2011年03月

今月は、あらゆる話題が地震で吹っ飛んだ月だった。書きたいことはいっぱいあるが、今日はまだ現在進行形の原子力発電所(以下、原発)について書くことにする。

現時点での印象だが、日本の原子力開発は詰んだなと思う。

実は今回の地震がくるまで、日本にとって原発は必要なものだと思っていた。発電のコストが安いこと、CO2の排出がないことがその理由である。特に重要なのは後者で、今後新興国での需要があり、日本の企業がそこにイッチョカミして一儲けできるだろうと思ったのである。

例えば、中国では現在発電量の3%ほどが原子力発電でまかなわれている。それ以外の多くが火力発電で、特に石炭によるものが多い。自転車で旅をしていて、煙を吐く火力発電所が見えてくると「ああ、街がちかづいてきたな」と分かる。その中には旧式の効率の悪いものが多く含まれ、大気汚染の原因になっている。

日本にいると、あまり報道されないので、中国では何の環境対策もされていないように感じるが、実際に行ってみると、風力発電、太陽光発電、電気自動車の普及など、中国政府が必死の努力をしていることが感じられる。先に述べた旧式の火力発電所は少しずつ取り壊されている。原子力発電は、環境保護のとりあえずの解答として有効だと思っていた。

しかし、今回の事故で、原発は想像していた以上にコストがかかり、想像していた以上に危険なものであることが証明されてしまった。

いまだに、原発は経済的だと主張している人がいる(原発を擁護する:藤沢数希)が、数字に表れない損失やこれから出てくる損失を考えると、とても納得できるものではない。例えば、今後原発周辺地域の地価は下落するだろう。東京電力の株価はすでに底を割っり、国有化すらささやかれている。海外から日本への旅行者だって減っているはずだ。それでも経済的と言えるだろうか。

おそらく、新興国も原発計画を見直さなければならなくなるだろう。それでも原発は作らなければならないだろうが、少なくとも信用を失った日本企業への発注はしなくなるだろう。

想定以上の地震・津波で事故を起こしたこと、これはしょうがない。しかし、3週間近くたった今もその始末ができておらず、見通しが立たないことが問題である。これにより、日本の原発は完全に信用を失ったのである。

危険を冒して得られる利益は無くなった。払わなければいけないツケは膨大である。推進派がどんな言い訳をしても、もう日本での原子力発電は「詰み」である。
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、海外旅行していて気付いたのだが、なぜか僕は道端で現地人(と思われる人)に話しかけられやすいらしい。それも、旅行者として、たとえば「お前はどこから来たのか?」みたいなことではなく、道を聞いて来たり、電車の乗り方を聞いて来たりするのだ。

中国を自転車旅行をしているとき、街角にボケっと立っていると、よく道を聞かれた。まあ中国だし、自転車旅行で汚い恰好をしているからそんなもんだろうなと思っていた。

去年の夏、ロンドンに行ったとき、地下鉄の行先が分からなくって路線図を見ていたら、黒人のオッサンから「○○ステーションはどういったらいい」と聞かれた。

知らんがな。着いたその日のことである。何線がどこへ行くかわからないから、必死で路線図を見ていたのだ。なぜ路線図を凝視しているやつに聞くか。地獄で罪人に助けを求めるようなものである。

他にもロンドンでは、子供(たぶん孫)連れの爺さんが、いきなり中国語で僕に道を聞いてきた。なぜ、爺さんから中国人認定されたのか全く分からない。

今回の台湾でも、地下鉄(MRT)の切符を買ってたら、となりの券売機を使っていたオッサンが「○○駅までいくらだ」と聞いてきた。いや、こっちも初めて買ったんですけど・・・。

台北の券売機は上に路線図が付いていて、そこに書いてある数字が値段になっている。最初に画面から運賃と枚数を押して、お金を入れればおもちゃのコインみたいな切符とつり銭が出てくる。

