2018年10月

今月下旬、シリアの武装勢力に拘束されていた安田純平氏が解放され帰国した。一部でまたぞろ醜悪な自己責任論を振り回している人が出てきた。

記憶している限り、この自己責任論とやらは、2004年のイラク人質事件からである。僕はあれを自己責任の悪用だと思ったが(自己責任の悪用:2009年07月30日参照)、今回も全く同じである。

何度でも繰り返すが、ジャーナリストだろうとボランティアであろうとバックパッカーであろうと、みな自己責任で海外に行っている。そうでないのは旅行会社主催のツアー客ぐらいで、これは事故があれば旅行会社に責任がある。ツアーで海外旅行に行くと、クソ不味いメシしか出てこないことがあるが、妙な屋台飯を食われて腹でもこわされたら、旅行会社の責任になってしまうからだ。

しかし、自己責任で行っているから、国家が助けなくていいということにはならない。パスポートを持って外国へ行く以上、何らかの遭難をした場合、日本国はそれを助ける義務がある。それはパスポートの表紙の裏、つまり一番最初に外務大臣からの要請として書いてある。
外務大臣の要請
日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。 日本国外務大臣

こう書かれている以上、問われるのは外務大臣を始めとする関係諸官がちゃんと「必要な保護扶助を与え」たかどうかだけだ。3年も拘束され、その間の状況が全く伝わってこなかったのだから、それこそおおいに問われるべきだろう。

「まずは謝れ」だの「国に迷惑をかけた」などと言っている人もいるが、それは、急病で救急車を呼んで、「まずは救急隊員に謝れ」だの「消防署に迷惑をかけた」だのと言うことと同じことである。バカバカしいにもほどがある。
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は勤務校の開校記念日で休日だった。他の人にとっては平日、そして天気もいい。となれば、多摩川でインラインスケート。そう、まだやってたんですよ。

丸子橋を過ぎたあたりから大師橋(羽田)に向かい、Uターンして矢口渡まで戻る(ローカルですみません)のがお決まりのコース。だいたい15キロぐらいである。休憩を含めて一時間半ぐらいかかる。

平日の午後なので、それほど人は多くない。いるのはお年寄りと子供と犬の散歩が少々。いずれもトリッキーな動きをするので要注意だが、たまに出てくるだけなのでそれほど気にならない。

多摩川サイクリングロードの前半は、舗装が悪い場所が多くて滑りにくい。下流に向かうにつれて次第に道が滑らかになり、スピードも乗ってくる。大師橋が近くなると、道幅が広くなり、景色も開けてきて、とても気分がよろしい。もうススキが実っていた。
すすき
さて、六郷水門のあたりを気持ちよく滑っていると、後ろから大きな歌声が聞こえてきた。
ようこそ〜ここへ〜遊ぼう〜よパラダ〜イス〜


光GENJIのパラダイス銀河。

やたら大きな声で歌っているので、わざと僕に聞こえるように歌っているようだ。どんなク○ガキが歌っているのか、ちょっと見たかったが、こちらとらしゃかりきコロンブスなので、歌い手ははるか後方になってしまい、見ることができなかった。

しばらくして、「クソ○キじゃないんじゃないか」と気がついた。

そもそも、今のクソガ○は光GENJIなんか知らないだろう。よし知っていたとしても、光GENJIとローラースケートは結びつかないんじゃないだろうか。ということは僕と同世代か、少し下のク○オヤジか。そのまま育っちゃったんだな、きっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、三回にわたって偽満皇宮博物院を紹介したが(偽満皇宮博物院へ行った(その1)その2その3)、かつて新京とよばれ、満州国の首都だった長春の街には、たくさんの満州国時代の建築物が残っている。

まずは、悪名高き関東軍総司令部。かつてはこんな感じ(Wikipediaによる)。
Kwantung_Army_Headquarters
鉄筋コンクリートのビルに和風の屋根をつけたものを帝冠様式といい、この時代(1930年台)に流行した。名古屋城がモデルになっているそうだが、単なる流行の建築様式というだけでなく、宗主国としての権威づけという意味も持っているのだろう。

