May 14, 2022
腕時計
ALBA Trailmaster W620 のベルトが切れた。2回目だ。これは多分、2005年頃に小学生だった次男坊のためにスギ薬局のポイントでヨメが手に入れたものだ。これをいまだに使っている。

で、ベルトを買いにホームセンターをはしごしたが、どこで見ても腕時計のベルトは1000円もする。結局Amazonで225円+送料180円。3週間ほどでマレーシアから怪しげな封書が届いた。付けてみればこれはこれであつらえたような感じに仕上がった。

実は普段、腕時計は使わない。若い頃ははめていたが、内勤が主になってもともとあまり好きでなかったため外したままだ。時間はスマホかPCかで済んでしまう。でも、今はこのW620とCASIO MQ-24を使っている。

W620は、自転車時の着用のため。ライド時はスマホでは時間を確認しにくいため。
MQ-24はどうか。平日の仕事中昼食後は必ず30分の昼寝を欠かさないようにしている。うつ伏せで寝てるのだが目が覚めたときにすぐ文字盤が目に入るようにするためだ。
確かに日常生活で腕時計を使うことは少ない。でもなぜ「腕時計」なのか。どこかで見たことがあるが、「時間を確認するために画面のスイッチを 入れる必要がない。一瞥で時間がわかる」ということだ。旅行時等、日常とは違うときは割と頻繁に時間が気になるので腕時計は助かる。
ほんとはかっこいいアウトドアウォッチやビジネスウォッチがいいのだろうけど、自分の感じだとW620やMQ-24で十分な気がして愛用している次第なのです。時々時刻を合わせています。


で、ベルトを買いにホームセンターをはしごしたが、どこで見ても腕時計のベルトは1000円もする。結局Amazonで225円+送料180円。3週間ほどでマレーシアから怪しげな封書が届いた。付けてみればこれはこれであつらえたような感じに仕上がった。

実は普段、腕時計は使わない。若い頃ははめていたが、内勤が主になってもともとあまり好きでなかったため外したままだ。時間はスマホかPCかで済んでしまう。でも、今はこのW620とCASIO MQ-24を使っている。

W620は、自転車時の着用のため。ライド時はスマホでは時間を確認しにくいため。
MQ-24はどうか。平日の仕事中昼食後は必ず30分の昼寝を欠かさないようにしている。うつ伏せで寝てるのだが目が覚めたときにすぐ文字盤が目に入るようにするためだ。
確かに日常生活で腕時計を使うことは少ない。でもなぜ「腕時計」なのか。どこかで見たことがあるが、「時間を確認するために画面のスイッチを 入れる必要がない。一瞥で時間がわかる」ということだ。旅行時等、日常とは違うときは割と頻繁に時間が気になるので腕時計は助かる。
ほんとはかっこいいアウトドアウォッチやビジネスウォッチがいいのだろうけど、自分の感じだとW620やMQ-24で十分な気がして愛用している次第なのです。時々時刻を合わせています。

May 05, 2022
April 29, 2022
EvernoteからJoplinに4万超のノートを移行【その7】 この方法でなんとか複数PCの並行稼働を実現
EvernoteからJoplinに移行を初めて完全に沼にハマっている状況になっています。
先日のエントリでリモートデスクトップPCをJoplinサーバとして使い始めたが同期が終わらない状況が続いていることを書きました。
色々試行錯誤して僕なりにたどり着いた設定方法は以下の通りです。
先日のエントリでリモートデスクトップPCをJoplinサーバとして使い始めたが同期が終わらない状況が続いていることを書きました。
色々試行錯誤して僕なりにたどり着いた設定方法は以下の通りです。
- ダウンロード設定を「Always」にする。「Manual」、「Auto」ではない。そうしないと「Cancelling...」になる。
- Max concurrent connections は「8」程度。Dropboxに負荷がかかりロックされないような配慮(意味があるかどうかは不明)。完全に同期が完了したら最大の「20」にした。
- Help->Toggle Development Tools を出しておく。動いているかどうかの確認のため。動いている状況を詳細に見たい場合はデバッグモードを使う。しかしこれをするとそのためにリソースを消費する気がするため必須ではない。
- Help->Synchronization Status の画面にしておくと同期が速くなるように見える。
- 時々PCを再起動する。何か溜まっていって遅くなる気がする。
- できるだけ辛抱強く待つ。
- それでも「Cancelling...」や、これは動いていないのでは?になる場合、Joplinをタスクマネージャーで完全に終了させPCを再起動して再度Joplinを起動する。
- 上記PCを2台用意し、どちらかが不調になった場合のバックアップ体制を敷く。
4万件を超えるノートである僕の場合、起動しっぱなしで7日程度でタグが見え始め、10日程度からノートブックが表示し始めました。そして2週間程度で同期が完了しました。
こんなに手間とコストがかかるのだが、Webクリップとそれを読み上げさせるのが中心である僕の使い方ではやっぱりEvernoteやOneNoteには戻りたくないのです。
March 17, 2022
名古屋市美術館「ゴッホ展」
名古屋市美術館に「ゴッホ展―響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」に行ってきました。