このおもちゃのコインみたいなのを自動改札にかざすとゲートがひらき、降りるときは自動改札の穴に入れるという寸法である。ただし、普通の人はSuicaみたいなカードを持っているから、この券売機で買う人はあまりいないようだ。

台北MRTのトークン表台北MRTのトークン裏


オッサンは路線図に書いてある数字が運賃だとわからなかったようなので「ここからここまでがNT$20で、ここからがNT$25(だったかな)」と路線図を指差しながらいうと「なんで○○駅から××駅はNT$20なんだ(よく聞き取れなかったが、たぶんそんなことを言っているんだと思う)」とさらに訳の分からん質問をしてくる。

いや、僕駅員じゃないですから・・・。面倒くさいので逃げた。
このエントリーをはてなブックマークに追加

スーパーの棚に隙間無く商品が並んでいて感動する。
停電の心配がなくって感動する。
地震がなくて感動する。

ちょっと前まで当たり前のことだったのに。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も計画停電なし。

引きこもり状態なので、買い物にも行かず、とくに書くことがない。

日本が地震と原発事故(とみずほ銀行)で混乱している中、海外では戦争が起きてた。

米英仏、リビア攻撃開始=爆撃と巡航ミサイル−カダフィ大佐は徹底抗戦主張:時事ドットコム
米英仏軍を中心とする多国籍軍は19日、対リビア軍事作戦「オデッセイの夜明け」を開始した。国連安全保障理事会が17日に採択した軍事行動を容認する決議を受けたもので、巡航ミサイルと戦闘爆撃機などによる空爆を実施。米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長は、リビア上空の制空権を欧米の有志国連合が握り、飛行禁止区域を効果的に確立したとの見方を示した。これに対し、リビアの最高指導者カダフィ大佐は「十字軍による不当な攻撃」と反発し、徹底抗戦の構えを見せている。


震災後、円高になった理由。

大震災危機でなぜ円高になるのか:日経ビジネスONLINE
今回の円高が海外の投機筋を中心にした「仕掛け」を主因に起こったという理解はおそらく正しいだろう。彼らは
「危機 → 投資家の円売り持高の縮小 → 円買い → 円高」
というこれまでのパターンを当て込んで仕掛けたのだ。
 ただし、投機的な動きで起こる相場の変動であっても、それがその他の多数の一般投資家の相場観を変えてしまう、あるいは不安心理から外貨投資を委縮させてしまうような事態になれば、1995年のように途方もない円高へのオーバーシュート(行き過ぎ)も起こり得る。

現在1ドル80.6円前後。G7の協調介入は効果があった。
こんな簡単にすんじゃうのも投機筋ならではだろう。一発ビンタを食らわしたら静かになった格好である。これに関しては日本政府Goodjob!

【追記】
投機筋の円買いって、おばちゃんのトイレットペーパー買いと似てる気がする。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は土曜日なので計画停電はなし。

午後、武蔵小山パルム商店街を視察。たまたま焼きあがったときにパン屋の前を通りがかり、食パン一斤購入。そのあと薬屋に入ったが、相変わらずトイレットペーパー、ティッシュペーパーはない。花粉症対策グッズは潤沢で、マスクなんか無くなっているかと思いきや、十分にある。

百円ショップに入ったら、カップラーメンがたくさんあった。誰も買おうとしていない。カップラーメンブームは去ったのか、100均だからあるのかは分からない。

100均のカップめん


東京は不公平感に包まれている。必要ないのに買う人がいる一方で、必要なものが買えない不公平感、自由に電気が使える一方で、計画停電により数時間電気を停められる不公平感。電車が止まっている一方で、いつもとそれほど変わらず電車に乗れる不公平感。23区の比較的恵まれている地域に住んでいる僕は、なにも言うことがない。

昨日書いたみずほ銀行だが、通帳またはキャッシュカードと身分証明書を持っていけば10万円を上限にお金を引き出してくれるそうだ。仮に、しばらく記帳しておらず、通帳の残高が10万円切っていても、それまでの履歴で収入があれば10万円は支払われるという。