現在は中国共産党吉林省委員会が使っている。現在では手前の木と塀に遮られて、外からは帝冠の部分だけしか見えない。見えない下半分は脳内で石垣を補ってしまうから、どうみても立派な天守閣である。道を歩いていて突然このお城が目に入ると、不思議な感じを受ける。
旧関東軍総司令部1
旧関東軍総司令部2
近くに満州国国防会館なるものがあった。現在は「吉視伝媒方舟美術館」になっているが、中に入っていないので、何の美術館だかよく分からない。吉視は吉林省テレビ局だろうから、テレビ局の所有の美術館だろうか。
国防会館
長春の中心には大同広場という巨大なロータリーが作られた。現在は人民広場というありがちな名前になっている。
昔の大同広場と満州国電信電話会社
上の絵にある茶色のビルは満州国電信電話会社である。現在は、中国株投資家にはおなじみ、中国聯通(チャイナ・ユニコム)という電話会社が使っている。
満州国電信電話会社
その向かいは、かつて満州国中央銀行だった。現在は中国人民銀行。中国人民銀行は、中国の中央銀行なので、電信電話会社同様、用途は変わっていない。
満州国中央銀行
いかにも中央銀行らしい立派な建物なので、柵越しにスマホで撮影した。一枚撮ってから写真を確認すると、とんでもない物が写っているのに気づいた。
満州国中央銀行の現金輸送車
どうみても現金輸送車。どう見ても現金を搬入中。

よく見ると、手前の自動車に「厳禁靠近」書いてある。工事現場などで「禁止靠近(近づかないでください)」という標識はよく見るが、どう考えても禁止より厳禁の方が重そうに見える。近付いたら問答無用で射殺されそうな勢いだ。近づかなくても、写真を撮ってるのがバレたら捕まっても文句は言えまい。

こういうときはさっさと逃げるに限る。というわけで、ものすごい勢いでトンズラしたので、人民人場の写真はなし。
このエントリーをはてなブックマークに追加

偽満皇宮博物院へ行った(その1)
偽満皇宮博物院へ行った(その2)
のつづき。

懐遠楼。
懐遠楼
中には清朝の歴代皇帝を祀る奉先殿がある。
奉先殿
ここにはさるぼぼみたようなのも祀られてた。これもご先祖様だろうか。
奉先殿の何か
溥儀の御料車。今はなき米国のパッカード製。小林旭『自動車ショー歌』の「あの子をペットにしたくってニッサンするのはパッカード」で有名。
御用車
これらの皇帝の御所に隣接して、宮廷行政を行う宮内府がある。

宮内府の門。宮中の事務を行う場所だが、なんだか北京あたりの胡同にある普通の家の入り口みたいだ。
宮内府の門
中もそんな感じ。
宮内府
宮内大臣の執務室。大臣というからには宮内府で一番偉いはずだが、実際には次長のいいなりだったという。
宮内府大臣事務室
で、こちらがその次長執務室。ほぼ同じ作り。日本人が担当し、人事・財務などすべての行政権を持っていた。
宮内府次長事務室
これと会議室以外の部屋は展示室になっていて、傀儡国家満州国の官僚たちを「売国奴」として紹介している。「ご案内」のプレートには、刺激的な文章が書かれていた。
ご案内
まだまだいろいろあるのだが、きりがないので偽満皇宮博物院はこれでおしまい。
このエントリーをはてなブックマークに追加

偽満皇宮博物院へ行った(その1)のつづき。

前回の記事で、溥儀・婉容・譚玉齢は緝熙楼に住んだと書いたが、本来はそれよりはるかに巨大な同徳殿に入るはずだった。
同徳殿入口
したがって、同徳殿には溥儀の寝室があるが、これは使用されなかった。溥儀は関東軍の盗聴を恐れたため、同徳殿竣工後も緝熙楼に住んだのである。それだけ不信感が強かったということだろう
溥儀の寝室
謁見室。いうまでもなく、皇帝溥儀が客人や日本の役人と謁見するための部屋だが、使用されることはなかった。
謁見室
同徳殿の一階廊下。寒い土地なので、スチーム暖房があちこちについている。高校生の時、よくこの上に弁当乗せて温めたものだ。懐かしい。
同徳殿の廊下
この廊下の右側はビリヤード室や映画上映室などが並んでいる。下の写真はやたらと広い映画上映室。
映画上映室
スクリーンの反対側には玉座が。寝室や謁見室など、全く使われなかったのに対し、これらの遊びの部屋は実際に使用されたそうだ。傀儡皇帝は遊んでろということだろう。
映画上映室の玉座
同徳殿には和室もある。日本との密接な関係を表すために作られたんだそうだが・・・。
和室
同徳殿の裏手には書画楼(小白楼)という(ここにしては)小さな建物がある。かつては貴重書籍502帙、210冊、書画1353点が所蔵されていた。
書画楼
ここで溥儀は書画を鑑賞し、つれづれをなぐさめていたという。
書画鑑賞中の溥儀
これらの書籍・書画は、ほとんどが溥儀が紫禁城から「盗み出した」物だと、解説に書いてあった。