時間制だったのでそんなに人は多くはないだろうと思って9:30からの回に行きましたが、ついてみてびっくり。たくさんの人が並んでました。
造詣は深くないのでうんちくはないのですが、良かったです。特に印象派風の点描と、油絵の具のデコボコ感の見る角度によって雰囲気が変わる風。
入る前は図録でも買っていこうかと思っていたのですが、売店で図録を見てみたら当然あの「デコボコ感」が再現できているわけではありません。でもそこに「3Dで凹凸を再現」的なレプリカが売っていました。これはすごい!
でもよく見ると、原寸大が30万円、縮小版が10万円ほど。すごすごと帰路につきましたとさ。

時間制だったのでそんなに人は多くはないだろうと思って9:30からの回に行きましたが、ついてみてびっくり。たくさんの人が並んでました。
造詣は深くないのでうんちくはないのですが、良かったです。特に印象派風の点描と、油絵の具のデコボコ感の見る角度によって雰囲気が変わる風。
入る前は図録でも買っていこうかと思っていたのですが、売店で図録を見てみたら当然あの「デコボコ感」が再現できているわけではありません。でもそこに「3Dで凹凸を再現」的なレプリカが売っていました。これはすごい!
でもよく見ると、原寸大が30万円、縮小版が10万円ほど。すごすごと帰路につきましたとさ。
March 16, 2022
モデルナ
3月12日(土)の17:00、市でやってくれている新型コロナワクチンの3回目の接種に行ってきました。
24時間が経過する頃、長年の経験で「あれ? これは風邪に近い症状が出てきたぞ」。それから夕食をとって「明日は会社だ」と思って布団に入ったところ寒気がする。節々が痛い。で全然寝付けない。
朝にかけて少しずつ良くはなっているような気がしたが結局早朝に「今日は休もう」と決めて会社に連絡。そのまま泥のように昼まで寝てしまいました。
ファイザーだった1回目・2回目はそんなことはなかったので(日曜の夕方とかに接種に行っていた)、高をくくってました。
とりあえず、休んだ日の夕方にはだいぶ体調が戻ってきて、翌日は会社に行けそうです。
24時間が経過する頃、長年の経験で「あれ? これは風邪に近い症状が出てきたぞ」。それから夕食をとって「明日は会社だ」と思って布団に入ったところ寒気がする。節々が痛い。で全然寝付けない。
朝にかけて少しずつ良くはなっているような気がしたが結局早朝に「今日は休もう」と決めて会社に連絡。そのまま泥のように昼まで寝てしまいました。
ファイザーだった1回目・2回目はそんなことはなかったので(日曜の夕方とかに接種に行っていた)、高をくくってました。
とりあえず、休んだ日の夕方にはだいぶ体調が戻ってきて、翌日は会社に行けそうです。
March 14, 2022
EvernoteからJoplinに4万超のノートを移行【その6】 大量のノートを削除すると同期が終わらない
Joplinで結構な量のノートを持っています。Webクリップをどんどんやっているためにそうなるのですが、結果、取っておかなくても良いノートも大量に出ます。
WindowsのJoplinでこれをすべて選択して削除します。削除にも時間がかかります。問題はその後。
以下のように「Fetched items: 499/500.」と、500とか切りのいい番号の一つ前で「Cancelling...」で同期が終わらないのです。

Development Toolsで記録を見ても動いているように見えないのですが、Windowsのタスクマネージャーではなんだか動いているみたいです。
これまでも数回このようなことがあり、タスクマネージャーで強制終了して再起動させてみたり、数日動かしっぱなしにしたりしていると元に戻ったりしてました。でも原因とか、復活するきっかけが何なのかがわかっていません。
こうなると、Windowsで作ったノートはDropboxにはアップロードされてAndroid側に同期はできるのですが、Androidで作成・更新した情報がWindows側に反映されません。Androidの情報がDropboxにアップされているのは、WindowsのJoplinがもとに戻って正常に動き出すと、Androidでアップされた情報がWindows側に同期されるのでわかります。
Joplinの「大量の情報の同期に時間がかかる」のは理解しているつもりですが、この不具合が起きている状況で「何が起きているのか、どれだけ待てばいいのかがわからない」のが大変なストレスです。
・・・ま、そもそもそんな大量のノートを扱うなよ、ということなんですが・・・
WindowsのJoplinでこれをすべて選択して削除します。削除にも時間がかかります。問題はその後。
以下のように「Fetched items: 499/500.」と、500とか切りのいい番号の一つ前で「Cancelling...」で同期が終わらないのです。
Development Toolsで記録を見ても動いているように見えないのですが、Windowsのタスクマネージャーではなんだか動いているみたいです。
これまでも数回このようなことがあり、タスクマネージャーで強制終了して再起動させてみたり、数日動かしっぱなしにしたりしていると元に戻ったりしてました。でも原因とか、復活するきっかけが何なのかがわかっていません。
こうなると、Windowsで作ったノートはDropboxにはアップロードされてAndroid側に同期はできるのですが、Androidで作成・更新した情報がWindows側に反映されません。Androidの情報がDropboxにアップされているのは、WindowsのJoplinがもとに戻って正常に動き出すと、Androidでアップされた情報がWindows側に同期されるのでわかります。
Joplinの「大量の情報の同期に時間がかかる」のは理解しているつもりですが、この不具合が起きている状況で「何が起きているのか、どれだけ待てばいいのかがわからない」のが大変なストレスです。
・・・ま、そもそもそんな大量のノートを扱うなよ、ということなんですが・・・
February 19, 2022
1週間したら頭に降りてきた。
SONYのWF-1000XM3を持っています。2021年7月からです。

