2019年09月

今月は後半にいろいろあったから、すっかり印象が薄くなってしまっているが、9日に来た台風はいろいろ考えさせられた。

台風が来た月曜日は、5時間目から授業だった。都立高校は、学校によって多少の違いがあるが、基本的に警報が解除されたら授業があるということになっている。今回は10時の時点で解除されたので、5時間目、つまり午後から授業ということになったのだ。

前日の夜から、都内近郊を走るJR各線は、始発が8時以降になると発表されていた。私鉄各社も会社によって対応の違いはあるが、始発から正常運転になる見込みはなかった。僕が使う京急線はJR京浜東北線と並行しているから、たとえ京急が動いても大混雑になるのが予想された。

とはいえ、授業の開始は午後だからさすがに大丈夫だろうとニュースやTwitterを見てみると、まだ大混乱になっている。幸い、僕には八万円かけて修理した例の自転車(自転車を修理に出した:2019年06月18日参照)がある。コレでカッ飛ばしたら40分で学校に着いた。着いたのはいいが、台風一過でやたらと暑く、汗でびしょびしょになった。後日、同じ方向から来ている先生に聞いたら、普段1時間以内で着くのに、2時間以上かかったという。自転車にしたのは正解だった。

いざ授業の時間になって出欠をとると、生徒が半分しか来ていない。来ているのは自転車で来ている地元組だけで、電車通学の生徒は、間に合わなかったか、最初から諦めたらしい。5・6時間目しかないとなれば、僕が生徒だったら来ないだろう。

生徒が半分しかいないのだから、せっかく汗みどろになって来たのに、授業を先に進めるわけにはいかない。ほとんど自習みたいなものだ。これでは一日休校にしても同じである。全く意味がないし、電車の混雑を増しただけだ。なぜこんなにムリクリ授業をするのか、僕は知っているが、あえてここでは言わない。彼奴が都知事になるまではこんなことはなかったとだけ言っておこう。許すまじ。

それにしても、東京は災害そのものよりも、災害の後が弱すぎる。今回の台風でも、それほど大きな事故にはなっていない。そのへんはさすがは首都である。ところが、その後がどうにもよくない。

災害の最中に交通がマヒするのは仕方のないことだが、災害が過ぎ去ってからマヒするのは、ちょっとバカげている。今回の台風ではJRの運休は早くから予告されていたし、何年か前の大雪でマヒした例もあったから、混雑は誰でも予想できたはずだ。それなのにこのザマは何だろう。

僕は東京に住んで30年になる。その間、道路だの河川だの建物だの乗り物だの、災害対策のハード面はかなり進歩した。しかし、それを運用する「人」は、どうにも退化しているようにしか思えない。このままではいつか大きな事故につながるんじゃないかと不安になってくる。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ラグビーワールドカップが始まった。ラグビーと言えばニュージーランド代表オールブラックスである。黒いジャージの胸に付いているマークは、一見鳥の羽に見えるが、シルバーファーンというシダの葉っぱである。たまたま今年の3月にニュージーランドに行って撮ってきたので、ご紹介。ついでに、その他の植物も。

こちらがシルバーファーン。シダの葉っぱだが、裏が白いのでシルバーという。ようは正月の飾りに使われるウラジロだが、でかい。かつて、マオリは道標のために、このように葉っぱを裏返しにしたという。この写真は僕が裏返しにしたのではなく、たまたまこうなっていたのを見付けて撮ったものだ。
シルバーファーン
ちなみに、これがALL BLACKSのマーク。似ているだろうか。
allblackslogo

このシルバーファーン、ちょっと山の中へ行けば群生している。
シルバーファーンの群生
芽はこんな感じ。コルというらしい。まあ、ゼンマイのでかいのですな。
コル
この芽も、ニュージランド航空のマークとして使われている。
AirNZ_Koru
カウリの木。まっすぐ伸びてバカでかい上に、自分で枝を落としちゃうので製材しやすい。そのため、マオリにとってはカヌーの材料として使われたそうだ。おかげでヨーロッパ人入植後は乱伐され、現在は保護植物になっている。
カウリの木
写真の木はご神木みたいなものなので、こんなふうに保護されている。
カウリ保護区
「靴と用具を洗ってから入れ」的なことが書いてあるけど、実は立入禁止。

みんな大好きマヌカハニーのマヌカの木。
マヌカ
花はこんな感じ。風が強くて被写体ブレしていてすみません。
マヌカの花
オマケ。ニュージーランドのスズメは図々しいの図。
スズメ
このエントリーをはてなブックマークに追加

沙石集』があまりに抹香臭いので、ここらでちょっとお色気をと思って始めた『とはずがたり』だが、巻三まで完了した。

とはずがたり:やたナビTEXT


『とはずがたり』は巻一〜三までの、いわゆる「愛欲編」と、四・五の「修行編」に分けられる。つまり、これでお色気編が終わったわけだが、お色気編ほんともういいです。ごちそうさまでした。

「愛欲編」というと、どうも二条の愛欲という感じがするのだが、これはまわりの男がド変態で、二条がそれに振り回されているだけである。時代が違うとか言われそうだが、人間の感情は普遍的なものだから、どの時代でもド変態はド変態である。

二条の感情を細かく読みこめばそれは分かるだろうし、変態だらけだからここまで書く気にもなったのだろう。僕は変態には寛容なつもりだったが、まだまだ青かった。行為の変態は理解できても、感情の変態を理解するのは難しい。わたしまけましたわ。

さて、すでに「修行編」のテキスト化も始まっている。「修行編」は東国への旅から始まるが、地域的な親近感もあって、なんだか故郷へ帰ってきたようなほっとした感じがする。
このエントリーをはてなブックマークに追加

