今日で今年のブログ強化月間も終わり。ご苦労様でした、オレ。
今年は比較的書きやすかった。先月まで、あまり書けなくてネタがあったのと、安保法案反対デモがネタを供給してくれたからである。
正直、デモがあんなに盛り上がるとは思っていなかった。そのデモを若い人たちが主導していることはもっと予想外だった。
以前から指摘しているが、今の若い人たち(主に20代以下)の価値観は、僕達には想像できないほど多様化している。価値観が多様化しているから、何かが爆発的に流行るということがない。それ以上に重要なことは、彼らが違う価値観の人とも共存できるということでもある。
逆に言うと、ある程度価値観の統一が必要な政治的運動は、若者発ではもう起こらないのだと思っていた。ところが、そうじゃなかった。価値観が多様化していると気づいていた僕も、その行く末を見誤っていたのである。まったく自分の不明を恥じるばかりである。
おそらく、彼らは安倍政権特有の、価値観の押し付けに不快さを感じていたのだろう。それが、たまたま法案反対に出たのである。「価値観を押し付けるな」というのもイデオロギーの一つとも言えるかもしれないが、少なくとも、保守とか革新とか、右翼とか左翼という従来のイデオロギーとは全然違うものである。
それがオッサン・オバハンには理解できない。オッサンやオバハンにとって、価値観とは、他人と合わせるものか、合わなければ隠すものだったからだ。多様な価値観があって、それが共存できるということ自体が理解できないのである。理解できないから不安になる。
だから、あれはサヨクだ、民青だ、中核派だと、加齢臭まみれのトンチンカンなケチをつける。それも、民青だの中核派だのが全盛期だった時代を知らない人たちが言うものだから、〈中国から金をもらって、民青と中核派が共闘する〉というような噴飯もののケチの付け方しかできない。
「デモなんかに参加する学生は企業が取らない」というのも、実に加齢臭にまみれた不細工なおためごかしだ。こういうことは、せいぜい自分の息子・娘レベルに小声で言うことで、公言したら恥ずかしいことなのだが、これを堂々と言わざるを得ないほど、オッサンたちは困惑しているのである。
しかし、若者の多様な価値観を理解していないのは、何も安倍政権支持派だけではないように思う。いかなる形であれ、この問題が収束したときには、逆に反安倍政権のオッサンたちは困惑することになるだろう。
いずれにしても、多様な価値観があって、それが共存する社会は健全な社会である。僕はその点で、今の若い人たちに期待をしている。
ただ一つだけ、僕が彼らに望むことは・・・続きを読む
今年は比較的書きやすかった。先月まで、あまり書けなくてネタがあったのと、安保法案反対デモがネタを供給してくれたからである。
正直、デモがあんなに盛り上がるとは思っていなかった。そのデモを若い人たちが主導していることはもっと予想外だった。
以前から指摘しているが、今の若い人たち(主に20代以下)の価値観は、僕達には想像できないほど多様化している。価値観が多様化しているから、何かが爆発的に流行るということがない。それ以上に重要なことは、彼らが違う価値観の人とも共存できるということでもある。
逆に言うと、ある程度価値観の統一が必要な政治的運動は、若者発ではもう起こらないのだと思っていた。ところが、そうじゃなかった。価値観が多様化していると気づいていた僕も、その行く末を見誤っていたのである。まったく自分の不明を恥じるばかりである。
おそらく、彼らは安倍政権特有の、価値観の押し付けに不快さを感じていたのだろう。それが、たまたま法案反対に出たのである。「価値観を押し付けるな」というのもイデオロギーの一つとも言えるかもしれないが、少なくとも、保守とか革新とか、右翼とか左翼という従来のイデオロギーとは全然違うものである。
それがオッサン・オバハンには理解できない。オッサンやオバハンにとって、価値観とは、他人と合わせるものか、合わなければ隠すものだったからだ。多様な価値観があって、それが共存できるということ自体が理解できないのである。理解できないから不安になる。
だから、あれはサヨクだ、民青だ、中核派だと、加齢臭まみれのトンチンカンなケチをつける。それも、民青だの中核派だのが全盛期だった時代を知らない人たちが言うものだから、〈中国から金をもらって、民青と中核派が共闘する〉というような噴飯もののケチの付け方しかできない。
「デモなんかに参加する学生は企業が取らない」というのも、実に加齢臭にまみれた不細工なおためごかしだ。こういうことは、せいぜい自分の息子・娘レベルに小声で言うことで、公言したら恥ずかしいことなのだが、これを堂々と言わざるを得ないほど、オッサンたちは困惑しているのである。
しかし、若者の多様な価値観を理解していないのは、何も安倍政権支持派だけではないように思う。いかなる形であれ、この問題が収束したときには、逆に反安倍政権のオッサンたちは困惑することになるだろう。
いずれにしても、多様な価値観があって、それが共存する社会は健全な社会である。僕はその点で、今の若い人たちに期待をしている。
ただ一つだけ、僕が彼らに望むことは・・・続きを読む