それまでは3万円程度のものだったのですが、店頭で2万円弱になっていて、さらに2千円引きだったので思わず。後で知ったのですが、後継機種のWF-1000XM4が発売されて価格変更があったようです。もう1台bluetoothイヤホンもあり、2組を毎日持ち歩いています。
で先週、家に帰ってみると1000XM3がありません。ぜんぜん心当たりがありません。会社のデスクに置きっぱなしかと思い、翌朝見てみてもありません。かばんのポケットから落ちたのかなんなのか、どこに行ったんだろう・・・
それから1週間「ないなぁ」と思いながらの帰り道、ふと会社の会議室の風景が頭をよぎりました。「会議室?」あ、たしかにそこに持って行った気がする。そこに忘れたのか?
・・・翌朝行ってみると果たしてそれがありました。
映像が頭に降りてきて、確かにその通りだったという出来事でした。

それまでは3万円程度のものだったのですが、店頭で2万円弱になっていて、さらに2千円引きだったので思わず。後で知ったのですが、後継機種のWF-1000XM4が発売されて価格変更があったようです。もう1台bluetoothイヤホンもあり、2組を毎日持ち歩いています。
で先週、家に帰ってみると1000XM3がありません。ぜんぜん心当たりがありません。会社のデスクに置きっぱなしかと思い、翌朝見てみてもありません。かばんのポケットから落ちたのかなんなのか、どこに行ったんだろう・・・
それから1週間「ないなぁ」と思いながらの帰り道、ふと会社の会議室の風景が頭をよぎりました。「会議室?」あ、たしかにそこに持って行った気がする。そこに忘れたのか?
・・・翌朝行ってみると果たしてそれがありました。
映像が頭に降りてきて、確かにその通りだったという出来事でした。
January 29, 2022
映画「ARASHI・・・」と名古屋市美術館「「現代美術のポジション・・・」
名古屋市美術館の「現代美術のポジション 2021-2022」の会期終了が迫っていたので名古屋に行くことにしました。

せっかく休日に名古屋に行くので(とはいっても毎日通勤で行っているのだが)、久しぶりに映画を見ようかと探してみてもこれはというものがありません。でも「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」という映画があるのを発見しました。3800円。いろいろ考えた末予約。

ドルビーシネマで朝8:30から。良かった。カラオケに行きたくなりました。
そして名古屋市美術館へ。これも良かった。
で、ここには図書室があって、いろんな美術本がありました。
そこで講談社「秘蔵浮世絵大観」全16巻と、集英社「浮世絵大系」という本がありました。富嶽三十六景などの原寸大が載っており、ついつい見入ってしまいました。テレビで見るのとぜんぜん違う。1日かけてこれらだけでも見に行きたくなりました。
そしてあんかけスパを食して帰宅。こういう日があっても良いです。


せっかく休日に名古屋に行くので(とはいっても毎日通勤で行っているのだが)、久しぶりに映画を見ようかと探してみてもこれはというものがありません。でも「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」という映画があるのを発見しました。3800円。いろいろ考えた末予約。

ドルビーシネマで朝8:30から。良かった。カラオケに行きたくなりました。
そして名古屋市美術館へ。これも良かった。
で、ここには図書室があって、いろんな美術本がありました。
そこで講談社「秘蔵浮世絵大観」全16巻と、集英社「浮世絵大系」という本がありました。富嶽三十六景などの原寸大が載っており、ついつい見入ってしまいました。テレビで見るのとぜんぜん違う。1日かけてこれらだけでも見に行きたくなりました。
そしてあんかけスパを食して帰宅。こういう日があっても良いです。

December 12, 2021
読み上げアプリの乗り換え−−@Voice Aloud Reader
2012年に「帰宅中もできるだけ目を使わない」というエントリをしましたが、この習慣は構成する道具立ては変わってきていますが、ずっと続けています。このブログでも何回か取り上げています。
その後、読み上げアプリについてもいろいろなものが出てきていましたが、ドキュメントトーカ for Androidを超えるものがなく、使い続けていました。

以前はEvernote、今はJoplinへWebクリップした記事を表示させた状態で「すべて選択」を行うと、次のメニューが現れ、「コピー」を選択することができました。その状態でドキュメントトーカを起動すると、コピーされた文章が読み込まれているのでそれを読み上げてもらう手順で行っていました。
ところが、Androidのアップデート?で「すべて選択」の次の「コピー」が現れなくなりました。「え?これでは使えないじゃないか。」で、次の読み上げアプリを探すことになりました。
いろいろ試してこれはいいんじゃないかなと思ったのがPocket。これはWebクリッパーとEvernote的に文書をためる機能と読み上げアプリを合体させたものという理解をしました。

ただ、JoplinにやってもらっているWebクリップが、また別の器に入ることになり、なんとなく管理が面倒そうでした。また基本、Webクリップした記事だけを対象としているようで、これに深入りしないでおこうと思うようになりました。
ただ、記事が数ページに渡るものも全ページ読み込んでくれたりするので、最初からこれだったらこれを使い続けたかもですが。
で、ではどうするか。また探した結果、「@Voice Aloud Reader」というものを発見。設定メニューを見ると多彩な感じがしました。ただ、日本語のレビューがあまり多くなく、手探りで使い始めました。

