先日、久遠の絆ファンサイトIN台湾でおなじみ浦木さんが東京に来て、一緒に上神明天祖神社に行ってきた。
東京の白蛇さま 上神明天祖神社
上神明天祖神社は僕の家の近くである。2013年の正月に行った。そのときのことを、すでにこのブログに書いたつもりでいたのだが、今調べてみたら、どこにも書いていない。大方、Facebookあたりに書いたのを勘違いしたのだろう。
その時は正月だったので、参拝客が多くてあまり写真が撮れなかった。だから、わざわざブログに書くこともないと思ったのかもしれない。いずれちゃんと写真を撮りに行こうと思っていたが、あまりに近所なので、結局行かずじまいである。
天祖神社本殿の方は、近代的な建物で、ごく普通なのだが・・・

天祖神社にもかかわらず、公式サイトのドメインがhebikubo.jpになっているように、この神社には蛇窪明神というインパクトのある末社がある。実は正月の初詣客もここが目当て。

いきなりド派手なリーゼント頭のヤンキー竜がお出迎え。オラオラ!

この奥には祠(ほこら)があるのだが、この祠が白蛇に囲まれている。なにやら、巻子本を咥えているのとか・・・。

キシャー!と牙をむいてお怒りのご様子のとか。

賽銭箱を守ってるのとか。


カエルを睨んでるのとか。蛙はなぜか既成品なので、ぜんぜんビビってる感がない。

よく見ると、壁に出来ばえの微妙な(どれもビミョーだが)、鏝絵のような絵の痕跡がある。出来た時はもっとハデだったらしい。

さて、このヘビは一体だれが作ったのか?境内に説明書きがあった。

蛇窪明神は昭和29年に鳶頭の櫻井昌利氏を筆頭とする有志の人々によってここに移され、その際に、櫻井氏の腹心の部下だった真鍋勝氏がこれらのヘビを作ったとある。つまり、とび職の方の作品だったわけだ。
この祠には正月だけ蛇石が入る。普段も入っているのかと思って、浦木さんに「この中に蛇石があるよ」とドヤ顔で言ったら無かった。

さて、それでは帰りましょうとなったとき、浦木のトランクのキャスターが一個ないことに気づいた。トランクの周りを見ても落ちていない。どうやら、成田空港から天祖神社までのどこかで無くなったらしい・・・。
で、とりあえず駅まで来た道を戻って探してみることにした。さすがに見つからないだろうと思ったが、なんと5分ほど歩いた道の真ん中に落ちてた。これも、蛇窪明神のご利益かもしれない。

東京の白蛇さま 上神明天祖神社
上神明天祖神社は僕の家の近くである。2013年の正月に行った。そのときのことを、すでにこのブログに書いたつもりでいたのだが、今調べてみたら、どこにも書いていない。大方、Facebookあたりに書いたのを勘違いしたのだろう。
その時は正月だったので、参拝客が多くてあまり写真が撮れなかった。だから、わざわざブログに書くこともないと思ったのかもしれない。いずれちゃんと写真を撮りに行こうと思っていたが、あまりに近所なので、結局行かずじまいである。
天祖神社本殿の方は、近代的な建物で、ごく普通なのだが・・・

天祖神社にもかかわらず、公式サイトのドメインがhebikubo.jpになっているように、この神社には蛇窪明神というインパクトのある末社がある。実は正月の初詣客もここが目当て。

いきなりド派手なリーゼント頭のヤンキー竜がお出迎え。オラオラ!

この奥には祠(ほこら)があるのだが、この祠が白蛇に囲まれている。なにやら、巻子本を咥えているのとか・・・。

キシャー!と牙をむいてお怒りのご様子のとか。

賽銭箱を守ってるのとか。


カエルを睨んでるのとか。蛙はなぜか既成品なので、ぜんぜんビビってる感がない。

よく見ると、壁に出来ばえの微妙な(どれもビミョーだが)、鏝絵のような絵の痕跡がある。出来た時はもっとハデだったらしい。

さて、このヘビは一体だれが作ったのか?境内に説明書きがあった。

蛇窪明神は昭和29年に鳶頭の櫻井昌利氏を筆頭とする有志の人々によってここに移され、その際に、櫻井氏の腹心の部下だった真鍋勝氏がこれらのヘビを作ったとある。つまり、とび職の方の作品だったわけだ。
この祠には正月だけ蛇石が入る。普段も入っているのかと思って、浦木さんに「この中に蛇石があるよ」とドヤ顔で言ったら無かった。

さて、それでは帰りましょうとなったとき、浦木のトランクのキャスターが一個ないことに気づいた。トランクの周りを見ても落ちていない。どうやら、成田空港から天祖神社までのどこかで無くなったらしい・・・。
で、とりあえず駅まで来た道を戻って探してみることにした。さすがに見つからないだろうと思ったが、なんと5分ほど歩いた道の真ん中に落ちてた。これも、蛇窪明神のご利益かもしれない。
