現在の形状よりも更にあたりが優しい耳かきになります。金属製の柄部もメッキはするものの現状のピカピカの物とは違い、艶消しの高級感がでるものにする予定でメッキ屋さんに発注をかけました。

 試作段階という形ではありますが、形状が出来上がり次第、新アイテムとして販売できればと考えています。

このページのトップヘ