これは良さそうな感じでした。Joplinで記事を表示させて「共有」で@Voice Aloud Readerを選択すると自動で読み上げをしてくれます。ピッチの変更や読み上げ速度の変更も行えます。3倍速で聞いてます。
ただ、記事に埋め込まれているURLも読み上げてしまうので困っていました。日本語が入っているURLは「%」付きの異様に長いURLになることもあり、これは耐えられないです。
でも「多彩そうな機能」のようなので回避策があるのではないかと英語の記事をGoogle翻訳さんを使って捜索。特に特定の文字列を別の言葉に読み替える機能があり(例えば「DX」は「デラックス」と読まれていたのを「ディーエックス」と読み替える等)、ワイルドカード的な読み替えもできそうだったからです。
そして見つけたのが「Avoid reading aloud the web links in @Voice app」。先程の読み替える機能で以下の文字列を指定する方法が書かれてました。
これで読み上げアプリの課題が解消されました。@Voice Aloud Readerは課金しました。
JoilinのWebクリッパーでためた記事の未読が積み上がっています。早く消化せねば。
その後、読み上げアプリについてもいろいろなものが出てきていましたが、ドキュメントトーカ for Androidを超えるものがなく、使い続けていました。

以前はEvernote、今はJoplinへWebクリップした記事を表示させた状態で「すべて選択」を行うと、次のメニューが現れ、「コピー」を選択することができました。その状態でドキュメントトーカを起動すると、コピーされた文章が読み込まれているのでそれを読み上げてもらう手順で行っていました。
ところが、Androidのアップデート?で「すべて選択」の次の「コピー」が現れなくなりました。「え?これでは使えないじゃないか。」で、次の読み上げアプリを探すことになりました。
いろいろ試してこれはいいんじゃないかなと思ったのがPocket。これはWebクリッパーとEvernote的に文書をためる機能と読み上げアプリを合体させたものという理解をしました。

ただ、JoplinにやってもらっているWebクリップが、また別の器に入ることになり、なんとなく管理が面倒そうでした。また基本、Webクリップした記事だけを対象としているようで、これに深入りしないでおこうと思うようになりました。
ただ、記事が数ページに渡るものも全ページ読み込んでくれたりするので、最初からこれだったらこれを使い続けたかもですが。
で、ではどうするか。また探した結果、「@Voice Aloud Reader」というものを発見。設定メニューを見ると多彩な感じがしました。ただ、日本語のレビューがあまり多くなく、手探りで使い始めました。

これは良さそうな感じでした。Joplinで記事を表示させて「共有」で@Voice Aloud Readerを選択すると自動で読み上げをしてくれます。ピッチの変更や読み上げ速度の変更も行えます。3倍速で聞いてます。
ただ、記事に埋め込まれているURLも読み上げてしまうので困っていました。日本語が入っているURLは「%」付きの異様に長いURLになることもあり、これは耐えられないです。
でも「多彩そうな機能」のようなので回避策があるのではないかと英語の記事をGoogle翻訳さんを使って捜索。特に特定の文字列を別の言葉に読み替える機能があり(例えば「DX」は「デラックス」と読まれていたのを「ディーエックス」と読み替える等)、ワイルドカード的な読み替えもできそうだったからです。
そして見つけたのが「Avoid reading aloud the web links in @Voice app」。先程の読み替える機能で以下の文字列を指定する方法が書かれてました。
(([\w-]+://?|www[.])[^\s()<>]+(?:\([\w\d]+\)|([^[:punct:]\s]|/)))早速試すと魔法のようにURLを読み上げなくなりました。すごい。読み込ませる記事の中にはURLではないがURL的に画像の在り処を指定する記述がありますが、これは読み上げてしまいます。ただこれもワイルドカード的文法を理解すると読み上げない設定ができそうです(試そうとしていませんが)。
「2022年3月13日追記」Regex(正規表現)の基本的な文法正規表現によるマッチング
上記で勉強し、この例の場合(画像へのリンク)の場合は(:/04cda9fd45f94f818e18c13c2df0895b)
この正規表現で読み上げ対象から除外できました。\(:/+[\w\-]+\)
これで読み上げアプリの課題が解消されました。@Voice Aloud Readerは課金しました。
JoilinのWebクリッパーでためた記事の未読が積み上がっています。早く消化せねば。
December 11, 2021
EvernoteからJoplinに4万超のノートを移行【その5】 Xperia 5 III SO-53B に機種変更
Xperia 5 III SO-53B に機種変更しました。

かんたんデータ移行ガイドの「Xperia Transfer 2でデータ移行」を使うことで、2年前の「Xperia 5 SO-01M に機種変更」ときよりも機種変更の際の設定やアプリの移行がびっくりするほどスムーズでした。各種アプリの設定内容もまあまあ移行されていました。慎重に作業したのはLINEくらいです。
で、Joplin。「【その1】」で予測したように、これが大変でした。
土曜の昼から同期を開始。「充電中にスリープモードにしない」、「いたわり充電」で80%キープ設定して。
「まる2日程度はかかるだろう」と高をくくってました。しかしこれがなかなか終わらない。電源をつないだまま自宅に置いておいて、帰って見てみる。同期はしているようだがなかなかノートが現れない。エラーが起きて止まっている。