僕が使っているSynologyのNAS(DS216j)には、ハイバネーションという機能がある。一定の時間NASにアクセスしないと、スリープ状態になって、アクセスすると再起動する機能である。NASは基本的に24時間動かしておくものだが、それほどしょっちゅう使わない人にとっては、電気代の節約にもなるし、HDDの寿命にも関わってくるので大変ありがたい。

ところが、いつのまにかハイバネーション(サスペンド)しなくなっているのに気づいた。NASは目の前に置いてあるわけではない。起動しなくなったのならすぐに分かるが、ハイバネーションしないというのはなかなか気づかない。いつからこうなったのかよく分からない。

設定などを変えた記憶もない。外部からの不正アクセスも疑ったが、それらしきものも記録されていない。どうにもよく分からないまま、しばらく使わない日は手動で電源を落としていた。

あらためてLogを見てみると、7月23日以降、一度もハイバネーションしていないようだ。そのあたりに「Package [Synology Drive Server] has been successfully updated.」というのがあって、どうもこれが臭い。ついでにTwitterで検索してみると・・・。

やはりこれだ!

DriveServerの設定でどうにかなるかと思ったが、どこにもそれらしきものはない。Driveはちょっとだけ使っているので、アンインストールせずに停止してみたら、無事ハイバネーションするようになった。バンザーイ!

なお、Drive Serverってのはこれ。
Drive
上のアイコンがDrive Serverで、パッケージセンターからこれを停止すればいいのだが、下のMomentsも使っている場合は、Momentsを先に停止してからDrive Serverを停止すればOK。
このエントリーをはてなブックマークに追加

書道をやる人間にとって表装(表具)は大問題だ。できることなら、展覧会のぎりぎりまで書きたい。しかし、表装には時間がかかる。だから、できるだけ早く、美しく、できれば安く表装してもらえる業者はありがたい。等々力のSMスチール工業(友禅)は、そんな都内の書道関係者のニーズに答えてくれる店だったから、使っていた人も多いはずだ。

昨日、文化祭に展示する生徒作品の裏打ちを頼むために、そのSMスチールに行った。裏打ちぐらいなら数十分でやってくれるので、毎年ここにお願いしていたのだ。行く前に、営業時間を確認するためホームページを見ようとしたら、「Service Temporarily Unavailable」というエラーが出た。なんだかイヤな予感がする。GoogleMAPで検索すると、「閉業」と書いてある。ますますイヤな予感。

しかし、Google検索やTwitter検索をしても閉業の確証は得られないので、とりあえず行ってみた。店が近付いてくると、看板が見えた。
SMスチール(看板)
なんだ、まだやってるじゃないかと、一安心したのだが・・・。

入り口のシャッターが閉まっている。窓から中を覗いてみると・・・。
SMスチール(中)
何一つない、もぬけの殻。

移転したなら張り紙でもありそうなものだが、そんなものはどこにもない。「閉業」は本当だったようだ。今時検索しても情報が出てこないというのも、いかにも書道業界らしいのだが、このままでは同じ轍を踏む人もいるだろうから、ここに書いた次第。

それにしても困ったな。
このエントリーをはてなブックマークに追加

8月の終わりに、栂池高原にある栂池自然園に行ってきた。
栂池自然園:公式サイト
栂池自然園の湿地
湿原は全部で4つあり、湿原そのものは上の写真のようなボードウォークがかかっていて歩きやすいのだが、全部回ろうと思うと結構な時間がかかるし、山道を歩かなければならないので、それなりの靴が必要になる。僕たちは時間の関係で、一番奥の展望湿原までは行けなかった。

ここは高山植物がたくさん見られたので、適当にパカパカ撮ってきたのをご紹介。なお、名前はビジターセンターで売っていたペライチ資料を参照したが、高山植物には詳しくないので、正直合っているのかどうかやや不安がある。間違っていたら、教えてください。

まず、サラシナショウマ(晒菜升麻)。根っこが漢方薬になるらしい。
サラシナショウマ
トリカブト。こっちは根っこが猛毒で有名だが、漢方薬にも使われる。いわゆる附子ですな。
トリカブト
ハンゴンソウ(反魂草)。「反魂香」を思い出すが、どうも無関係らしい。
ハンゴンソウ
タテヤマアザミ(立山薊)と虫。たぶんミツバチかと・・・。
タテヤマアザミと虫
タテヤマアザミ。アザミにしちゃでかい。
タテヤマアザミ
ミヤマセンキュウ(深山川芎)と蜂。
ミヤマセンキュウと蜂

キヌガサソウ(衣笠草)。この写真だとよく分からないが・・・。
キヌガサソウ
なかなか妙な咲き方をする。名前の由来は一目瞭然。
キヌガサソウ2
オヤマリンドウ(御山竜胆)。
オヤマリンドウ
オニシオガマ(鬼塩釜)。シオガマギク属だそうだが、その由来はWikipediaによると「塩竈とは、世阿弥の謡曲『松風』、後の歌舞伎・日本舞踊の演目『汐汲』において、浜で海水を沸かして製塩するかまど、塩竈があり、そこで「浜で(はまで)美しいのは塩竈」の言葉がでた。それが「葉まで(はまで)美しいのは塩竈」と洒落て、花も葉も美しい植物、シオガマギク(塩竈菊)という」らしいが、ムリクリすぎる。
オニシオガマ
オオバセンキュウ(大葉川芎)と虫。何の虫だか分からん。
オオバセンキュウと虫
オオバセンキュウとハナアブ(たぶん)。
オオバセンキュウとハナアブ
イワショウブ(岩菖蒲)の実。実もも全然菖蒲に似ていないんだが・・・。
イワショウブ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