給料日が近づいてきたが、給与はみずほ銀行の口座に振り込まれる人だけでなく、会社がみずほ銀行に振込みを依頼している場合でも、振り込まれない可能性があるらしい。

テレビで羽田空港が混雑しているというニュースをやっていた。外国人の帰国(特に中国・台湾・韓国などアジア便)と西日本へ脱出する人によるもの。実は23日から台湾へ行く予定なのだが・・・。

国内便に乗る人の中には、空路で山形・花巻へ行き、被災地を目指す人もいるそうだ。

テレビといえば、地震以来、民放のCMが公共広告機構のものばかりになっている。普通のコマーシャルが自粛しているためである。ぽぽぽぽーんというアレが耳についてはなれない。



で、笑ったのが、こちらの絵。

ただいマンボウの骨格について。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は仕事が休みだったので、ほとんど外に出ていない。放射能のせいではない。花粉のせいである。花粉症の人間にとっては、放射性物質なんかよりスギ花粉の方がよほど脅威なのである。

4時ごろ、戸越銀座のスーパーを視察。相変わらず品薄は続いている。僕はほぼ毎朝納豆を食べるのだが、商品棚にはない。納豆なんて日持ちするもんじゃないのになぜ買い占める。

あいかわららず牛乳がないので、代わりに豆乳を買ってきた。こちらはたくさんある。もうワケがわからん。

これまで書かなかったが、15日からみずほ銀行のシステムトラブルが続いている。地震との因果関係は不明だが、直接被災したのではないらしい。状況はかなり深刻で、振込が一切行われていない。25日に給与振込のピークを迎えるので、なんとか連休明けにはシステムを復帰させたいらしい。原発事故の裏で、あまり話題にならないが、最悪の場合企業の決済が滞ることになり、経済に大きな影響を与えることになるだろう。

みずほ銀行
お客さまへ
システム障害による給与振込遅延について
この度のシステム障害により、お客さまに対し多大なご迷惑をおかけしておりますことを心より深くお詫び申し上げます。このシステム障害により、営業店における窓口取引の開始の遅延、振込取引や外為取引の処理遅延など種々の不測の事態が発生いたしております。
当行は、かかる事態を解消するためにあらゆる手段を講じて参りましたが、3月18日(金)早朝のお客さまのお口座への入金ができない状況となりました。ご入金が出来ない当行仕向の給与振込取引は、最大で約620千件、約1,256億円(うち当行本支店宛231千件/536億円、うち他行宛389千件/720億円)でございます。誠に申し訳ございません。重ねてお詫び申しあげます。
また、早期解決を図るために、3月18日(金)から3月21日(月)における店頭、ATMおよびみずほダイレクトでの対応業務につき、別紙(PDF/14KB)の通りの取り扱いとさせていただきたいと存じます。
お客さまには引き続き多大なご迷惑とご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。


昨日80円台をあっさり割ってしまったドル円だが、G7が協調介入することに合意し、1ドル76.25円から一時81.83円まで急反発した。現在は81.1円程度で推移している。

それを受けて、日経平均は反発した。

日経平均 9,206.75 前日比 +244.08(+2.72%)
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は地震後初めての朝イチの出勤である。いわゆる出勤ラッシュの時間にあたる。

23区内では電車は休日運転になっていて、少々遅れ気味ではあったが、いつもよりも大幅に時間がかかるという感じではなかった。通勤経路が大きな駅を経由しないせいもあって、それほどの混雑も感じなかった。普段とあまり変わらないのを逆に不気味に感じた。

仕事の帰り(3:00ごろ)、東急池上線御嶽山駅付近のスーパーマーケットを2軒視察。聞くところによると、朝方、行列ができていたそうだが、僕が見たときには平常時と何ら変わりない。一件目のスーパーには牛乳が山積みされていたので、買おうかとも思ったが、別に必要なものではないので買わなかった。

