今年のブログ強化月間も今日で終わり。なんとか書き終えることができた。ご苦労様でした、オレ。
さて、今月の一番のイベントは、何と言っても参院選である。
今回の選挙の投票率は52.61%で、参院選としては過去3番目の低さだったそうだ。やる前から、自民党の圧勝が伝えられたものの、天気はよかったし、暑くもなかったのにこの低さは、ますます政治への期待が下がっているとしか思えない。
投票率の低下といえば、とりわけ若い世代の投票率の低さが毎回問題になっている。この人たちの投票率が低いということは、今まで投票したのがしなくなったのではなく、最初から投票しないのだから、政治への期待が下がったということとは別の問題である。
若い人たちが選挙に行かない理由は、誰に投票していいか分からないとか、自分一人の票では何も変わらないとか、当の若い人を含め、各世代からいろいろ言われる。
だが、よく考えてみると、選挙に行かないのは「〜しない」という消極的な行動である。消極的な行動の理由を問うことなんかできるだろうか。
例えば、僕はAKB総選挙に投票したことがないし、したいとも思わないが、それに理由などない。なぜ、AKB総選挙に投票しないかと言われれば、一応「興味がないから」と答えるだろうが、それは聞かれたから答えるのであって、聞かれなければ考えもしないことだ。逆にAKB総選挙に投票する人は、投票する理由がある。
同様に、若者に選挙に行かない理由を聞いても意味がない。聞かれれば一応それらしいことをいうが、絶対にまとまらないだろう。彼らが選挙に行かないのは、今の政治に満足しているからでも、失望しているからでもない。彼らにとっての選挙は、僕にとってのAKB総選挙なのである。
投票率を上げたいならば〈なぜ選挙に行かないか〉ではなく、〈なぜ選挙に行くか〉を考えるべきだと僕は思う。
それでは選挙に行く人は、なぜ選挙に行くのだろうか。もちろん、支持する政策を主張する党や人がいるというのが大多数だろうが、単に「国民の権利だから」とか、「民主主義の基本だから」とかいう人も少なからずいる。
彼らは白票を投じるのではなく、たいがい知名度があるからとか、男前だからなどの理由で適当な人に投票する。投票する以上はその一票も力を持っている。「名前を知っている」とか「男前」だとかの理由だけで当選する可能性もあるのだ。
実際、各党に政治的な活動や発言をしていないにもかかわらず、知名度のある人を候補にする動きがあるのは、そういう人がいかに多いかを表している。例の名前を連呼するだけの選挙カーも同じことだ。政策を考えずに投票するぐらいなら、家で寝ている方がよほど良心的ではないか。
選挙に行かない人に罰金を科すとか、税金を上げるとか、バカバカしい話である。そんなことをしたらますます知名度だけの候補者が増えるだけだ。「国民の権利」、「民主主義の基本」だけを頼りにしていたら、投票率なんて上がるはずがないのである。
さて、今月の一番のイベントは、何と言っても参院選である。
今回の選挙の投票率は52.61%で、参院選としては過去3番目の低さだったそうだ。やる前から、自民党の圧勝が伝えられたものの、天気はよかったし、暑くもなかったのにこの低さは、ますます政治への期待が下がっているとしか思えない。
投票率の低下といえば、とりわけ若い世代の投票率の低さが毎回問題になっている。この人たちの投票率が低いということは、今まで投票したのがしなくなったのではなく、最初から投票しないのだから、政治への期待が下がったということとは別の問題である。
若い人たちが選挙に行かない理由は、誰に投票していいか分からないとか、自分一人の票では何も変わらないとか、当の若い人を含め、各世代からいろいろ言われる。
だが、よく考えてみると、選挙に行かないのは「〜しない」という消極的な行動である。消極的な行動の理由を問うことなんかできるだろうか。
例えば、僕はAKB総選挙に投票したことがないし、したいとも思わないが、それに理由などない。なぜ、AKB総選挙に投票しないかと言われれば、一応「興味がないから」と答えるだろうが、それは聞かれたから答えるのであって、聞かれなければ考えもしないことだ。逆にAKB総選挙に投票する人は、投票する理由がある。
同様に、若者に選挙に行かない理由を聞いても意味がない。聞かれれば一応それらしいことをいうが、絶対にまとまらないだろう。彼らが選挙に行かないのは、今の政治に満足しているからでも、失望しているからでもない。彼らにとっての選挙は、僕にとってのAKB総選挙なのである。
投票率を上げたいならば〈なぜ選挙に行かないか〉ではなく、〈なぜ選挙に行くか〉を考えるべきだと僕は思う。
それでは選挙に行く人は、なぜ選挙に行くのだろうか。もちろん、支持する政策を主張する党や人がいるというのが大多数だろうが、単に「国民の権利だから」とか、「民主主義の基本だから」とかいう人も少なからずいる。
彼らは白票を投じるのではなく、たいがい知名度があるからとか、男前だからなどの理由で適当な人に投票する。投票する以上はその一票も力を持っている。「名前を知っている」とか「男前」だとかの理由だけで当選する可能性もあるのだ。
実際、各党に政治的な活動や発言をしていないにもかかわらず、知名度のある人を候補にする動きがあるのは、そういう人がいかに多いかを表している。例の名前を連呼するだけの選挙カーも同じことだ。政策を考えずに投票するぐらいなら、家で寝ている方がよほど良心的ではないか。
選挙に行かない人に罰金を科すとか、税金を上げるとか、バカバカしい話である。そんなことをしたらますます知名度だけの候補者が増えるだけだ。「国民の権利」、「民主主義の基本」だけを頼りにしていたら、投票率なんて上がるはずがないのである。