数日で我慢ができなくなって一旦アンインストール(もっと待てば良かったのだが)。再度同期開始。意味があるのかわからないが、Dropboxへのアクセスが集中しないように「最大同期接続数」は10、「同期間隔」は30分にしてみる。
その後、日中もスマホを手元に置いて、時々同期を確認。3日後にノートが現れる。5日後に同期完了。
ということで、Joplinの同期が完了しました。
今回のように端末を増やすときは、ゼロから同期するのではなく同期が取れた端末内の情報をそのままコピーすることができるようになるといいですね。PCでもスマホでもです。もしかしたらすでにその方法があるのかもしれませんが、いろいろ探しても見つかりませんでしたが・・・
Xperia 5 III、動作が速くて快適です。Joplinは月額2ドルの寄付を行うことにしました。

かんたんデータ移行ガイドの「Xperia Transfer 2でデータ移行」を使うことで、2年前の「Xperia 5 SO-01M に機種変更」ときよりも機種変更の際の設定やアプリの移行がびっくりするほどスムーズでした。各種アプリの設定内容もまあまあ移行されていました。慎重に作業したのはLINEくらいです。
で、Joplin。「【その1】」で予測したように、これが大変でした。
土曜の昼から同期を開始。「充電中にスリープモードにしない」、「いたわり充電」で80%キープ設定して。
「まる2日程度はかかるだろう」と高をくくってました。しかしこれがなかなか終わらない。電源をつないだまま自宅に置いておいて、帰って見てみる。同期はしているようだがなかなかノートが現れない。エラーが起きて止まっている。


数日で我慢ができなくなって一旦アンインストール(もっと待てば良かったのだが)。再度同期開始。意味があるのかわからないが、Dropboxへのアクセスが集中しないように「最大同期接続数」は10、「同期間隔」は30分にしてみる。
その後、日中もスマホを手元に置いて、時々同期を確認。3日後にノートが現れる。5日後に同期完了。
ということで、Joplinの同期が完了しました。
今回のように端末を増やすときは、ゼロから同期するのではなく同期が取れた端末内の情報をそのままコピーすることができるようになるといいですね。PCでもスマホでもです。もしかしたらすでにその方法があるのかもしれませんが、いろいろ探しても見つかりませんでしたが・・・
Xperia 5 III、動作が速くて快適です。Joplinは月額2ドルの寄付を行うことにしました。
November 04, 2021
觔斗雲2号のスプロケット交換。前回のチェーン交換の不備発見。
先日、觔斗雲2号のチェーンを交換したのだが、どうも調子が悪い。
リアディレイラーの変速が8速なのだが、3速〜6速あたりでチェーンとギアの噛みが悪い。チェーンがガリガリと空回りする。結局しばらくはトップギアでやり過ごしていた。
で、これはスプロケットの歯が摩耗しているのでは、と思うように。2009年に觔斗雲2号に乗り始めていろいろなパーツを交換してきたのだが、スプロケットは手つかずだったためだ。チェーン交換前はそのチェーンとなじんでいたのが、チェーンが新しくなったことで問題が顕在化したようだ。
10月中旬ごろスプロケットとスプロケット外しを購入。スプロケットは当然購入当時の型番はないので、調べて CS-HG31 8Sを注文。納期が1ヶ月弱。スプロケット外しは今後使うことが多分なさそうなので安いものを。BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SETセット。


そして11月3日(祝)に交換開始。交換方法はGoogleさんに聞いてあさひさんのページと動画2本程度見て勉強。動画ってわかりやすいね。
新旧のスプロケット。仕組みが少し違う(旧の方はもう一つパーツがあったが撮り忘れ)。

左の写真が交換前。右が交換後。


試乗すると、変速してもガリガリとはならなくなった。良かった。
その後リアディレイラーの調整を行っていたとき不備を発見。どう調整してもリアディレーラーのどこかで異音する。よくよく調べてみると前回の交換時にチェーンを本来の通り道と違うところを通していてそこでこすられていたことがわかった。

「またチェーンを切って付け直すのか・・・」
そこで随分前に購入済みで使っていなかったミッシングリンクがあることを思い出す。今これを使わずしてどこで使うのか。

チェーンを切り、正しく通してミッシングリンクで結合。異音がなくなった。

觔斗雲2号、まだまだがんばってくれ。
リアディレイラーの変速が8速なのだが、3速〜6速あたりでチェーンとギアの噛みが悪い。チェーンがガリガリと空回りする。結局しばらくはトップギアでやり過ごしていた。
で、これはスプロケットの歯が摩耗しているのでは、と思うように。2009年に觔斗雲2号に乗り始めていろいろなパーツを交換してきたのだが、スプロケットは手つかずだったためだ。チェーン交換前はそのチェーンとなじんでいたのが、チェーンが新しくなったことで問題が顕在化したようだ。
10月中旬ごろスプロケットとスプロケット外しを購入。スプロケットは当然購入当時の型番はないので、調べて CS-HG31 8Sを注文。納期が1ヶ月弱。スプロケット外しは今後使うことが多分なさそうなので安いものを。BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SETセット。


