水槽のある生活に憧れて

2011年11月より、水槽生活ブログ再開 水槽の概要 41×25×38cm(約34L)の外部フィルター+外掛けフィルター 魚種は、コリドラスアエネウス×3、ベネズエラ×3、ステルバイ×3、アドルフォイ×3、ヤマトヌマエビ×4、レッドチェリーシュリンプ×10、オトシンネグロ×3、パピリオクロミス・ラミレジー(バルーンタイプ)×3

気軽にコメント残していただけると、ブログ書く励みになります。ブログ村のランキングにも参加しているので、気が向いたらボタンを押してください。

オトシンのお腹

こんばんは~
そろそろ梅が咲いたなど、春ニュースが増えてきましたね。
スキーに行ったら、雪質が落ちてきていて、今シーズンの
終わりを感じました。
すごく吹雪いて、遭難しそうでしたが・・・

2-26オトシンお腹 (1)
2-26オトシンお腹 (2)
2-26オトシンお腹 (3)
オトシンのお腹3連発!

最初はお腹ペッタンコで心配だったオトシンネグロ3匹
みんなお腹が大きくなりました^^
アフィニスに比べると、積極的にエサ食べに来ないので、心配していたけど、
それなりに食べてるみたいで安心しました^^

この写真でオスメス分かる人いるかな? 居たら教えてね。

全員集合~

こんばんは^^

まだまだ寒い日は続きますね~
2-19ひるがの展望 (2)
ひるがのサービスエリアから、大日ヶ岳を展望してみました。
白い道みたいに見えるところは、ダイナランドスキー場のコースです。
すっごくいい天気でした。
雪はちょっと少ないかな?

2-19ヤナナ (2)
ついでに柳ヶ瀬に行ったら、日本でも屈指の知名度を誇る「やなな」が居ました。
滲み出る色っぽさが最高です!
アーケードの中なのにすごく寒くて、高島屋の中に逃げ込みました。

さてさて、水槽~
前に書いていたベネズエラオレンジの中層遊泳もなくなり、
安定してきた感じがします。

うちのコリ達は、慣れてきたのかあまり逃げないので、比較的写真が撮りやすいです。
2-19全員集合 (4)
2-19全員集合 (2)
エサをやるとちゃんとみんな前へ出てきてくれます。

小っちゃかったウィステリアもだいぶん育ってきましたよ^^

美しいラミレジィ


こんばんは
いや~ 雪が良く降りますね~
東北ほどではないし、交通がマヒすることもないけど、
例年より降雪日が多いように思います。
岐阜県では国体を開催するってんで、盛り上げようとしている。
2-8朝日道の駅 (1)
ちょっと立ち寄った朝日町の道の駅では恒例の氷雪飾りです。
ライトアップしているみたいだけど、夜には近づきたくないほど、凍ってます・・・
2-8朝日道の駅 (2)
その横にはミナモちゃんの顔が一杯・・・ ちょっと怖い
さて、そんな寒さとは無縁なハズのうちの水槽では、ラミレジィちゃん
2-12ラミレジ (1)
とってもきれいになってきました。ほんのりお腹がピンクになり、
昔のロックンローラーみないな風貌です。
結局、うちの水槽では1匹になってしまいましたが、いつもふよふよしています。
2-12ラミレジ (2)
エサはコリタブをコリたちと仲良く?つまんでいます。

1年越えのメンツ

こんにちは~
立春と言うのに寒い日が続きますね~
うちの節分では、子供が嫌いな子の名前を段ボールに張って、豆まきしていました。
子供の世界も大変そうです。
わたしは、ダイエット祈願で、「おにく~外」と叫んで見ました。

さて、10月から再生したうちの水槽ですが、ちゃんと2年目に突入した子もいます。
1-29隠れるプレコ
まずはタイガープレコ。
いつもこんな感じでしか見れないので、大きさはよく分かりませんが、
お気に入りの棲家がちょっと小さい気がします。
食事シーンをほとんど見てないので、ちゃんと食べれているのか、ちょっと不安です。
流木の表面が削れているので、流木がメイン食かもしれません。

2-3ヤマト君
それとヤマトヌマエビです。1年くらい前に1匹☆になりましたが、4匹はいたって健康。
いつも抱卵してます。
うちにはレッドチェリーシュリンプもいますが、立派な髭を動かしながら、
何かをつまむ姿が大きさ的によく見れるので、ヤマトの方が基本的には好きですね。
欠点は、エサを持ち逃げするので、コリタブでも砕いてあげないといけない点です。
しかも、スポンジフィルターの上で食べるのが好きなのですが、明らかに持ち去る量が多く、
食べ残しがフィルター上に残り、黒ひげコケの栄養源になる。
ヤマト君の寿命は2年くらいって聞いたことがあるし、最近あんまり脱皮していないようだから、
そろそろ寿命になりそうだが、長生きしてほしいものです。

チビのベネズエラオレンジ元気に^^

こんばんは~ ご無沙汰です。
2週間ぶりの記事。
寒い、寒すぎます。最低気温-8℃はちょっと低すぎます。
けど、冷え込んだ次の日には、こんな幻想的な風景も
1-17雲海
飛騨は日本海側の気候なので、冬は曇りか雪かって日が多いけど、
良く冷え込む日=夜に雲がない日ってことなので、朝靄が出ます。
走行中に撮った割には、綺麗な1枚だ。(^_^)ニコニコ

さて、お魚さん
先々週、pHが下がるようになったが、外掛けフィルターがすでに3か月掃除して
居ないので、掃除してみたら、pHが下がらなくなった。

あれ?硝酸菌の発生で下がったのではなくて、フィルターの掃除不足 Σ('◇'*)エェッ!?
で、1週間たったら、チビのベネズエラオレンジがふよふよ泳ぐようになった。
1-28ベネズエラ
あれ?もしかして見た目以上に、水汚いのか (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
うちは、外掛けと外部(外部がメイン)を併用しているのに、水が汚いってことは、
外部もやばいのか!

ってことで、今日慌てて掃除しました。
けど、外部は思ったより汚れておらず、綿フィルターを捨てるのが躊躇われたほど・・・
う~む、外部は掃除しなくて良かったのか、やっぱりよく分からないです。
アクアの道はなかなか険しいです・・・
プロフィール

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