とはいえ、空の商品棚が散見されるのは変わらない。気のせいかもしれないが、無くなっている商品に節操がなくなってきたように思う。例えば、米が無いのは昨日と同じだが、煎餅など米菓もなくなっている。パンが無いのも同じだが、なぜか小麦粉の棚が空になっている。パンを作るつもりだろうか。連想買いみたいなのがおきているんじゃないだろうか。海苔が売り切れていたが、これは原発事故のからみかもしれない。

次の写真は、薬屋の張り紙だが、キッチンペーパーって何だ。不足して困ることがあるのか。
薬屋の張り紙

その薬屋の前にあるスーパーの店頭にも。
IMGP0507-1

そのうち、書き損じの半紙でもまとめて売ったら売れるかもしれん。

勤め先の教員の話によると、すでに疎開している生徒がでているそうだ。余震がたびたび来るし、原発はカタがつかない、その上春休みが近いとなれば疎開したくなる気持ちも分からないでもない。在日外国人に東京を離れるよう促す国も増えているという。

さて、最初に「普段とあまり変わらないのを逆に不気味に感じた」と書いたが、この直感は当たった。

家に帰ると、海江田経済産業大臣が寒さによる電力需要の急増により、夕方から夜にかけて大規模停電の可能性があるため、節電を呼びかけていたのだ。今日も計画停電は行われていたが、それでは追い付かないかもしれないということである。結局、節電と電車の運行中止により大規模停電は避けられた。

経済では不思議なことが起こっている。円高が進行してあっという間に80円台を割り、約16年ぶりの最高値を更新した。現在、1ドル78.74円。

弱っている国の通貨が上がるというのは不思議な感じがするが、保険会社が支払いのため、海外資産を売却して円転するだろうという思惑があるためと言われている。

日経平均は再び9000円割れ。

日経平均 8,962.67 前日比 -131.05(-1.44%)
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はちょっとやることがあったので「視察」に行けなかったが、ヨメの報告によると、都内某市の量販店では、比較的ご高齢の方の行列ができていたという。他にも買占めの情報を聞いたので、昨日僕が推測したようなものではないか、それを受けてよりひどくなったらしい。

おそらくこの人たちは、オイルショック時にトイレットペーパーを買い占めた世代だろう。買い占めるものが若干トンチンカンなのも含めて、40年近くたってもぜんぜん成長していない。

こういう非常時に「何か人のためになることをしたい」というのは人情である。この「人」には家族も含まれる。たぶん、買占めをしている人は自分のためでなく、「人」のためにしているのだろう。しかし、家族以外の人には迷惑以外の何物でもないし、そもそもカップラーメンなんかたくさん買ったって家族でさえ喜ばないだろう。

何かしないと気が済まないのは分かるが、「人のために何もしない」というのも大事なことである。

夕方、定時制高校の授業に行った。電車の本数は休日運転程度に減らされていたが特に遅れることはなかった。

校内は節電で薄暗い。途中の休み時間に母から電話があり、妹が祖母の家(私の家の近所)に泊まるという。東武東上線が成増より先を運休していて出勤できないそうだ。

その後、別の定時制高校から電話。計画停電に当たっていて、23区なので可能性は低いが、停電されると授業ができないため休校とのこと。そりゃ定時制じゃ無理だ。

授業が終わって外に出ると、街が暗いのがはっきりわかった。節電に協力している店のほか、国道の街灯が消えている。これでも10年前の北京に比べたら十分明るい。

計画停電は1090万世帯と、停電が見込まれていた地域の世帯数の約6割に及んだ。すべてのグループで一度ずつあったようだ。停電でエレベーターに閉じ込められるケースが相次ぎ、国土交通省によると16日午後3時現在で122件に上った。(ソース:中国新聞

今日は停電が多かったが、とても寒い一日だったことと、電車の運休を減らしたせいだろう。数時間とはいえ23区のために不便な生活を強いられている人が数多いると思うと、なんだか申し訳ない気分になってくる。