この「盗み出した」という表現が歴史を物語っている。清朝再興をめざす溥儀にしてみれば、皇帝のものだから盗んだ意識はない。しかし、溥儀を偽の皇帝とする立場からすると、国の宝を盗んだということになるのだ。

偽満皇宮博物院へ行った(その3)につづく。
このエントリーをはてなブックマークに追加

京浜急行青物横丁駅からJR・東急大井町駅方面へ行く坂の途中に品川エトワール女子高等学校という高校がある。

僕は以前、定時制高校への通勤にこの学校の前を通っていたのだが、ある日の帰り道、目立たないところに「町田学園」と書いた看板があるのが目に止まった。町田学園は品川エトワールの旧称で、現在も法人名になっている。大きなものではないので、それまで気付かなかったようだ。

夜だったので暗くてよく見えなかったが、妙にクセのある字だ。よく見ると、「溥傑」と書かれた落款がある。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の実弟、溥傑である。溥傑は独特の書風で知られる書家でもあるので、その時は、何かの機会に書いてもらったんだろうぐらいに思っていた。

ところが、前回の記事(偽満皇宮博物院へ行った(その1)参照)を書くためWikipediaを調べていたら、溥傑の妻、嵯峨浩の項に意外なことが書いてあった。
日本に引揚げた後、父・実勝が経営する町田学園の書道教師として生計を立てながら、日吉(神奈川県横浜市港北区)に移転した嵯峨家の実家で、2人の娘たちと生活した。一方、溥傑は、溥儀とともに撫順の労働改造所に収容され、長らく連絡をとることすらできなかった。(Wikipedia:嵯峨浩)
なんと、溥傑の奥さんが品川エトワール(町田学園)の書道教師だったらしい。そりゃ溥傑に看板を頼むなんて容易いことだ。

しかも、Wikipediaの記事によると、父親が経営者だったとある。品川エトワールのサイトを見てみると、現在の理事長は嵯峨実允氏という人で、嵯峨実勝の孫にあたるらしい。

理事長挨拶:品川エトワール女子高等学校

それでは、なぜ嵯峨学園ではなく町田学園なのかという疑問もわいてくるが、これもちゃんとWikipediaに書いてあった。

妹の幾久子が町田学園(現・品川エトワール女子高等学校)の創始者・町田徳之助に嫁いだ縁で、昭和24年(1949年)6月15日、町田学園エトワール幼稚園を開園し初代園長を務めた。(嵯峨実勝:Wikipedia)

ちなみに嵯峨家は、かつての正親町三条家で、藤原北家の流れをくんでいる。由緒正しいなんてもんじゃない。

もうちょっと調べればいろいろ出てきそうだが、とりあえず覚えに書いた次第。
このエントリーをはてなブックマークに追加

辛亥革命によって、三百年近く続いた満州族による王朝、清は崩壊したものの、中国最後の皇帝である愛新覚羅溥儀は、しばらくは紫禁城に住み、いずれ別荘の頤和園へと移る予定だった。

ところが、1931年9月18日の柳条湖事件を発端に満州全土を掌握した日本は、1932年3月9日、清朝の再興をはかる溥儀を皇帝として祭り上げ、傀儡国家満州国を築いた。傀儡国家のため、中国では頭に「偽」を付け「偽満州国」という。首都は長春に置かれ、新京と改名された。もともと地方都市にすぎなかった長春は、突然首都になり日本の手で開発が進んだ。

