毎年、正月明けの書道の授業では、今年の目標・抱負を書けというのをやる。
生徒に出した課題は基本的に自分でもやる(書道のみ。国語はやらない)主義なので、僕も書いてみた。
「勉強する」
で、一月が終わったわけだが・・・
二月から本気出す。
生徒に出した課題は基本的に自分でもやる(書道のみ。国語はやらない)主義なので、僕も書いてみた。
「勉強する」
で、一月が終わったわけだが・・・
二月から本気出す。
1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。
2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。
3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。
4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析を行う。
5 3・4を繰り返し追求することで、加害者に「いじめの事実」を認定させる。
6 事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。
7 いじめの事実を認め、「泣くまで」反省した加害者は、通常、被害者に謝りたくなるのですが、すぐに謝らせることはしない。
8 少なくとも一週間の時間を置いて、加害者に謝ることを許す。
9 保護者を交えて、いじめの事実を報告する。
関西学院大西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)近くにある大手ハンバーガーチェーン「マクドナルド」甲東園駅前店が、学生のマナーが悪いとして同大に対応を求めたところ、大学側は「関学生の出入りが禁止された」と、学生に通知したことが18日、分かった。日本マクドナルドは、対応を求めたことは認めながらも「出入り禁止とまでは言っていない」と困惑している。
関係者によると、店長が「学生が試験勉強をするために店内を占拠し、飲食物を持ち込んだりする」と、16日に同大に相談した。
![]() |
第18回教員展 |
送信者 第18回教員展 |
これを聞いたマネジャーは、「会社に入ったばっかりの新人で仕事も一人前にできないくせに、自分らの勝手で避妊しないなんて無責任だろ。最近の若い奴は何を考えてるんだよ、ふざけるな! 休職だと代わりの人員を補充できないし、採ったお前のところでクビにしてくれ」と私を怒鳴りつけてきました。
確かに、戦力になっている中堅社員なら、復帰に期待が持てますが、入って1年も経たない社員に復帰してもらっても、次の新人を抱えた現場では足手まといになるのは目に見えています。こういうとき、どう対処したらいいのでしょうか――――