日経平均は大幅に反発。9000円台をとりもどした。「売られすぎだろ」ってことらしいが、このまま元に戻ることはないだろう。

日経平均 9,093.72 前日比 +488.57(+5.68%)

香港ハンセン指数も小幅に上昇し、ショックはとりあえず地球一周で終わったが、ニューヨークダウは現在、前日比-113.45(-0.96%)でこの後どうなるかちょっとわからない。

15日、東証が声明を出した。(投資家及び取引参加者の皆様へ:東京証券取引所
株式市場は、連日、大幅に下落しておりますが、これは東北地方太平洋沖地震及び原子力発電所の事故などによる社会インフラの機能低下や機能不全、それに関する情報の錯綜が市場関係者の不安感を加速させていることが大きな要因ではないかと考えております。
しかしながら、海外のメディアなどは、今回の地震災害の後においても日本経済そのものが持つ潜在的な力を高く評価しており、実際、昨日及び本日の株式市場では海外投資家は買越し基調にありました。
また、私は日本社会が持つ地震災害からの復興のための経験・知識・技術は高く評価されるべきものであると考えており、株式市場も早期に落ち着くものと期待しております。
こうした環境下において、重要な社会インフラの一つとしての東京証券取引所に対しては、売買の機会を提供し続けることが求められているものと考えており、投資家及び取引参加者の皆様におかれましては是非とも冷静沈着で秩序ある対応をしていただきますようお願い申し上げます。

株の値動きも、スーパーの買占めも、もとはすべて同じ「不安心理」なのである。
このエントリーをはてなブックマークに追加

停電時間検索のミラー始めました。

停電時間検索(http://t.yatanavi.org/)

が、twitterのアカウント持ってません。

誰か(笠間さんよろしく)、@mnakajimさんに伝えてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は成績を提出するために11時ごろから外に出た。

電車は平常通りとはいかないものの、昨日の混乱の反省にたって本数を増やしているらしい。品川、泉岳寺間が止まっていたので、山手線を使う。時間が時間なので、いつもとそう変わらない感じ。

昼過ぎ、京急蒲田のライフによって、商品棚を見た。品薄は続いていてスカスカになっている棚が多い。店も時間帯も違うので単純に比較できないが、14日よりも少なく見えた。

ざっと見たところ、食品では缶詰、牛乳、水、カップめん、インスタントラーメン、パンが売り切れているようだ。不思議なことに菓子はある(一部では菓子も売れているらしいが)。野菜や肉など調理の必要なものはいつもどおり。

途中、米屋に行列ができているのを見た。店頭には一人10キロまでと書いてある。14日に買っておいてよかった。こっちは本当になかったのである。

客を観察しても、買い占めているというような感じには見えない。たぶん、普段買わない人(カップラーメン・缶詰)や、足りているのにとりあえず買っている人(米・パン)がいるんだろう。

だから、オイルショック時のトイレットペーパー(そういえばこれも売り切れているらしい)みたいに、殺気立った感じはない。それは結構なことだが、本当に必要な人が買おうとして無いという状況は、今後混乱を招く恐れがある。

なお、商品の入荷はそれほど減っていないらしい。必要ないものは買わないようにしたい。

商品はちゃんと入荷してます:G.A.W.

多摩地区で夕方から夜にかけて計画停電があった。特に混乱はなかったようだ。

最後に経済。

日経平均 8,605.15 前日比 -1,015.34(-10.55%)

昨日は暴落と書こうとしてやめたのだが、今日は暴落といっていい域。下落率はリーマンショック(11.41%)に次ぐ過去三番目。これは原発事故のカタが付かない(どころかどんどん問題が増えてくる)ため。

この暴落は世界に飛び火し、香港ハンセン指数-2.86%、上海総合-1.38%をはじめ、ニューヨークダウも現在-1.80%で推移している。株だけでなく原油も金も急落している。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