今年のブログ強化月間もなんとか終えることができた。ご苦労様でした、オレ。
今年のブログ強化月間はネタがなくって困った。7月中はどこへも行けなかったし、社会的にも決まりきった話題しかなくって、それも扱いに困るでかいものばかりだ。
二つほど書きたかったのに書けなかったことがある。
一つは脱原発デモのこと。これは実際に行ってから書こうと思っていたのだが、行く機会がなかった。
もう一つはその1だけ書いて2が書けないイジメのことである。教育現場の端くれにいる人間として書かなければならないと思っているのだが、いざ文章にしてみると自分でも考えがまとまっていないことに気付かされた。
僕はなにが書きたかったか。それは決まっている。
イジメというのは、教育だけの問題ではない。習慣、政治、経済、人権、道徳・・・諸々の問題が複雑に絡み合って起きる。だから、加害者を罰すればいいとか、泣かせろとか、学校から追い出せばいいとか、被害者が強くなればいじめられないとか、そんな単純な話ではない。
そんなことを書きたかったのだが、「複雑に絡み合って起きる」ことを説明しようとすると、話が複雑になってきて自分でもワケが分からなくなってきた。
真面目に考えれば考えるほど、何も言えなくなるのがイジメ問題だ。それだけはよく分かった。
今年のブログ強化月間はネタがなくって困った。7月中はどこへも行けなかったし、社会的にも決まりきった話題しかなくって、それも扱いに困るでかいものばかりだ。
二つほど書きたかったのに書けなかったことがある。
一つは脱原発デモのこと。これは実際に行ってから書こうと思っていたのだが、行く機会がなかった。
もう一つはその1だけ書いて2が書けないイジメのことである。教育現場の端くれにいる人間として書かなければならないと思っているのだが、いざ文章にしてみると自分でも考えがまとまっていないことに気付かされた。
僕はなにが書きたかったか。それは決まっている。
イジメというのは、教育だけの問題ではない。習慣、政治、経済、人権、道徳・・・諸々の問題が複雑に絡み合って起きる。だから、加害者を罰すればいいとか、泣かせろとか、学校から追い出せばいいとか、被害者が強くなればいじめられないとか、そんな単純な話ではない。
そんなことを書きたかったのだが、「複雑に絡み合って起きる」ことを説明しようとすると、話が複雑になってきて自分でもワケが分からなくなってきた。
真面目に考えれば考えるほど、何も言えなくなるのがイジメ問題だ。それだけはよく分かった。