明日から学校が始まる。といっても、1日にいきなり授業があるわけではないが、3月から続いた長い春休みはこれで終わる。
始まるといっても、正常ではない。いわゆる三密を避けるため、時間割が大きく変わる。時間割だけでなく、クラスもいくつかに分割される。一応、予定はもらっているが、見てもよく分からん。オマケにこれでこのまま行けるとも限らない。そう思うのは、東京都の感染者数がここのところ増え始めたからである。
PCR検査の数が少ないから、一日単位で見ると上がったり下がったりでトレンドの把握が難しい。数日間まとめてみればトレンドを把握できるのではないかと思い、新型コロナウイルス感染症対策サイトの発表を用いて、1月24日を起点に5日足のローソクチャートを作ってみた。白いのが陽線(人数が増えた)で黒が陰線(人数が減った)である。
最後の陰線が5/28から今日で、最後だけ4日足である。なお、今日は5人だったので陰線になっている。

このチャートで底を打っているように見える陰線のあたりが、感染者数が10人以下になったころ(18日〜22日)である。このころ、僕はこのまま一桁台が続いて5月の終わりには0が出てくるだろうと予想していた。ところが、最近10を越す日が増えてきて、チャート的には反発したように見える。
もちろん、この先反発するのか、減少するのかは分からない。しかし、チャートが反発していること以上に僕が心配しているのは、ここまでで一日たりとも0になっていないことである。
PCR検査数が少ない以上、正確な感染者数は分からない。実際の感染者は何倍とかいうが、0人ならいくらかけても0人である。それに0は誤魔化しようがない。インチキして0にしても、「あれ、うちの病院から出たはずなのに」とすぐバレる。
0と1はこれほどまでに違う。これはゼロリスクとかそういう問題ではない。PCR検査数が少ない以上、一度も0を打っていないのに学校を始めてしまうことには一抹の不安を感じる。
今月、もう一つ個人的に大きな出来事があったのだが、それはまた後日。
始まるといっても、正常ではない。いわゆる三密を避けるため、時間割が大きく変わる。時間割だけでなく、クラスもいくつかに分割される。一応、予定はもらっているが、見てもよく分からん。オマケにこれでこのまま行けるとも限らない。そう思うのは、東京都の感染者数がここのところ増え始めたからである。
PCR検査の数が少ないから、一日単位で見ると上がったり下がったりでトレンドの把握が難しい。数日間まとめてみればトレンドを把握できるのではないかと思い、新型コロナウイルス感染症対策サイトの発表を用いて、1月24日を起点に5日足のローソクチャートを作ってみた。白いのが陽線(人数が増えた)で黒が陰線(人数が減った)である。
最後の陰線が5/28から今日で、最後だけ4日足である。なお、今日は5人だったので陰線になっている。

このチャートで底を打っているように見える陰線のあたりが、感染者数が10人以下になったころ(18日〜22日)である。このころ、僕はこのまま一桁台が続いて5月の終わりには0が出てくるだろうと予想していた。ところが、最近10を越す日が増えてきて、チャート的には反発したように見える。
もちろん、この先反発するのか、減少するのかは分からない。しかし、チャートが反発していること以上に僕が心配しているのは、ここまでで一日たりとも0になっていないことである。
PCR検査数が少ない以上、正確な感染者数は分からない。実際の感染者は何倍とかいうが、0人ならいくらかけても0人である。それに0は誤魔化しようがない。インチキして0にしても、「あれ、うちの病院から出たはずなのに」とすぐバレる。
0と1はこれほどまでに違う。これはゼロリスクとかそういう問題ではない。PCR検査数が少ない以上、一度も0を打っていないのに学校を始めてしまうことには一抹の不安を感じる。
今月、もう一つ個人的に大きな出来事があったのだが、それはまた後日。