よく考えたら、昨日は誕生日だった。ついに40代になった。
誕生日なのに思わずしょうもないことを書いてしまった。不惑なのに(これも浦木さんから指摘されて気づく始末)惑いまくり、反省。
今月のカレンダーを見てみると、15日から急に更新頻度が高くなっている。EeePCを買って、出先で文章を打てるようになったからである。注釈講座も、実はEeePCに慣れるために書き始めたものがきっかけとなった。唐突な感じがするのはそういう理由である。
もちろん、これを書いた本当の目的というのは、そういうものではなく、古典の本文や注釈はこのように作られますよというのを、説明したかったからだ。
文学の研究というものは、読書感想文の延長だと誤解されている部分が多い。もちろん、そういう面もないわけではないが、本来科学的なものなのだということを分かってほしいのである。
こういうHowtoものみたいなのは、意外と手間がかかる。しかし、自分が誤解していた部分や、理解が不足している部分も書いてみるとよく分かる。手間もかかるが、なかなか得るものも多い。
これを読んでいる人で、異論がある人や、間違いを見つけた人は遠慮なく指摘して欲しい。質問も歓迎。よろしく頼む。
誕生日なのに思わずしょうもないことを書いてしまった。不惑なのに(これも浦木さんから指摘されて気づく始末)惑いまくり、反省。
今月のカレンダーを見てみると、15日から急に更新頻度が高くなっている。EeePCを買って、出先で文章を打てるようになったからである。注釈講座も、実はEeePCに慣れるために書き始めたものがきっかけとなった。唐突な感じがするのはそういう理由である。
もちろん、これを書いた本当の目的というのは、そういうものではなく、古典の本文や注釈はこのように作られますよというのを、説明したかったからだ。
文学の研究というものは、読書感想文の延長だと誤解されている部分が多い。もちろん、そういう面もないわけではないが、本来科学的なものなのだということを分かってほしいのである。
こういうHowtoものみたいなのは、意外と手間がかかる。しかし、自分が誤解していた部分や、理解が不足している部分も書いてみるとよく分かる。手間もかかるが、なかなか得るものも多い。
これを読んでいる人で、異論がある人や、間違いを見つけた人は遠慮なく指摘して欲しい。質問も歓迎。よろしく頼む。