そして11月3日(祝)に交換開始。交換方法はGoogleさんに聞いてあさひさんのページと動画2本程度見て勉強。動画ってわかりやすいね。
新旧のスプロケット。仕組みが少し違う(旧の方はもう一つパーツがあったが撮り忘れ)。

左の写真が交換前。右が交換後。


試乗すると、変速してもガリガリとはならなくなった。良かった。
その後リアディレイラーの調整を行っていたとき不備を発見。どう調整してもリアディレーラーのどこかで異音する。よくよく調べてみると前回の交換時にチェーンを本来の通り道と違うところを通していてそこでこすられていたことがわかった。

「またチェーンを切って付け直すのか・・・」
そこで随分前に購入済みで使っていなかったミッシングリンクがあることを思い出す。今これを使わずしてどこで使うのか。

チェーンを切り、正しく通してミッシングリンクで結合。異音がなくなった。

觔斗雲2号、まだまだがんばってくれ。
October 30, 2021
October 17, 2021
10月16日(土)はがん検診と高中正義
10月16日(土)は予定が2件。
午前中はがん検診。岡崎市からの案内があるので、毎年行くようにしてます。
(後日「異常なし」とのこと。良かった。)

午後は「高中正義 デビュー50周年/SUPER LIVE 2021」。

16:30開場です。検診のあと名古屋へ。遅い昼食後Zepp Nagoyaへ。



会場周辺は親父たちが大勢集まって、「じいさんみつ」状態でした。俺も他人から見るとその一人か・・・開場隣は映画館になっていて若者たちも大勢いたのですが、こちらの風景に違和感を持っていたはずです。
高中正義は中学生のころから聞いています。スマホにはいくつかのアルバムも常備し、自転車蒲郡のときに海辺で曲を流しコーヒーを飲むのが定番です。ただ、ライブに来たのは初めて。「50周年」という言葉で「今しかない」と思いチケットを予約したのでした。
開場で入場。ほぼ満席。8列目なので結構前の方だと思います。目の前に高中さんが登場し演奏する姿を見たときはなんだか涙が出てきました。「ナマ高中だ・・・」
そしてあっと言う間の2時間。来てよかった。
午前中はがん検診。岡崎市からの案内があるので、毎年行くようにしてます。
(後日「異常なし」とのこと。良かった。)

午後は「高中正義 デビュー50周年/SUPER LIVE 2021」。

16:30開場です。検診のあと名古屋へ。遅い昼食後Zepp Nagoyaへ。



会場周辺は親父たちが大勢集まって、「じいさんみつ」状態でした。俺も他人から見るとその一人か・・・開場隣は映画館になっていて若者たちも大勢いたのですが、こちらの風景に違和感を持っていたはずです。
高中正義は中学生のころから聞いています。スマホにはいくつかのアルバムも常備し、自転車蒲郡のときに海辺で曲を流しコーヒーを飲むのが定番です。ただ、ライブに来たのは初めて。「50周年」という言葉で「今しかない」と思いチケットを予約したのでした。
開場で入場。ほぼ満席。8列目なので結構前の方だと思います。目の前に高中さんが登場し演奏する姿を見たときはなんだか涙が出てきました。「ナマ高中だ・・・」
そしてあっと言う間の2時間。来てよかった。
October 03, 2021
觔斗雲2号のチェーン交換、觔斗雲3号のバーテープ交換
平日は月曜から出勤して、金曜夕方からしんどくなるようになってきた。完全に年齢の問題のような気がする。
土曜はなんとか自転車で海まで行きたいのだが、疲れが溜まって結局昼過ぎまでゴロゴロしていることが多くなってきた。腹が減って朝起きて、朝飯食べて眠くなって昼頃まで寝ている感じ。
この週末は天気が良さそうだったので、日曜の朝から一色にでも行こうと朝起きたら「寒いじゃないか・・・」一気に萎えて、結局8時ごろから10kmのランニングでお茶を濁すことにした。
その後、もうそろそろ手を付けなければと考えていた、觔斗雲2号のチェーン交換と觔斗雲3号のバーテープ交換を行った。
チェーンはすでに購入済み。觔斗雲2号は2011年から乗っているのでもう10年。チェーンも当時の型番は存在せず、後継の型番のものを使った。チェーンの長さの決め方は前回2017年の交換時にもお世話になった、Y's Roadのこのページを参考にした。「チェーン交換 長さ調整」で検索するとこのページが最初に出てくるので、現役のノウハウなのね。

手早く1時間弱で交換。試乗するとこれまでのチェーンがだいぶ伸びていたような気がした。長さ決めのやり方のテキトー感があるのでちょっと心配だが、しばらく乗り続けて調整しよう。

次は觔斗雲3号のバーテープ。身に覚えが無いのだが、先日のライド時に、左のバーエンドのテープが切れていたのを発見して気になっていたものだ。
バーテープは今日のランニング後に自転車あさひで購入。こちらも2018年の交換時でお世話になった、自転車あさひのこのページを参照。このページも今日「バーテープ 交換」で検索して最初に出てくる。これも定番のようだ。
これも手早く30分ほどで交換完了。