長春が偽満州国の首都たるゆえんが、皇居である。現在は偽満皇宮博物院として公開されている。最寄り駅はこちら。偽皇宮駅。すごい名前だ。
偽皇宮駅
入り口の門扉には巨大な満州国の国章が付いている。実は駅からここまでが長い長い。
偽満皇宮博物院門扉
門をくぐると一番最初に見えるのが、緝熙楼。通称宮殿と言われ、皇帝溥儀、正妻の婉容、側室の譚玉齢はここで生活していた。
緝熙楼
側室譚玉齢の寝室。
譚玉齢臥室
正室の婉容は、ここでアヘンを吸って廃人同然になっていた。満州国崩壊と同時に逃亡先死去したという。
婉容の喫煙室
皇帝専用散髪室。
溥儀専用散髪屋
皇帝専用トイレ。
溥儀専用トイレ
この建物の隣には、東御花園という広大な庭がある。こんな感じで遊歩道に玉石が敷き詰めてあるのだが、雨が降っていてこれがまたよく滑ること滑ること。
東御花園
ここには、建国神廟なる天照大神を祀った神社があった。現在は礎石だけが残っている。
建国神廟礎石
神社には天照大神用の防空壕もある。ピンボケですみません。
天照大神用防空壕
わざわざ神様のための防空壕を作るぐらいだから、よほど大事にしていたのかと思いきや、満州国が崩壊して溥儀が逃亡したとき、この神社は関東軍の手によって放火されたという。天照大神といえば皇祖神だが、そんなものなのだ。

皇帝専用のプールも作られた。しかし、皇帝は人前で体を見せてはいけないので、溥儀自身はプールに入ったことがないそうだ。
皇帝専用プール
さて、ここの(僕が決めた)一番の目玉は、「御用防空壕」である。空襲に備えた皇帝用防空壕で、築山の地下にある。
御用防空壕入口
湿った階段を降りていくと、やたらと頑丈な扉が見える。どういう仕組みになっているのかさっぱり分からないけど、金庫の扉よりも頑丈そうに見えるので、そうとうな衝撃に耐えられそうだ。
御用防空壕の扉
これはポンプ室だろうか。
御用防空壕ポンプ室
ポンプ室以外はいくつかの部屋になっていて、中で繋がっている。
御用防空壕の部屋


【2018/10/09 追記】
当初、この記事で溥儀の寝室として紹介したのは、緝熙楼ではなく同徳殿の寝室だったため削除しました。

偽満皇宮博物院へ行った(その2)につづく。
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前買ったメレルのジャングルモック(メレル(Merrell)のジャングルモックを試してみた:2016年12月27日参照)、とても気に入っているので、新しいものを購入した。

ジャングルモック


以前買ったのは2016年の終わりだから、1年と10ヶ月しか使っていない。7・8月以外はほぼ毎日履いている感じなので、こんなものかなと思う反面、もう少しもってほしいなというのが本音だ。

買い替えたのは、サイドのゴムが緩んできたのが理由である。新しいのはこんな感じ。これだとフィット感抜群。
ゴムの部分(新)
今履いているもの。びろーん。
ゴムの部分(古)
新旧を並べてみると、古い方は黒い部分が開いているのがよく分かる。ご覧の通り、豚革のアッパーは古い方でも何の問題もない。
ジャングルモック(新旧)
ゴムが伸びたとはいえ、歩いている最中に脱げてしまうほどではないので、これはこれでまだしばらくは履ける。特に冬場厚手の靴下を履けば、これだけ伸びてもフィットするだろう。また、着脱がしやすいので、サンダル代わりとしても十分使える。

ジャングルモックはソールが減りやすいというのもよく聞く。実際かかとのゴムは完全にすり減ってしまった。これもちょっと早いかな。
ジャングルモックのソール(新旧)
メレルの靴は濡れた固い路面(マンホールとかタイルとか)で滑りやすい。こうなるとより滑りやすくなりそうなものだが、僕の経験ではちょっと摩耗した方が滑りにくくなるような気がする。

2年近く履いたが、定期的に防水スプレーをかけておけば、雨で水が侵入してくることもなかった。水たまりにでも突っ込んだらダメだろうが、それはゴアテックスでも同じ。アフタースポーツ用に開発されたとのことだが、実際、インラインスケートをやったあとにこれを履くと、開放感と柔らかさがとても心地よい。

値段のわりにやや寿命が短いのは気になるが、それでも着脱のしやすさとフィット感、そして歩きやすさは、他の靴に代えがたい。というわけで、再びストロングバイ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