先日、ラーメン屋で豚骨ラーメンを食べていたら、なんだかへんなBGMが流れてきた。
今はスマホがあるから調べればすぐに分かる。背脂の付いたヌルヌルした手で印象的な歌詞で検索してみると、やはり西城秀樹だった。
西城秀樹といえば、とりあえず絶叫系だと思っていたので、こんな曲もあったのかと思ってびっくりしたが、作詞・作曲・編曲を見てさらにびっくりした。
西城秀樹は洋楽のカバー曲が多いが、これもどうやらカバーらしい。となると、スティーヴィー・ワンダーがこれをどう歌っているか気になるじゃないか。というわけで、YouTubeを検索してみると・・・
まずタイトルでびっくり。「Ai No Sono」、西城版と全く同じ日本語である。「スティービー・ワンダーの日本語が聞けるのか!」と期待に胸をふくらませて再生すると・・・
スティービー・ワンダー、一言も歌ってねぇ!
歌っているのは、西城秀樹版にも入っていた子供のコーラスだけ。さらに調べてみると、このコーラスの中に当時アメリカに住んでいた西田ひかるさんが入っていて、ちゃんと名前がクレジットされているらしい。
西田ひかる:Wikipedia
これまた調べてみると、この曲は「シークレット・ライフ(Journey Through the Secret Life of Plants)」という二枚組みのアルバムに入っていて、「The Secret Life Of Plants」というドキュメンタリー映画のサウンドトラックだという。
シークレット・ライフ:wikipedia
よく考えてみると、スティーヴィー・ワンダーは盲人なので映画を見ることは出来ない。それで20曲も作っちゃうのは驚異的いうほかない。それにしても一体どんな映画なのだろうと気になったが、最後のびっくり、なんとこの映画一般公開されていなかった。
希望にあふれ「生きる喜び」とか言っているわりに歌い方は辛気臭いし、子供のコーラスが入っていたりするし、一瞬新興宗教の何かかと思った。だが、よくよく聞いてみると、西城秀樹の声に似ている。
生きる喜び幸せに満ちて
愛の楽園すべての心が
愛をわかちあう・・・
今はスマホがあるから調べればすぐに分かる。背脂の付いたヌルヌルした手で印象的な歌詞で検索してみると、やはり西城秀樹だった。
西城秀樹といえば、とりあえず絶叫系だと思っていたので、こんな曲もあったのかと思ってびっくりしたが、作詞・作曲・編曲を見てさらにびっくりした。
作詞:スティーヴィー・ワンダー/追詞:山川啓介/なんと作詞・作曲スティーヴィー・ワンダーである。西城秀樹らしくない曲だが、スティービー・ワンダーらしくもない。編曲の坂本龍一は、最初の方の鳥もどきピポピポ音を聞くと、まあ言われてみればそうかなという感じだ。
作曲:スティーヴィー・ワンダー/編曲:坂本龍一
西城秀樹は洋楽のカバー曲が多いが、これもどうやらカバーらしい。となると、スティーヴィー・ワンダーがこれをどう歌っているか気になるじゃないか。というわけで、YouTubeを検索してみると・・・
まずタイトルでびっくり。「Ai No Sono」、西城版と全く同じ日本語である。「スティービー・ワンダーの日本語が聞けるのか!」と期待に胸をふくらませて再生すると・・・
スティービー・ワンダー、一言も歌ってねぇ!
歌っているのは、西城秀樹版にも入っていた子供のコーラスだけ。さらに調べてみると、このコーラスの中に当時アメリカに住んでいた西田ひかるさんが入っていて、ちゃんと名前がクレジットされているらしい。
西田ひかる:Wikipedia
西田はカリフォルニア州在住時、スティーヴィー・ワンダーの楽曲、『愛の園 (Ai No, Sono)』において、大勢の子供たちと共にコーラス参加した。この楽曲は1979年に発売されたワンダーの音楽アルバム、『シークレット・ライフ』に収録されており、その曲紹介には西田の名前も、「Hikaru Nishida」としてクレジットされている。そもそも、スティービー・ワンダーはなんでこんな曲を作ったのか。
これまた調べてみると、この曲は「シークレット・ライフ(Journey Through the Secret Life of Plants)」という二枚組みのアルバムに入っていて、「The Secret Life Of Plants」というドキュメンタリー映画のサウンドトラックだという。
シークレット・ライフ:wikipedia
よく考えてみると、スティーヴィー・ワンダーは盲人なので映画を見ることは出来ない。それで20曲も作っちゃうのは驚異的いうほかない。それにしても一体どんな映画なのだろうと気になったが、最後のびっくり、なんとこの映画一般公開されていなかった。