夏はできるだけ朝早く出発しよう、と思っていた。でもこの季節からは朝一番ではなく、出発を少し遅らせた方が寒暖差を感じなくて済むようだ。今日も何人ものサイクリストとすれ違った。サイクリング日和なのだ。緊急事態宣言も明けたし。
来週、天気が良かったらそうしよう。そしてソロキャンプにも行きたい。ゴールデンウィークから行っていないぞ。
土曜はなんとか自転車で海まで行きたいのだが、疲れが溜まって結局昼過ぎまでゴロゴロしていることが多くなってきた。腹が減って朝起きて、朝飯食べて眠くなって昼頃まで寝ている感じ。
この週末は天気が良さそうだったので、日曜の朝から一色にでも行こうと朝起きたら「寒いじゃないか・・・」一気に萎えて、結局8時ごろから10kmのランニングでお茶を濁すことにした。
その後、もうそろそろ手を付けなければと考えていた、觔斗雲2号のチェーン交換と觔斗雲3号のバーテープ交換を行った。
チェーンはすでに購入済み。觔斗雲2号は2011年から乗っているのでもう10年。チェーンも当時の型番は存在せず、後継の型番のものを使った。チェーンの長さの決め方は前回2017年の交換時にもお世話になった、Y's Roadのこのページを参考にした。「チェーン交換 長さ調整」で検索するとこのページが最初に出てくるので、現役のノウハウなのね。

手早く1時間弱で交換。試乗するとこれまでのチェーンがだいぶ伸びていたような気がした。長さ決めのやり方のテキトー感があるのでちょっと心配だが、しばらく乗り続けて調整しよう。

次は觔斗雲3号のバーテープ。身に覚えが無いのだが、先日のライド時に、左のバーエンドのテープが切れていたのを発見して気になっていたものだ。
バーテープは今日のランニング後に自転車あさひで購入。こちらも2018年の交換時でお世話になった、自転車あさひのこのページを参照。このページも今日「バーテープ 交換」で検索して最初に出てくる。これも定番のようだ。
これも手早く30分ほどで交換完了。


夏はできるだけ朝早く出発しよう、と思っていた。でもこの季節からは朝一番ではなく、出発を少し遅らせた方が寒暖差を感じなくて済むようだ。今日も何人ものサイクリストとすれ違った。サイクリング日和なのだ。緊急事態宣言も明けたし。
来週、天気が良かったらそうしよう。そしてソロキャンプにも行きたい。ゴールデンウィークから行っていないぞ。
September 26, 2021
EvernoteからJoplinに4万超のノートを移行【その4】 リモートデスクトップサーバとして設置
その後、以下のように構成変更しました。
前回【その3】でお話した「最初に同期を開始したPC」を自宅のリモートデスクトップサーバとして設定しました。「通常使用PC」からそれにアクセスし、Webクリッピングを行います。このことでWebクリッピング時の負荷を分散させることができます。Webクリッピングに「通常使用PC」のリソースを使わない方法です。
Webクリッピング作業後に「最初に同期を開始したPC」と「Dropbox」が同期中の状態がしばらく続くことがあります。その際に「通常使用PC」と「最初に同期を開始したPC」のリモートデスクトップの接続を切っても、裏で「最初に同期を開始したPC」が継続して作業してくれています。
また、「通常使用PC」と「最初に同期を開始したPC」のJoplinは1時間毎に「Dropbox」と同期する設定にしています。これで同期時の負荷軽減の効果を擬似的に得ることができます。
リモートデスクトップを構成する方法はいくつもありますので調べてみると良いでしょう。
・・・でも、最近ChromeのWebクリッパーが設定済みのタグを拾ってくれなくなっており、これが痛いです。Firefoxであればできますが、ChromeのWebクリッパーの方が断然使いやすいので困っています。
また、あまりにも多くのWebページをクリップできてしまうことで、それらを消化しきれない問題も起こっています・・・
前回【その3】でお話した「最初に同期を開始したPC」を自宅のリモートデスクトップサーバとして設定しました。「通常使用PC」からそれにアクセスし、Webクリッピングを行います。このことでWebクリッピング時の負荷を分散させることができます。Webクリッピングに「通常使用PC」のリソースを使わない方法です。
Webクリッピング作業後に「最初に同期を開始したPC」と「Dropbox」が同期中の状態がしばらく続くことがあります。その際に「通常使用PC」と「最初に同期を開始したPC」のリモートデスクトップの接続を切っても、裏で「最初に同期を開始したPC」が継続して作業してくれています。
また、「通常使用PC」と「最初に同期を開始したPC」のJoplinは1時間毎に「Dropbox」と同期する設定にしています。これで同期時の負荷軽減の効果を擬似的に得ることができます。
リモートデスクトップを構成する方法はいくつもありますので調べてみると良いでしょう。
・・・でも、最近ChromeのWebクリッパーが設定済みのタグを拾ってくれなくなっており、これが痛いです。Firefoxであればできますが、ChromeのWebクリッパーの方が断然使いやすいので困っています。
また、あまりにも多くのWebページをクリップできてしまうことで、それらを消化しきれない問題も起こっています・・・
August 29, 2021
EvernoteからJoplinに4万超のノートを移行【その3】 100%信用してはいけないかも
実は、7月終わりに最初に同期を開始させたWindowsに不具合があって、Joplinのデータを一度すべてリセットして再同期を行っていました。
幸い、普段使いのWindowsとAndroidには問題がなったのでそのまま利用していました。
で、この同期がなかなかうまく行かない。
以上、備忘録でした。
幸い、普段使いのWindowsとAndroidには問題がなったのでそのまま利用していました。
で、この同期がなかなかうまく行かない。
- 朝、同期しっぱなしにして帰宅すると何らかのエラーで止まっている。
- 夜再同期をかけても朝止まっている。
- 「最大同時接続数」を少なくしながらとかいろいろやってもうまくいかない。
- なんとなくDropbox側が「アクセス多すぎ(Error_summary: 'too_many_requests)」的な答えを返しているように見える。しかしフォーラムを見てもそのメッセージが記載されているトピックがあっても芳しい回答はなし。
- 2回くらいしびれを切らしてJoplinのデータをリセット。
- その後も「休止中」のまま止まっていたことも数え切れず・・・
- 「Synchronizer: Error: Cannot acquire sync lock: either the lock could be written but not read back. Or it was expired before it was read again.」というエラーが出てきて進まなくなった。何度も同期し直してもそのエラーで進まない。フォーラムで「PCの時計がズレているのでは?」的な答えがあったので、PCの時計を同期したら直った。
- 同期しっぱなしがいけないのかも、と思い、1日PCを終了してお休みさせて再同期。
- でも、全てのアイテムが正常に同期できたわけではなく、取り残されるノートがいくつかあった。具体的には、なんとなくすべてのノートが同期できているような感じだが、ノート数に違いがある、違うノートブックに入っていたり、タイトルの変更が同期されていなかったり。
- ただ、古い年のノートブックのノート数は既存のWindows機のものと等しく、新しいノートブックのものに違いがある。これは、何度ものエラーで最近作成したノートのデータに何らかの齟齬ができていたのでは?
- 最初にEvernoteからの移行時のように、このまま同期を繰り返すと正常に戻るかもしれないが、それも待てないので、できる範囲でノートブック間のノートの移動等を行い、なんとか使えるようにした。でもノートブック内のノート数に違いがある。
- 100%を期待してはいけないのかも。ほんとに大事なメモは別のものに入れておくべき。
- やはり、端末の追加には本当にだいぶ手間取るし時間がだいぶかかる。
- PCとDropbox間のアクセス数を短期間に集中させると良くなさそう。
- 上記作業やトラブル対応することが嫌いな人はJoplinを使うべきではないかも。僕も好きなわけでないが。
以上、備忘録でした。
August 25, 2021
メタバースへの注目度が高まる中で、NFTの価値がわかってきた気がする
少し前から「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」というものも注目を集めています。
ただ、あんまりピンときていない気がしてました。
また最近、facebookが「メタバース」を言い出してからこの言葉が改めて注目を集め始めています。
で、このふたつをみて、自分のアバターのNFTで、複数のメタバースをまたいで行動することができるようになるのかな、なんて思いました。
ただ、あんまりピンときていない気がしてました。
また最近、facebookが「メタバース」を言い出してからこの言葉が改めて注目を集め始めています。
で、このふたつをみて、自分のアバターのNFTで、複数のメタバースをまたいで行動することができるようになるのかな、なんて思いました。
August 09, 2021
August 08, 2021
4:45岡崎発 大塚海浜緑地(ラグーナビーチ)へ
五十肩やワクチンの2回接種を経て、久しぶりにラグーナビーチへ。
今日は名古屋では気温39度を予報されていたので、4:00起きで4:45発。
いやあ、気持ちいい。道も空いていたので、ちょっと気張ってこいだりして。
三谷温泉海岸。台風の影響か、シケっている感じ。

