今月23日、東京都議会議員選挙があった。七月の参院選の前哨戦として注目された選挙だ。
結果は大方の予想通り、自民は全員当選で29議席を確保し圧勝、民主は議席を半分以下に減らして15議席で大敗。公明・共産を下回り都議会第4党になった。
その他の政党は、公明が全員当選で23議席を維持、共産は17議席で倍増、みんなの党は7議席、維新は34人を擁立したものの1議席減らして2議席、東京・生活者ネットワークは、選挙前より1つ多い3議席だった。
僕の住む品川区選挙区では、自民二人と公明、共産の候補が当選し、民主の現職二人が落選した。
東京都議会議員選挙(2013年6月23日投票) 品川区選挙区:政治山
4位で当選した白石氏は共産党の新人で31歳。こう言ったら失礼だが、普通に考えればそれほど当選する可能性は高くない候補である。一方、落選した民主党の二人は現職で、特に馬場裕子氏は都議会議員をすでに4期務めているベテランだ。
神野氏と馬場氏の票を足すと25438票となる。これはトップ当選だ。もちろん、考え方の違いもあるだろうから単純に足した数にはならないだろうが、それでも候補を一人にしていれば、民主党は一議席をとれたのは間違いない。
一方、共産党の方は簡単だ。共産党は、すべての選挙区に候補を立てるのが特徴だが、どうせ二人当選するなんてことはまずない。何も考えずに一人ずつ立てればいい。それがこの結果である。たぶん、今回の選挙では、あちこちでこんなことが起きていたのだろう。
戦略がまずいと言ってしまえばそれだけだが、民主党は現職二人である。どちらかがよほど高齢だったりすれば「そろそろ引退はどうかね」とかいって立候補させないこともできるだろうが、なかなかそう都合よくはいかない。まして候補者の考え方が違ったりすると、どちらを立候補させないようにするかなんて簡単にはいかないのは分かる。
しかし共倒れになったのでは意味がない。ここで僕は、政権内部で足の引っ張り合いをした結果、自民党に政権の座から引きずり降ろされたことを思い出す。
国政選挙はやり方が違うので、ここまで差が付くかどうか分からないが、民主党は戦略を考えないと、同じ轍を踏むことになるだろう。
さて7月はブログ強化月間です。
結果は大方の予想通り、自民は全員当選で29議席を確保し圧勝、民主は議席を半分以下に減らして15議席で大敗。公明・共産を下回り都議会第4党になった。
その他の政党は、公明が全員当選で23議席を維持、共産は17議席で倍増、みんなの党は7議席、維新は34人を擁立したものの1議席減らして2議席、東京・生活者ネットワークは、選挙前より1つ多い3議席だった。
僕の住む品川区選挙区では、自民二人と公明、共産の候補が当選し、民主の現職二人が落選した。
東京都議会議員選挙(2013年6月23日投票) 品川区選挙区:政治山
- 25140 田中豪 自民 現 都議会議員
- 22862 山内晃 自民 新 元品川区議、無職
- 21016 伊藤興一 公明 現 都議会議員
- 15338 白石民男 共産 新 政党役員
- 12951 神野吉弘 民主 現 都議会議員
- 12478 馬場裕子 民主 現 都議会議員
- 9367 飯山直樹 みんな 新 会社役員
- 8076 筒井洋介 維新 新 会社役員
4位で当選した白石氏は共産党の新人で31歳。こう言ったら失礼だが、普通に考えればそれほど当選する可能性は高くない候補である。一方、落選した民主党の二人は現職で、特に馬場裕子氏は都議会議員をすでに4期務めているベテランだ。
神野氏と馬場氏の票を足すと25438票となる。これはトップ当選だ。もちろん、考え方の違いもあるだろうから単純に足した数にはならないだろうが、それでも候補を一人にしていれば、民主党は一議席をとれたのは間違いない。
一方、共産党の方は簡単だ。共産党は、すべての選挙区に候補を立てるのが特徴だが、どうせ二人当選するなんてことはまずない。何も考えずに一人ずつ立てればいい。それがこの結果である。たぶん、今回の選挙では、あちこちでこんなことが起きていたのだろう。
戦略がまずいと言ってしまえばそれだけだが、民主党は現職二人である。どちらかがよほど高齢だったりすれば「そろそろ引退はどうかね」とかいって立候補させないこともできるだろうが、なかなかそう都合よくはいかない。まして候補者の考え方が違ったりすると、どちらを立候補させないようにするかなんて簡単にはいかないのは分かる。
しかし共倒れになったのでは意味がない。ここで僕は、政権内部で足の引っ張り合いをした結果、自民党に政権の座から引きずり降ろされたことを思い出す。
国政選挙はやり方が違うので、ここまで差が付くかどうか分からないが、民主党は戦略を考えないと、同じ轍を踏むことになるだろう。
さて7月はブログ強化月間です。