タイトルだけでは何の意味か分からないと思うが、ニュースの話である。
ご存知の通り、中国のニュースはすべて政府によって検閲されている。これは事実だし、中国政府も隠していない。なにしろ、政府に都合の悪い海外ニュースは、テレビが真っ黒になってしまうのだ。誰だって検閲されていると分かる。
しかし、流されるニュースの量はものすごく多い。というのも、国営放送のCCTVは15ものチャンネルを持っており、ニュースは総合チャンネルとニュース専門チャンネルで流される。さらにCCTVだけでなく、各地方のテレビ局があり、そこでもローカルなニュースが流されるので、検閲されているとはいえ、一日に配信されるニュースの量は莫大な量になる。
それに対し、日本のニュースはどうだろうか。検閲はないことになっているものの、ニュース専門チャンネルはないし、NHKでも民放でも、似たようなニュースばかり流している。最近だと言うまでもなく日馬富士暴行事件である。日本のニュースは、流す時間も限られているのに、みな同じようなのばかり延々流して、貴重な時間をムダにしている。
日本には政府による検閲はなく、どんなニュースを流そうが、政府から横槍が入ることは(たぶん)ない(と信じたい)。しかし、絶対的に放送する時間が少なく、その上、どの局でも同じようなニュースしか流れないのでは、検閲していなくても、しているのとあまり変わらない・・・いや、もっとひどいんじゃないだろうか。
中国中央電視台、朝10時のトップニュースはシリア情勢。この数日、朝っぱらから相撲取りの暴力事件ばっかり流している某国のテレビがマジでバカバカしくなる。これだけ視野が違うと、そりゃ考えも合わなくなるだろう。友好とか以前の問題だ。 pic.twitter.com/j6QX8dXitN
— 黒色中国 (@bci_) 2017年11月28日
ご存知の通り、中国のニュースはすべて政府によって検閲されている。これは事実だし、中国政府も隠していない。なにしろ、政府に都合の悪い海外ニュースは、テレビが真っ黒になってしまうのだ。誰だって検閲されていると分かる。
しかし、流されるニュースの量はものすごく多い。というのも、国営放送のCCTVは15ものチャンネルを持っており、ニュースは総合チャンネルとニュース専門チャンネルで流される。さらにCCTVだけでなく、各地方のテレビ局があり、そこでもローカルなニュースが流されるので、検閲されているとはいえ、一日に配信されるニュースの量は莫大な量になる。
それに対し、日本のニュースはどうだろうか。検閲はないことになっているものの、ニュース専門チャンネルはないし、NHKでも民放でも、似たようなニュースばかり流している。最近だと言うまでもなく日馬富士暴行事件である。日本のニュースは、流す時間も限られているのに、みな同じようなのばかり延々流して、貴重な時間をムダにしている。
日本には政府による検閲はなく、どんなニュースを流そうが、政府から横槍が入ることは(たぶん)ない(と信じたい)。しかし、絶対的に放送する時間が少なく、その上、どの局でも同じようなニュースしか流れないのでは、検閲していなくても、しているのとあまり変わらない・・・いや、もっとひどいんじゃないだろうか。