大塚海浜緑地

海はいい。近くのファミリーマートで食材を仕入れ、朝食。1時間。シメはコーヒー。
豆のコーヒーもいいのだが、今となっては手間を考えるとゴールドブレンド一択。充分だ。
この時間がいい。

地面のタイルが盛り上がっていた。何があったんだろう・・・
そして帰路。9:45帰宅。もう暑くなってきた。逐次Platypusから氷満タンのTHERMOSに水を移し替え、生きていることを実感しながら帰宅。9:45頃。このくらいの暑さで帰ってくることができて良かった。
そして昼寝。午後の起床後、外がとんでもない暑さになっていた。
50代半ばを過ぎ、長距離はしんどいと思うようになってきた。蒲郡の60kmが限界か。一色から蒲郡の常設ルート120kmはもうできないのかな・・・
今日は名古屋では気温39度を予報されていたので、4:00起きで4:45発。
いやあ、気持ちいい。道も空いていたので、ちょっと気張ってこいだりして。
三谷温泉海岸。台風の影響か、シケっている感じ。

大塚海浜緑地

海はいい。近くのファミリーマートで食材を仕入れ、朝食。1時間。シメはコーヒー。
豆のコーヒーもいいのだが、今となっては手間を考えるとゴールドブレンド一択。充分だ。
この時間がいい。

地面のタイルが盛り上がっていた。何があったんだろう・・・
そして帰路。9:45帰宅。もう暑くなってきた。逐次Platypusから氷満タンのTHERMOSに水を移し替え、生きていることを実感しながら帰宅。9:45頃。このくらいの暑さで帰ってくることができて良かった。
そして昼寝。午後の起床後、外がとんでもない暑さになっていた。
50代半ばを過ぎ、長距離はしんどいと思うようになってきた。蒲郡の60kmが限界か。一色から蒲郡の常設ルート120kmはもうできないのかな・・・